311HELP.com終了に伴い、311HELPスタッフニュースは閉鎖いたしました。記録として残しておきますので、リンクが切れている記事もあります。ご了承ください。
ここに掲載してきた多くの記事は「311HELP.comに関係した被災地支援記録2011-2014」に移管いたしました。2019年12月20日
仙台市内の8人の高校生による『Messenger311』が、仙台の避難所を取材して書き込んでいます。
「311HELP・臨時掲示板」は5月4日から「311HELPスタッフニュース」となりました。時々更新していきます。
【被災地リポート・宮古市を訪問】2011.5.27
応援メール【若い力・千恵子】2011.4.6
【ご質問】
1:避難所で被災者の方が知りたい情報は、掲示物で見られるようになっているものでしょうか?(神奈川県O様から)
詳細は不明ですが、各避難所に掲示板があり、そこで情報を得ることができるようです。
http://www.kantei.go.jp/saigai/kabeshinbun/
【メッセージ】
必要物資・支援要求マップ311HELP.comに寄せられた、全国の皆さんからの暖かいメッセージはこちら
【ご提案・その他ご意見に対するお答え】
7:携帯電話版が少し使いづらいので、調べてみたら、こんな感じが良いのではないかというサイトを見付けましたので、ご参考に→/ 東日本大震災 支援物資/ボランティア登録募集 http://t.co/yVt0Pq1(埼玉県Nさん)
貴重なご意見を感謝します。貴重なご意見に感謝致します。日頃から携帯電話のこういうサイトを使っていない方には、画面も小さいですので、確かに使いづらいですね。現地でネット環境にいない方でも書き込み可能にしたものですので、検討します。
6:PCからプリントアウトできるポスターを作って頂けませんか?携帯電話様にQRコードも載せて頂けると助かります。(埼玉県Nさん)
ポスターになるか、チラシになるか、その両方か?作ることになります。できたらお知らせしますね。
5:故人がどの生命保険会社に加入していた分からない場合、協会加盟の47社に契約の有無を確認できる相談ダイヤルが設置されています。(Messenger311の)皆さんが避難所に行った際に、掲示していただければ・・・と思い、メッセージさせていただいた次第です。(神奈川県O様から)
お知らせいただいた相談ダイヤルは、0120・001・731(フリー)/受付時間:月〜金曜(祝日除く)の9:00〜17:00
貴重な情報を有り難うございました。県、市町村役場ですでに掲示しているかも知れませんが、ここでも掲示させていただきました。情報に感謝します。
被災者のみなさまへ政府からのお知らせ
平成23年(2011年)4月22日(金)発行 第6号 http://www.kantei.go.jp/saigai/kabeshinbun/
4:嗜好品(酒・タバコ)もいい加減欲しくなっているはず。ブラジャーの代用品、お肌の手入れ類など、もう少しマクロに聞いてみてあげてください。(神奈川県Oさん)
◎嗜好品(酒・タバコ):お菓子などの書き込みもありますね。被災地での需要があり、書き込みがありましたら、皆さんの判断に委ねます。
◎ブラジャーの代用品:カップ付きのインナーであれば、胸のサイズをあまり気にせず配布でき、人目につく避難所で洗濯もしやすいと思います。物資募集をかける際にも、こちらの方がオススメです。(神奈川県Oさん)
教えていただいた情報はこちらです。貴重な情報に感謝します。
ユニクロなどで販売されている「ブラトップ」のようなブラジャー
http://store.uniqlo.com/jp/store/feature/inner_w/bratop/
◎お肌の手入れ類:化粧水やリップクリームなど、女性は必須かと思います。乳液など含めて、、、となると費用的にも大変ですので、代用品として「ワセリン」が良いです。(神奈川Oさん)
貴重な情報に感謝します。
3:必要物資「なし」の告知が見受けられますが、もう少しマクロに聞いてみてあげてください。(神奈川県Oさん)
高校生は細かく聞いておりますが、各避難所では、近隣や他の避難所のことも考慮して、そのような返答をしていると思われます。実際は何でも必要なはずですが、言えないのだと察しています。次回訪問する時には、必要物が代わってきますので、長い目で見てやってください。
2:「欲しいもの掲示板」を避難所に貼り出して、書き込んでいただくのもいいかも?「次は○日に来てチェックします」といったヒトコト添えてあげれば・・・。(若しくは、避難所の方と電話連絡など)(神奈川県Oさん)
そうですね。いろいろな方法が必要だと思います。アイデアを感謝します。検討させていただきます。
ただ電話番号などの公表につきましては、非常に難しい場合があります。取材をして得た情報も、避難所の住所、氏名、電話番号などを、本人の了承を得ないままに掲載できない場合もあります。
また、県によっても、市町村によっても、主立った避難所の電話番号は公表できても、電話回線が1本しか無いなどの理由で、小さな避難所の電話番号の公表を控えているところもあります。
1:避難所代表者の方以外からのヒアリングが重要(これは、地域高校生の強みだと思います)(神奈川県Oさん)
これも認識して活動しております。徐々に活動範囲が広がっていくと思います。
高校生たちの取材は、行政ではない視点から見た取材ですので、現地に行って実際に取材したという、そこを見ていただければ有り難いです。
お問い合わせ:【必要物資・支援要求マップ 311HELP.com】:http://311help.com/
担当:田原富美子