02. 資料の公開 目次
02. 資料の公開 目次
Moodleでは、授業資料のファイルや授業に関連したWebサイトなど主に閲覧を目的としたコンテンツを「リソース」と呼びます。
リソースを利用することで、Moodle上でテキストの編集を行うだけでなく、PDFファイル、Wordファイル、PowerPointファイルといったさまざまなファイル形式の資料を学生に提示したり、有用なWebサイトにリンクすることが可能となります。
ここでは授業資料ファイルをコースに掲載する方法を説明します。ファイルのアップロードには2つの方法があります。1つはファイルをドラッグ&ドロップしてアップロードする方法です(方法1)。もし利用しているブラウザがドラッグ&ドロップに対応していない場合は、「活動またはリソースを追加する」から「ファイル」を選択してアップロードを行ってください(方法2)。
【方法1】ドラッグ&ドロップを使ってアップロード
① コース画面右上の「編集モード」をクリックして編集モードに移ります。
② アップロードしたいファイルをコース上のセクションエリアにドラッグ&ドロップします。途中経過が表示された後、ファイルのアップロードが完了します。
③ ファイルがアップロードされました。
なお、複数ファイルについてもドラッグ&ドロップを用いてアップロードすることが可能です。一方、フォルダごとアップロードするような場合は、後述するZIPファイルを用いたアップロードを利用すると便利です。
《ファイル名の注意》
教育用端末での印刷エラーを防ぐため、Moodleにアップロードするファイルの名称に日本語を利用する場合はファイル名を27文字以内にしてください。
【方法 2】リソースからファイルを選択してアップロード
① 編集モードを開始した後、セクションの「+ボタン」と 「活動またはリソース」をクリックすると、利用可能な活動・リソースが表示されます。
メニューから「ファイル」を選択すると、ファイルをアップロードするための設定画面が表示されます。
② 「一般」の「名称」にファイルのコースでの表示名を入力します。
③ ファイルを追加するため アイコンをクリックします。
④ ファイルピッカが表示されますので、A.「ファイルのアップロード」を選択後、B.「添付」 から公開するファイルを選択します。アップロード時にファイル名を変更したい場合は、「名前を付けて保存する」に変更後のファイル名を記入します。ファイルの選択後、C.「このファイルをアップロードする」 をクリックします。
⑤ ファイル欄にファイルが追加されていることを確認して、画面最下部の「保存してコースに戻る」をクリックします。
⑥ コースのセクション にファイルが掲載されています。
表示方法の変更
ファイルのアップロード後、表示方法の変更など設定の変更を行う場合は、いまアップロードしたファイルの右側に表示されているメニューアイコン「︙」をクリックして表示される「設定を編集する」から行います。名称、ファイルの説明などいろいろな設定項目がありますので、適宜設定を行ってください。表示方法の変更は「アピアランス」の「表示」で設定します。デフォルトは「オープン」です。その他「自動」「埋め込み」「新しいウィンドウ」「強制的にダウンロードする」「ポップアップ」を選択可能です。ただし、タブレット等での閲覧でファイルがうまくスクロールできないことがあるため、「自動」と「埋め込み」の利用には注意が必要です。
また「︙」 の中の「非表示」を選択すると、学生にはファイルが見えなくなります。このとき教師の画面では、ファイル欄がグレー表示となるとともに、「学生から秘匿」というラベルがつきます。
動画ファイル(MP4形式等)をそのままMoodleにアップロードすることはできません。
必ずHLS動画管理サイトを利用して、SCORMパッケージを作成してからMoodleにアップロードしてください。
【HLS動画管理サイト】
HLS動画管理サイトには、千葉大学Moodleと同じID・パスワード(利用者番号と統合認証システムのパスワード)でログインできます。
HLS動画サイトのマニュアルはHLS動画サイトに一度ログイン後、トップページから見ることができます。→HLS動画管理サイト
【HLS動画管理サイト問い合わせ先】
HLS動画管理サイト使用方法などの問い合わせ窓口はスマートオフィスになります。 → 問い合わせ先
【Moodleへのアップロードについて】
SCORMパッケージは、HLS動画管理サイトからZipファイルとしてダウンロードできます。
解凍せずそのままMoodleにアップロードしてください。
【利用上の注意点】
動画の視聴を出席の条件にするなど視聴状況の確認が必要な場合は、必ず「SCORMパッケージ」で動画を公開してください。
SCORMパッケージ」による視聴の場合にのみ、視聴状況が記録されます。
「限定公開用URL」では視聴状況が記録されませんのでご注意ください。
【動画(SCORMパッケージ)の視聴状況の確認方法】
動画(SCORMパッケージ)の視聴状況の確認方法は、「12. 活動ログの確認」をご覧ください。
→ 12. 活動ログの確認 > 動画(SCORMパッケージ)の視聴状況を確認したい場合には
【方法1】ドラッグ&ドロップを使ってアップロード
① コース画面右上の「編集モードの開始」ボタンを押して編集モードに移ります。
