04-1. 小テストの利用 -設定- 目次
04-1. 小テストの利用 -設定- 目次
Moodleの小テストでは、オンラインでの自動採点が可能です。自動採点により瞬時に解答状況の把握が可能なため、授業前に小テストの結果を確認した上で授業では正答率の低い問題について詳細な解説を行うといった利用も可能です。
Moodleでは右の表で示すように、さまざまな種類の問題を取り扱うことができます。オンラインでの自動採点形式を用いて学習者が自ら学習を進めていくことを想定すると、「多肢選択問題」「〇/×問題」「組み合わせ問題」のようにリストから選択する形式の問題や「Cloze(穴埋め問題)」などの利用が多くなると思われます。
編集モードを開始後、セクションの「+ボタン」と「活動またはリソース」 をクリックすると利用可能な活動・リソースの一覧が表示されます。それらの中から「小テスト」をクリックします。
小テストの「名称」とその「説明」を設定します。
「説明」は必要に応じて、小テストの期間や注意点などを記入します。
タイミング
A. 小テストの公開日時が設定できます(「有効にする」をチェックすることで設定可能となります。以下同様)。
B. 小テストの終了日時が設定できます。「小テスト終了日時」までしか解答することはできません。
C. 「制限時間」を設定することで、上記の小テスト期間中に制限時間を設けた小テストを実施することができます。なお、小テスト終了日時を越えて解答することはできないため、学生が受験を開始したタイミングによっては設定した制限時間よりも実際の受験時間が短くなることがあります。
D. 「制限時間を経過した場合」で、未送信の小テストの扱いを設定することができます。
《「制限時間を経過した場合」の設定 》
学生が小テストを受験中に小テスト終了日時(もしくは制限時間)を過ぎてしまった場合、小テストのページ(カウントダウンタイマーが表示されているページ)に滞在していれば、終了時点での解答が自動的に送信されます。一方、学生が小テストを未送信のまま受験中の小テストページを離れ(ログアウトしているなど)、そのまま小テスト終了日時(もしくは制限時間)となってしまった場合の小テストの扱いは「制限時間を経過した場合」で設定することができます。設定項目を下記に示します。
・「開いている受験は自動的に送信されます」を選択しますと、終了日時での解答が自動的に送信されます。
・「開いている受験を送信できる場合は猶予期間を設けますが、問題の解答はできません」を選択しますと「送信猶予期間」の設定ができ、その猶予時間内に学生は回答を送信することができます(新規の解答はできません)。
・「受験は制限時間内に送信される必要がありますが、そうでない場合はカウントされません」を選択しますと、小テスト終了日時を過ぎた時点で学生は解答を送信できなくなります(途中解答の分も送信されず、未受験扱いとなります)。
評点の設定
評点では「受験可能回数」や「評定方法」を設定します。
「評定方法」は、受験可能回数が2回以上のときに設定します。
問題の挙動の設定
問題の挙動では「問題動作」を設定します。
初期設定は、解答を送信することで正解やフィードバックを得られる「遅延フィードバック」です。
「問題動作」の設定
遅延フィードバック(初期設定)
小テストの解答を送信した後に、正解やフィードバックが表示されます。
即時フィードバック
1問解答して「チェック」ボタンをクリックすると正誤判定され、正解やフィードバックが表示されます。間違っていても再解答できず、次の問題へと進みます。
アダプティブモード
1問解答して「チェック」ボタンをクリックすると正誤判定され、フィードバックが表示されます。誤答の場合は改めて解答することができます。ただし、間違えるたびにペナルティとして減点されます。
アダプティブモード(ペナルティなし)
1問解答して「チェック」ボタンをクリックすると正誤判定され、フィードバックが表示されます。誤答の場合は改めて解答することができます。再解答時のペナルティはありません。
複数受験インタラクティブ
1問回答して「チェック」ボタンをクリックすると正誤判定されます。不正解の場合はヒントとともに「再受験」ボタンが表示され、その問題を解答し直すことができます。再解答のたびにヒントが表示され、問題で設定されているヒントの数だけ再解答できます(「複数受験」にて設定)。ただし、間違えるたびにペナルティとして減点されます。
