05. 学生の意見や感想を収集する 目次
05. 学生の意見や感想を収集する 目次
学生が授業を受講した等、状況や意見を把握したり、感想を集め、授業に反映することができます。
ここではMoodleにある「フィードバック」と類似機能としてある「アンケート」を利用した実施方法を紹介します。
似たような機能ですが、「フィードバック」と「アンケート」の違いについては、表のとおりです。
編集モードの開始後、セクション内にある「+ボタン」か「活動またはリソース」 をクリックすると利用可能な活動・リソースの一覧が表示されます。
それらの中から「フィードバック」をクリックします。
フィードバックの「アンケート名」とその「説明」を設定します。
必要に応じてフィードバックの実施期間や実施方法(匿名、結果の表示)などの設定も行います。
A.フィードバック開始日時/フィードバック終了日時
「Yes」にチェックを付けることで、確認時点での回答期間を設定することができます。
B.アンケートの匿名/記名を選択
回答を匿名で行う場合は「匿名」、記名で行う場合は「ユーザ名を記録して回答と共に表示する」を選択します。
C.複数回答を許可する
匿名の場合は送信ごとに異なる回答として扱われますが、記名の場合は新しい回答で上書きされます。
D.分析ページを表示する
回答の集計結果を学生に表示する場合は「Yes」とします。学生は自らの回答を送信後、確認時点での回答の集計結果を閲覧できるようになります。
E.完了メッセージ
学生が回答を送信した直後の画面に表示するメッセージを記入します。
「保存して表示する」をクリックした後の画面
質問項目には、次の項目を追加することができます。
*質問文には文字制限255文字があります。
質問作成時に追加可能な項目
内容
テキストおよびメディアエリア
説明等をラベルとして表示する際に利用します。
多肢選択
多肢選択の質問を作成します。
多肢選択(評定)
多肢選択の選択肢に評点を設けて、結果を平均点で表すことができます。ただしこの評点は、学生への評定に反映されるものではありません。
情報
回答時間:回答日時が表示されます。
コース:当該コースのコース省略名(授業コード)が表示されます。
コースカテゴリ:当該コースが属するコースカテゴリが表示されます。
改ページを追加する
新規ページを挿入します。
数値回答
与えた範囲の整数値で回答させます。
短文回答
入力する文字数を制限することができます。回答は1行のみとなり、改行を含むことはできません。
注)短文回答欄でreturn (enter) キーを押すと、意図せず回答を送信してしまう恐れがあります。自由記述欄の設置など、通常は「長文回答」の利用をおすすめします。
長文回答
複数行に渡る文章を記述することができます。自由記述欄を設ける際に利用します。
次に質問作成の手順について説明します。
① コースのセクション内の活動・リソースから、フィードバックのアイコンをクリックします。
② 「質問を編集する」タブを選択します。
③「質問を追加する」を選択し、追加する項目を選択します。
【多肢選択形式の作成例】
質問項目に「多肢選択」を選択した場合、次のように作成を進めます。
A.「質問」に質問内容を記入します。「必須」にチェックを入れると、回答を必須項目にできます。
質問文には文字制限255文字があります。
B. 質問に対する回答を記述します。1行に1つの回答を入力します。
C.「質問を保存する」をクリックして、作成した質問を保存します。
※「ラベル」は回答に依存した質問を作成する場合に利用します。(次頁「回答に依存した質問の作成」を参照)
「質問を保存する」をクリックすると、入力した質問のプレビューが表示されます。
質問を追加する場合は、質問の種類を選択して同様の作業を繰り返します。
フィードバックモジュールでは、質問の回答に依存してその後の質問を表示させることも可能です。ここでは例として、Q1の回答が「はい」ならQ2へ、「いいえ」ならQ3へ導く質問を作成します。
分岐元となるQ1の質問作成では「ラベル」を設定して、他の質問(ここではQ2やQ3)から参照できるようにします。また、分岐先であるQ2とQ3の質問作成では「アイテムに依存する」を利用して、Q1の回答によって質問が分岐するようにします。