② HLS動画管理サイトで作成したSCORMパッケージをコース上のセクションエリアにドラッグ&ドロップします。SCORMパッケージは解凍せずzipファイルのままアップロードしてください。
③ 途中経過が表示されるので「SCORMパッケージを追加する」を選択後「アップロード」ボタンを押すとファイルのアップロードが完了します。
④ ファイルがアップロードされました。
【方法 2】リソースからファイルを選択してアップロード
① 編集モードを開始した後、セクションの「+ボタン」と「活動またはリソース」 をクリックすると、利用可能な活動・リソースが表示されます。メニューから「SCORMパッケージ」を選択して「追加」をクリックすると、ファイルをアップロードするための設定画面が表示されます。
② 「一般」の「名称」にファイルのコースでの表示名を入力します。
③ ファイルを追加するため アイコンをクリックします。
④ ファイルピッカが表示されますので、「ファイルのアップロード」をクリックします。
⑤ 選択後、添付設定画面が表示されるので、「ファイルを選択」をクリックして公開するファイルを選択します。
※SCORMパッケージは解凍せずzipファイルのまま選択してください
⑥ ファイルを選択後、「このファイルをアップロードする」 をクリックします。
⑦ ファイル欄にファイルが追加されていることを確認して、画面最下部の「保存してコースに戻る」をクリックします。
⑧ コースのセクション にファイルが掲載されています。
Moodleではフォルダを直接アップロードすることはできませんが、サーバ上でZIPを用いた圧縮・展開が可能なため、あらかじめアップロードしたいフォルダをZIPファイルとして用意することで、Moodleにアップロードすることができます。この方法を利用すると、複数のファイルをフォルダに整理した状態で一括アップロードを行うことも可能になります。
ZIPファイルをドラッグ&ドロップでアップロード
コース画面右上の「編集モード」ボタンを押して編集モードに移ります。あらかじめ用意しておいたZIPファイルをコースにドラッグ&ドロップしてファイルをアップロードします(A)。ファイルをアップロードすると処理の選択を促されます(B)。
「ファイルを展開してフォルダを作成する」を選択する(1)と、ZIPファイルを展開した後のフォルダがコースに掲載されます。
「ファイルリソースを作成する」を選択した場合(2)は、そのままZIPファイルが掲載され、「配布資料」をクリックするとダウンロードが始まります。
掲載した資料の設定画面(「編集」 > 「設定を編集する」を選択)には「利用制限」という項目がありますが、こちらを利用することで資料等コンテンツの利用条件を設定することができます。利用制限を行うための条件設定では「日付」「評点」「グループ」「ユーザプロファイル」「制限セット」の中から選択して設定しますが、ここでは「日付」を利用したコンテンツの利用期間の設定について説明します。
① 画面右上にある「編集モード」をクリックします。
② 資料等コンテンツの右側にある「︙」をクリックし、表示されたメニューの歯車マーク「設定を編集する」を選択します。
③ 表示画面から「利用制限」をクリックします。
④ 「制限を追加する...」をクリックします。
⑤ 「日付」をクリックし、日付の欄に、「開始」や「終了」日時を設定することで、学生への課題の公開・終了日時のタイミングを制限することができます。
※「活動完了」はコース内に「活動完了」を設定したモジュールがある場合にのみ表示されます。
⑥ 日付の欄をプルダウンで「開始」にし、開始日時を設定します。
⑦ 「制限を追加する...」をクリックします。
⑧ 日付の欄をプルダウンで「終了」にし、終了日時を設定します。
★「目のアイコン」について、開いた目アイコンは、アイテムが学生に表示されることを意味します。このアイコンをクリックすることで、アイテムを学生から隠すことができます。
⑨ 「保存してコースに戻る」をクリックします。
利用制限の各ロールでの画面表示
日付の利用制限をかけた際に、教員側と学生側で見え方が異なります。
【教員の画面】
教員の画面には「開始日時」と「終了日時」が表示されます。「次の条件に合致しない限り利用できません: 」に続いて、設定した利用制限の情報が記載されていますが、途中で表示が隠されているため、「さらに表示する」と「表示を減らす」をクリックして内容の表示が変わります。
また、編集モードの際は、「制限を編集する」が表示され、利用制限のみを編集することが可能です。
【学生の画面】
学生の画面では、「期間前」「期間中」「期間後」で利用制限の日時の記載が異なります。
・期間前:「開始日時」のみ表示されます。
・期間中:「開始日時」「終了日時」どちらも表示されない。
・期間後:「終了日時」のみ表示されます。 ※時間が「00:00」の時のみ「~の終わりまで利用可能」と記載されます
*注意:「期間中」は利用制限で設定した終了日時が過ぎるまで表示されず、いつからいつまでかわからない状態になります。
「説明」などに終了日時を書くなどした上で、「コースページに説明を表示する」にチェックを入れて表示期間を画面に表示させて学生へ周知することをお勧めします。