(CBM)
Certainty-Based Markingの略。解答時、受験者は解答に加えて解答の確信度を3段階から選びます。確信度が高いと正解の得点が高くなりますが、間違えた場合には大きく減点されます。
レビューオプションの設定
小テストのレビューにおいて、ユーザに提示する情報を設定します。
レビューを表示するタイミング
学生の受験最中
1問解答するごとに表示します(アダプティブモード、複数受験インタラクティブでのみ設定可能)。
学生の受験直後(2分間)
受験終了後(解答の送信後)2分以内に表示します。
学生の受験後、小テストがクローズされるまで
受験終了後の受験期間内(タイミングで設定した期間)に再度アクセスしたときに表示します。
小テストのクローズ後
「タイミング」で設定した受験期間の終了後、小テストへアスセスしたときに表示します(テスト終了日時を有効にした場合のみ設定可能)。
フィードバックの種類
個別フィードバック
学生の選択した解答に応じて表示されるフィードバックです。以下の2つのフィードバックに対応します。どちらも問題の編集画面にて設定可能です。
ひとつは問題における解答の選択肢に対して設定するフィードバックです。その解答を選択した際に表示されます。
もうひとつは問題の「総合フィードバック」で設定するフィードバックです。正解・不正解に応じて表示されます。
全般に対するフィードバック
問題の編集画面にある「全般に対するフィードバック」にて設定するフィードバックです。正解・不正解にかかわらず、受験後に問題ごとに表示されます。問題の解説を与えるときに利用可能です。
全体フィードバック
小テストの設定画面にある「全体フィードバック」で設定するフィードバックです。受験終了後に表示されます。学生の評点に応じてフィードバックを変えることができます。
《グレーアウトしているチェック項目 》
レビューオプションの項目で、チェック項目がグレーアウトして操作できないものは無効になっています。
対象のタイミングでグレーアウトしている項目も学生に見せたい場合、各タイミングの設定によってチェックがつけられるようになります。
(「受験」にチェックを付ける、受験期間を設定する、「問題の動作」の設定を初期設定から変更する 等)
必要事項をすべて設定した後、画面最下部の「保存してコースに戻る」または「保存して表示する」をクリックして設定を保存します。
コースに新規設置した小テストは問題が追加されていないため「まだ問題が追加されていません。」と表示されます。
そのため、「問題を追加する」または「問題」タブをクリックして小テストに追加する問題の作成・選択する必要があります。
問題の追加方法 (New!)
画面が遷移された後、右側にある「追加」をクリックして小テスト内に問題を追加していきます。
問題を追加する場合、Moodleでは3種類の追加方法があります。
A. 新しい問題
この小テストに、新規に問題を作成します。作成された問題は問題バンクへ保存されます。
B. 問題バンクから
すでに問題バンクに登録されている問題を、この小テストに追加します。なお、問題バンクに保存されている問題は、そのコース上で作成された問題のみです。過去の問題を利用したい場合は「問題バンクのエクスポートとインポート」を行ってから追加してください。
C.ランダム問題
問題バンクに登録されている問題を、カテゴリの中からランダムで出題できます。
もし、小テストが受験されるたびに問題の順番を入れ替えたい場合は、問題追加画面にある「シャッフル」にチェックを入れてください。
小テストを開始する度に問題がシャッフルされて出題されるようになります。
※いずれも「問題1」で問題のタイトルが違っております。
各問題の追加手順については、次の通りです。
A. 「新しい問題」の追加方法
① 「追加」のプルダウンより「+新しい問題」を押下します。
② 追加する問題タイプを選択して、「追加」をクリックします。
③ 問題タイプごとに「問題タイトル」「問題テキスト」「正解」などの必要事項を入力し、「変更を保存する」をクリックして追加します。
(作成した問題は自動的に問題バンクに保存されます。)