フィードバックのアイコンをクリックして表示される設定画面より、回答の集計結果や回答者ごとの回答を調べることができます。
回答の分析
回答を表示するには、設定画面にて「分析」タブを選択します。多肢選択回答では棒グラフとともに、選択肢に対する回答数とその割合が表示されます。また記述回答は、個々の回答内容が表示されます。なお、結果をExcelファイルにエクスポートすることが可能です。
(1)「分析」タブを選択すると、回答の分析が表示されます。
(2)「Excelにエクスポートする」をクリックすると、分析結果をExcelファイルとしてダウンロードすることができます。
個別回答の表示
回答者ごとの個別回答を表示するには、設定画面で「回答」タブを選択します。なお、フィードバックを実施している途中で「ユーザ名を記録する」の設定を変更した場合は、「非匿名エントリ」と「匿名エントリ」の2つが表示されます。
また、個別回答の内容は「CSVファイル」や「Excelファイル」などのファイルとしてダウンロードすることができます。
ユーザ名を記録して利用する場合は、回答タブにて表示される画面で「未回答者を表示する」を選択することができます。このタブを選択すると、まだ未回答の学生を一覧表示することができます。
※ユーザ名を記録して利用する場合:アナウンスメントでアンケートを作成する際、アナウンスメントの「質問および回答設定」で「ユーザ名を記録して回答と共に表示する」を選択した場合
未回答の参加者が表示されるほか、回答を促す通知を送信することができます。
コース内に同じフィードバックを複数設定したい場合(毎回の授業アンケートなど)は、コンテンツの「複製」機能(「14. インポート」参照)を利用することで簡単にコピーすることができます。
また、作成済のフィードバックを他のコースでも利用したい場合は、「質問のエクスポート・インポート」を利用して他コースにフィードバックを複製することが可能です。
質問のエクスポート
「質問」タブより
「質問を編集する」で表示される編集画面で「操作」をプルダウンし、「質問をエクスポートする」をクリックします。
パソコンの「ダウンロード」フォルダに「feedback_〇〇〇.xml」というファイルが作成されます。
(〇〇〇は数字が入ります。)
質問のインポート
質問をインポートしたい、別のコースを開きます。
インポートしたいセクションに「フィードバック」を追加します。
質問をインポートしたい、別のコースを開きます。
フィードバックに名称を設定し、「保存して表示する」をクリックします。
質問をインポートしたい、別のコースを開きます。
表示されたフィードバックの画面で「質問を編集する」をクリックします。
画面右「操作」と表示されたボックスをクリックして「質問をインポートする」を選択します。
インポートするファイルを指定します。先ほどエクスポートした「feedback_〇〇〇.xml」を指定します。
「ファイルを選択する」ボタンからファイルを選択するか、エクスプローラーから指定のボックス内にドラッグ&ドロップします。
古いアイテムを削除する:既存の質問項目をテンプレートファイルの質問項目で上書きします(既存の回答も消去されます)。
新しいアイテムを追加する:既存の質問項目を残したまま、テンプレートファイルの質問項目を追加します。
「正常にインポートされました」のメッセージが表示されれば完了です。
画面上に、インポートされた質問が表示されます。
編集モードの開始後、セクション内にある「+ボタン」か「活動またはリソース」 をクリックすると利用可能な活動・リソースの一覧が表示されます。
それらの中から「アンケート」をクリックします。
「アンケート名」と「説明」を設定します。
「有効にする」にチェックを付けることで、アンケートの回答期間を設定することができます。
回答オプションの設定を行います。
A.タイプ
回答の制限回数を設定することができます。
B.回答者タイプ
回答者の氏名を表示する場合は「フルネーム」、匿名にする場合は「匿名」を選択します。
C.学生はすべての回答を閲覧できる
他の学生の回答を閲覧できるタイミングを設定することができます。
D.質問の分岐を許可する
回答に応じた分岐を作成したい場合は、「Yes」にします。
設定が問題なければ「保存して表示する」をクリックします。
質問項目には、次の項目を追加することができます。
