01. コース作成と参加者登録 目次
01. コース作成と参加者登録 目次
千葉大学Moodleでは、教職員からの申請を受けて管理者がコースを作成しています。コース作成申請は学生ポータルの「シラバス編集システム」、もしくはメールで受付けています。
コース作成完了のご連絡はしておりませんので、各自でご確認ください。
申請から1週間経ってもコースが見えない場合は、Moodleサポート(moodle-support◆chiba-u.jp)までお知らせください(◆は半角@に変えてください)。
コースの新規作成申請方法は、そのコースの内容等により下記の3つに分類されます。
(1)学生ポータルのシラバスに掲載されている授業のコースを申請(履修登録した学生を自動登録)
(2)学生ポータルのシラバスに未掲載の授業のコースを申請
(3)授業外のコースを申請
(1)学生ポータルのシラバスに掲載されている授業コースを申請
シラバス編集システムから「Moodleコース作成」の「申請」ボタンをクリック
・履修登録した学生は、学生ロールとして自動的に連携登録されます。
・Campus Planで授業の担当教員として登録された教員は、教師ロールとして自動的に連携登録されます。
・教員、学生どちらも手動での追加登録も可能です。
・申請から2日以内にコースが作成されます(メンテナンス等で遅れる場合があります)。
シラバス編集システムの一覧にある「Moodleコース作成:申請」ボタンをクリックしてください。
通常、申請の翌日にはコースが作成され、ご利用可能となります。
※次年度のコースを申請した場合は、3月上旬より順次作成を開始します。
Moodle内にも申請方法が掲載されています。
教職員用:コース申請・コース利用案内を参照の上、Moodleサポートまでメールで申請してください。
シラバスから申請したコースを取り消したい
シラバスで申請したコース作成依頼をシラバス上から取り消すことはできません。設定画面の可視性を変更することで、学生に対し非表示にできます。
コースを学生から非表示にする設定
① 非表示にしたいコースの「設定」をクリック
② 「コース可視性」を『非表示』にして保存
※非表示にしても、教師ロールのユーザにのみ薄いグレーで表示されます。
(2)学生ポータルのシラバスに未掲載の授業コースを申請
Moodleサポート宛にメールでコース作成申請
・履修登録による学生の自動連携登録はありません。学生に自己登録キーを配布して登録させるか、教員が学生を手動登録します。
・教員も手動登録が必要です。Campus Planからの連携登録はありません。
・年度切替時期、閉室日を除き、申請から概ね2日でコースが作成されます。
申請時に必要な情報
コース作成を申請するには、以下の項目を記載の上、Moodleサポートまでメールで申請してください。
Moodleサポート:moodle-support◆chiba-u.jp(◆は半角@に変えてください)
申請者名、メールアドレス(必須)
代表教員の利用者番号・姓名(必須)※ 申請時の登録は代表教員1名のみとなります。
登録カテゴリー(必須)
授業(コース)名称(必須)
開講タームおよび時間割 記入例:T1-T2・水4
利用目的
想定利用人数
※ 複数の教員で担当するコースを申請される場合でも、コース作成時には代表教員のみが教師ロールとして登録されます。
その他の教員については、代表教員が追加してください。
Moodle内にも申請方法が掲載されています。
教職員用:コース申請・コース利用案内を参照してください。
(3)授業外のコースを申請
授業コース以外の申請やその他の利用申請の場合
ご希望の内容でMoodleコースを作成可能かどうかは、Moodleサポート(moodle-support◆chiba-u.jp)までお問い合わせください(◆は半角@に変えてください)。
Moodle内にも申請方法が掲載されています。
教職員用:コース申請・コース利用案内を参照してください。
申請されたコースが作成されると、コース参加者のマイコースにリンクが表示されます。授業内容を登録する前にコースの設定に誤りがないかを確認します。
コースの確認と初期設定
① マイコースに作成されたコースが表示されていることを確認します。
コースが作成されると、参加者として登録されているアカウントのマイコースにコースが表示されます。
コースをクリックします。
② コース画面を開きます。
コースには、あらかじめ「アナウンスメント(フォーラム機能)」が登録されています。
「アナウンスメント」への投稿は、コースの登録者全員にメールで連絡されます 。
アナウンスメントの利用方法は「学生への連絡」でご確認ください。
③「設定」画面を開きます。
コース作成時にシラバスに掲載されていた内容、もしくは申請メールの内容に添って、設定される項目は以下の通りです。
変更できる項目
A 長いコース名:開講年度-授業名称(ターム・時限)
B コース可視性:表示 ※学生に対するコースの表示/非表示設定
A~Bは、教師ロールで編集可能です。必要に応じて変更してください。
変更できない項目
C コース省略名:開講年度-授業コード(例:2024-Gxx00001)
D コースカテゴリ:開講責任部局のカテゴリ
E コースIDナンバー:③コース省略名と同じ
C~E設定に不備がある場合は 、Moodleサポート(moodle-support◆chiba-u.jp) までメールでご連絡ください(◆は半角 @に変えてください)。
千葉大学Moodleでは、すべてのコースの初期設定として、開講期間をコースの作成日から当該年度末までで作成しています 。
開講期間(コース開始日、コース終了日)は変更しないでください。
コースに参加するユーザを登録します。
Moodleでは連携登録、手動登録、自己登録と3種類の登録方法があり、同じコース内で複数の登録方法を利用することができます。