各問題タイプの作成方法は「04-2.1 各問題の作成方法」をご確認ください。
B. 「問題バンクから」問題を追加する方法
一度作成した問題を別の小テストやコースで流用する際に新規で問題を作成せずに追加できます。
① 「追加」のプルダウンより「+問題バンクから」を押下します。
② 「入力または選択…」プルダウンより追加したい問題が格納されているカテゴリを選択し、「フィルタを適用する」を押下します。
(デフォルトは「(コースID)のデフォルト」が選択されています。)
※各カテゴリ名の右端にある()の数字は作成されている問題数です。
※問題バンクのインポートしている場合、カテゴリ名がインポート元のコース名やコースIDでカテゴリ名が作成されます
③ フィルタを適用しますと、これまで作成した問題が一覧で表示されます。
④ 一覧から追加したい問題のチェックボックスにチェックを入れてください。
※表示されている問題を全て追加する場合は左上のチェックボックスにチェックを入れると全選択可能です。
⑤ 追加する問題にチェックを入れましたら「選択した問題を小テストに追加する」を押してください。
上記手順により、新しく作成した小テストにスムーズに問題を追加することが可能です。
《作成した問題数が20問以上ある場合 》
問題バンクから問題を追加する際、デフォルトの表示では20問ごとにページ送りで表示されております。
そのため、特定の問題を追加する際は1ページごとに追加する必要があります。
「すべて表示する」をクリックすることで、特定の問題を1度に選択、または作成した問題全てを一括追加することが可能です。
「すべて表示する」を押すと、全問題がリスト表示されます。
リスト左上のチェックボックスにチェックを入れるとすべての問題にチェックが入ります。
「選択した問題を小テストに追加する」を押すと、小テストに全問題を追加することが可能です。
C. 「ランダム問題」を追加する方法
学生が受験する度に問題をランダムに出題することができます。
前提条件として「問題バンク」機能でカテゴリを作成し、カテゴリ内に各問題を入れておく必要があります。
① 「追加」のプルダウンより「+ランダム問題」を押下します。
② 「入力または選択…」プルダウンより追加したい問題が格納されているカテゴリを選択し、「フィルタを適用する」を押下します。(デフォルトは「(コースID)のデフォルト」が選択されています。)
③ フィルタが適用され、対象のカテゴリに作成した問題が一覧で表示されます。
④ 追加したいカテゴリで問題なければ、「ランダム問題数」で出題する問題数を設定します。
⑤ 「ランダム問題を追加する」をクリックします。
小テストのプレビュー
作成した小テストは、問題内容をプレビューで閲覧することが可能です。
※以下手順は作成した小テストの問題を「単体」で閲覧したい場合と「全体」で閲覧したい場合をそれぞれ記載しております。
【小テストの問題「単体」を閲覧したい場合】
問題文右端にある「虫眼鏡アイコン」にマウスカーソルを合わせますと「問題をプレビュー」と表示されるので、アイコンクリックします。
別ウィンドウにてプレビュー画面が立ち上がるので、内容を確認することが可能です。
【小テスト「全体」の問題を閲覧したい場合 】
小テストタブの画面に「小テストをプレビューする」と表示されるので、クリックします。
画面が遷移してプレビュー画面が表示されるので、内容を確認することが可能です。
受験結果の確認として、受験者ごとに分類した受験結果一覧や受験結果の統計情報を利用することができます。
コースに追加した小テストのアイコンをクリックすると「受験件数」がリンクとして表示されます。
それをクリックすると受験者ごとの受験結果一覧が表示されます。
一覧画面の「学生証番号」や「評点」といった見出し部分をクリックすると、クリックした項目について降順/昇順に並べ替えることができます。
A.受験結果を「CSVファイル」や「Excelフォーマット」などでダウンロードすることができます。
B.「受験をレビューする」をクリックすると、選択した学生の受験結果に対する詳細のレビューが表示されます。
小テストは「受験結果」>「評定」から各評点を確認する以外にも、「解答」「統計」「手動評定」などを利用して受験結果を確認することができます。
04-2. 小テストの利用-問題作成- に続く >