05. アンケートの利用   目次

5.  アンケートの利用

ここではMoodleの標準モジュールである「フィードバック」を利用したアンケートの実施方法を紹介しますフィードバックでは多肢選択式のアンケートはもちろんのこと自由記述のアンケートも作成することができます

5.1 アンケートの作成

フィードバックの追加・詳細設定

編集モードの開始後トピック内の「活動またはリソースを追加する」をクリックすると利用可能な活動・リソースの一覧が表示されますそれらの中から「フィードバック」を選択して「追加」をクリックします

フィードバックの「名称」とその「説明」を設定します
必要に応じてフィードバックの実施期間や実施方法(匿名結果の表示)などの設定も行います


A.フィードバック開始日時/フィードバック終了日時

「Yes」にチェックを付けることで、確認時点での回答期間を設定することができます

B.アンケートの匿名/記名を選択

回答を匿名で行う場合は「匿名」記名で行う場合は「ユーザ名を記録して回答と共に表示する」を選択します

C.複数回答を許可する

匿名の場合は送信ごとに異なる回答として扱われますが記名の場合は新しい回答で上書きされます

D.分析ページを表示する

回答の集計結果を学生に表示する場合は「Yes」とします学生は自らの回答を送信後、確認時点での回答の集計結果を閲覧できるようになります

E.完了メッセージ

学生が回答を送信した直後の画面に表示するメッセージを記入します

「保存して表示する」をクリックした後の画面

質問の作成

質問項目には、次の項目を追加することができます
*質問文には文字制限255文字があります

質問作成時に
追加可能な項目

内容

ラベル

説明等をラベルとして表示する際に利用します

多肢選択

多肢選択の質問を作成します

多肢選択(評定)


多肢選択の選択肢に評点を設けて、結果を平均点で表すことができますただしこの評点は学生への評定に反映されるものではありません

情報




回答時間:回答日時が表示されます
コース:当該コースのコース省略名(授業コード)が表示されます
コースカテゴリ:当該コースが属するコースカテゴリが表示されます

改ページを追加する

新規ページを挿入します

数値回答

与えた範囲の整数値で回答させます

短文回答





入力する文字数を制限することができます回答は1行のみとなり改行を含むことはできません

注)短文回答欄でreturn (enter) キーを押すと意図せず回答を送信してしまう恐れがあります自由記述欄の設置など通常は「長文回答」の利用をおすすめします

長文回答

複数行に渡る文章を記述することができます自由記述欄を設ける際に利用します

次に質問作成の手順について説明します

1.コースのトピック内の活動・リソースから、フィードバックのアイコンをクリックします

2.質問を編集する」タブを選択します

「質問を追加する」を選択します

「選択」欄のボックスをクリックすると、のように追加する項目を選択できます。

【多肢選択形式の作成例】

質問項目に「多肢選択」を選択した場合、次のように作成を進めます

A.「質問」に質問内容を記入します「必須」にチェックを入れると回答を必須項目にできます
質問文には文字制限255文字があります。

B. 質問に対する回答を記述します1行に1つの回答を入力します

C.質問を保存する」をクリックして作成した質問を保存します

「ラベル」は回答に依存した質問を作成する場合に利用します(次頁「回答に依存した質問の作成」を参照)

「質問を保存する」をクリックすると、入力した質問のプレビューが表示されます

質問を追加する場合は質問の種類を選択して同様の作業を繰り返します

回答に依存した質問の作成

フィードバックモジュールでは質問の回答に依存してその後の質問を表示させることも可能ですここでは例としてQ1の回答が「はい」ならQ2へ「いいえ」ならQ3へ導く質問を作成します

分岐元となるQ1の質問作成では「ラベル」を設定して他の質問(ここではQ2やQ3)から参照できるようにしますまた分岐先であるQ2とQ3の質問作成では「アイテムに依存する」を利用してQ1の回答によって質問が分岐するようにします

5.2 回答結果の表示と分析

フィードバックのアイコンをクリックして表示される設定画面より、回答の集計結果や回答者ごとの回答を調べることができます

回答の分析

回答を表示するには、設定画面にて「分析」タブを選択します多肢選択回答では棒グラフとともに、選択肢に対する回答数とその割合が表示されますまた記述回答は、個々の回答内容が表示されますなお、結果をExcelファイルにエクスポートすることが可能です

.分析」タブを選択すると回答の分析が表示されます

.Excelにエクスポートする」をクリックすると分析結果をExcelファイルとしてダウンロードすることできます

個別回答の表示

回答者ごとの個別回答を表示するには設定画面で「回答」タブを選択しますなおフィードバック実施している途中で「ユーザ名を記録する」の設定を変更した場合は、「非匿名エントリ」と「匿名エントリ」の2つが表示されます

また個別回答の内容は「CSVファイル」や「Excelファイル」などのファイルとしてダウンロードすることができます

 未回答者の表示(ユーザ名を記録する場合のみ)

ユーザ名を記録して利用する場合は、回答タブに表示される画面未回答者を表示する」を選択することができますこのタブを選択するとまだ未回答の学生を一覧表示することができます

※ユーザ名を記録して利用する場合:アナウンスメントでアンケートを作成する際、アナウンスメントの「質問および回答設定」で「ユーザ名を記録して回答と共に表示する」を選択した場合

未回答の参加者が表示されるほか、回答を促す通知を送信することができます

5.3 質問のエクスポート・インポート

コース内に同じフィードバックを複数設定したい場合(毎回の授業アンケートなど)はコンテンツの「複製」機能(「14. インポート」参照)を利用することで簡単にコピーすることができます
作成済のフィードバックを他のコースでも利用したい場合は質問のエクスポート・インポート」を利用して他コースにフィードバックを複製することが可能です

質問のエクスポートとインポート

質問のエクスポート

「質問を編集する」で表示される編集画面で「質問をエクスポートする」をクリックします

パソコンの「ダウンロード」フォルダに「feedback_〇〇〇.xml」というファイルが作成されます
(〇〇〇は数字が入ります

質問のインポート

質問をインポートしたい、別のコースを開きます

インポートしたいトピックに「フィードバック」を追加します

質問をインポートしたい、別のコースを開きます

フィードバックに名称を設定し、「保存して表示する」をクリックします

質問をインポートしたい、別のコースを開きます

表示されたフィードバックの画面で「質問を編集する」をクリックします

「質問を追加する」と表示されたボックスをクリックして「質問をインポートする」を選択します

インポートするファイルを指定します先ほどエクスポートした「feedback_〇〇〇.xml」を指定します

「ファイルを選択する」ボタンからファイルを選択するか、エクスプローラーから指定のボックス内にドラッグ&ドロップします

古いアイテムを削除する:既存の質問項目をテンプレートファイルの質問項目で上書きします(既存の回答も消去されます)

新しいアイテムを追加する:既存の質問項目を残したままテンプレートファイルの質問項目を追加します

「正常にインポートされました」のメッセージが表示されれば完了です
画面上に、インポートされた質問が表示されます