質問作成時に追加可能な項目
内 容
Yes/No
「Yes」か「No」で回答する形式。
スライダ
2つの極端な値の間で、スライダを移動させて値を選ぶ形式。
チェックボックス
チェックボックスから選択肢を選ぶ形式。複数選択を設定することができます。
テキストボックス
1行25文字までの文章を自由記述させる形式。※デフォルトは20文字までに設定されています
ドロップダウンボックス
ドロップダウンリストの中から選ぶ形式。
ラジオボタン
ラジオボタンから選択肢を選ぶ形式。縦・横の並び方を設定できます。選択は1つしかできません。
ラベル
説明文や画像を追加する。
数値形式
数値を入力させる形式。「最大許容桁数」や「小数点以下の桁数」と、入力できる数値を細かく設定できます。
日付
「年/月/日」を入力させる形式。カレンダー機能または手入力で日付を入力できます。
測定尺度(尺度 1..5)
5段階で評価する形式。
評価を1から5の数字ではなく、名称で評価したい場合は「名前付きランク」から設定をすることができます。
長文回答
自由記述させる形式。設定により、回答欄をHTMLエディタまたはプレインテキストを使用できる。
次に質問作成の手順について説明します。
(1) コースのセクション内の活動から、質問を追加したいアンケートにアクセスします。
「質問を追加する」タブをクリックします。
(2)追加する項目をプルダウンから選択し、「選択した質問タイプを追加する」をクリックします。
【チェックボックス形式の作成例】
質問項目に「チェックボックス」を選択した場合、次のように作業を進めます。
A.「質問名」に質問項目のタイトルを記入します。
分岐を設定したい場合は必ず入力してください。
B. 必須にする場合は「Yes」にチェックを入れる。
(質問を管理する一覧で変更することも可能です)
C.「最小強制回答数」と「最大強制回答数」で複数回答する際の回答数を設定します。
D.「質問文」に質問内容を記入します。
E.「考えられる回答」に選択肢にしたい回答を1行ずつ記入します。
「変更を保存する」をクリックすると、入力した質問が「質問を管理する」の一覧に表示されます。
質問を追加する場合は、再度項目を選択して同様の作業を繰り返します。
※すでに作成済みのアンケートの質問を再利用したい場合は、アンケート作成の際、「コンテンツオプション」からコピーしたい対象のアンケート名を選択してください。
アンケートでは、質問の回答に依存してその後の質問を表示させる「分岐」を設定することも可能です。
ここでは例として、Q1の回答が「Yes(はい)」ならQ2へ、「No(いいえ)」ならQ3へ導く質問を作成します。
アンケートの場合、事前に「質問の分岐を許可する」を有効に設定してください。
① 作成されている質問の「質問名」が作成されていることを確認する。
② 分岐後の質問したい項目を選択し、「選択した質問タイプを追加する」をクリックする。
③ 質問内容を記入した後、「依存関係」の上位質問の選択から「Yes」の選択肢をクリックし、「この回答がされている」が設定されていることを確認して、「変更を保存する」をクリックする。
分岐の質問が作成されます。
回答を表示するには、設定画面にて「すべての回答を閲覧する」タブを選択します。グラフとともに、選択肢に対する回答数と総数が表示されます。また記述回答は、個々の回答内容が表示されます。なお、結果をExcelファイルにエクスポートすることが可能です。
すべての回答結果の表示方法
(1)対象のアンケートを開き、「すべての回答を閲覧する」をクリックする。
(2)アンケート結果が一覧で表示されます。必要であれば並び替えやダウンロードを行ってください。
個別回答の表示
回答者ごとの個別回答を表示するには、設定画面で「回答リスト」タブを選択します。
なお、匿名の場合は、「回答1」「回答2」といった名称で表示されます。
また、個別回答の内容は印刷から「PDFに保存」にすることでダウンロードすることができます。
アンケートの場合は、「フルネーム」の設定でも「匿名」の設定でも、「非回答者」タブから、アンケートを回答していないユーザの人数を把握することができます。「フルネーム」の設定の場合は、対象者が一覧で表示もされます。
また、非回答者に対して、メッセージを送信することも可能です。