シラバス申請で作成されたコースでは、担当教員と履修登録済みの学生は自動的にコースに登録されます。それ以外のコースでは参加者については教員による手動登録、もしくは学生自身による自己登録が必要です。また、シラバス申請以外の方法で作成したコースでは、教師ロールで登録されている教職員が、他の教員の追加も含め、コース参加者の登録を行ってください。
(1)ロールに割り振られる権限
Moodleでは、割り振られた権限のセットを「ロール」と呼びます。コースの利用にあたって、コースの参加者にはその身分に応じたロールの設定が必要となります 。
登録可能なロールは「教師」「編集権限のない教師」「TA」「TF」「学生」の5種類です。ロールごとにMoodleの利用権限が異なります。成績の閲覧など取り扱いに注意を要する機能もあるので、登録には細心の注意を払う必要があります。
※ 学生をTF(Teaching fellow)として登録するには、事前研修を完了している必要があります。詳しくは下記リンク先でご確認ください。
(2)手動登録
複数の教員で担当するコースや、TFやTAが参加するコースの場合、該当するユーザをコースに手動登録します 。教師ロールを持つユーザは、コースに登録されているユーザに「教師」「編集権限のない教師」「TF」「TA」「学生」ロールを設定することができます。ロールの設定にあたっては、該当ユーザに適切なロールを設定してください。
※TFロールに登録できる学生は、事前にTF研修を完了している必要があります。登録前に各学部の学務係に確認してください 。
① コース内のメニューから「参加者」をクリックします。
「登録済みユーザ」の一覧画面が表示されます。
② 「ユーザを登録する」をクリックします。
登録オプション画面が開きます。
③「ロールを割り当てる」で登録するユーザのロールを選択します。
④「ユーザを選択する」欄に利用者番号を入力すると、候補が表示されますので、クリックして選択します。
選択したユーザが入力枠の上部に表示されます。
同じロールに複数のユーザを登録したい場合は、④の作業を繰り返します。
「ユーザを登録する」をクリックします。
「ユーザを選択する」で候補なし、もしくは同じ名前が複数表示される場合
ユーザは利用者番号以外にも「学生証番号」「教職員番号」「姓名」で検索可能です。姓名で検索する場合、同姓同名で複数候補に表示されたり、漢字の違いにより検索できない場合があります 。必ず本人もしくは担当部局に「利用者番号」を確認し、登録間違いのないようにしてください。
それでも候補がいない場合は、本人にMoodleへのログインが完了しているか確認してください。
(3)自己登録
履修登録が反映されないコースを利用する場合は 、教員の設定により自己登録を行うことができます。この場合、コースにアクセスするための「登録キー」と呼ばれるパスワードの設定が必要となります。
自己登録キーの設定
① コース画面の右側のブロックドロワを開き、管理ブロックを表示させます。
管理ブロックから、ユーザ > 登録済みユーザ > 登録方法 をクリックします。
または、参加者タグをクリックし、登録済みユーザ > 登録方法 をクリックします。
② 「自己登録(学生)」の行の右側にある鉛筆アイコンをクリックして、設定画面を表示させます。
自己登録の無効化
学生の自己登録を禁止したい場合には、「目」のアイコンをクリックして斜線の入った状態にします。この時、既に自己登録済みの学生がいる場合、ステータスが「アクティブ」から「現在なし」に変更され、対象コースが閲覧できなくなります。
③ 「登録キー」を設定します(目のアイコンをクリックすると、入力した文字がそのまま表示されます)。
初期値で登録キーがセットされていますが、必ず変更してご利用ください。
また、新規の登録が有効となるように「新しい登録を許可する」が「Yes」になっていることを確認してください。
《登録期間と登録受付期間》
自己登録の設定画面にある「登録期間」は、自己登録をした学生がコースを利用できる期間です。たとえば登録期間を12週とした場合、自己登録から12週間経つと自己登録が無効(一時停止)となってしまい、授業期間の途中であっても学生はコースを利用できなくなってしまいますので注意してください。
自己登録の受付期間を設定したい場合は、「開始日」と「終了日」を設定します。
入力欄がグレーになっている場合は、「有効にする」にチェックを入れると入力可能となります。
授業コースを編集し、資料や動画、課題、小テストなどを配置する
「編集モード」への切り換え方
コース画面では、右上に「編集モード」ボタンが表示されます。ボタンをクリックすることにより、コースが編集画面へと切り換わります。
「学生ロール」での表示を確認する方法
コースの設定やコースへのコンテンツの追加は教員の視点で行うものですが、コースの運営を進める上で、学生からコースがどのように見えているかを確認することも大切です。コースにおける教師と学生では、与えられている権限の違いからコース内でできることが異なります。「見せたいと思っていたコンテンツが、教員からは見えていても学生からは見えていない」ということにならないように、ここでは学生視点でのコースの確認方法について説明します。
「ロールを切り替える」機能を使用して、学生からの見え方を確認します。
① 画面右上のユーザ名のアイコンをクリックするとメニューが表示されますので、「ロールを切り替える」をクリックします。
② 「ロールを切り替える」の画面が表示されるので「学生」を選択します。
「教師ロール」と「学生ロール」の表示の違い
「教師ロール」の表示
「学生ロール」の表示
表示が切り替わると、右上のアイコンの横に「学生」と表示されます。
表示設定を切り替えることにより、作成中のトピックや課題など、学生にはまだ公開したくない活動を非表示にできます。学生に対し非表示設定をしているセクションや活動にはグレーのアイコン「学生から秘匿」が表示されます。
学生ロールから非表示にする設定方法
学生に対し非表示にする設定で、以下の単位で設定可能です。詳しい操作方法は、マニュアル内のそれぞれの項目ページをご確認ください。
(1)コース全体を非表示にする
(2)トピックを非表示にする
(3)課題や小テスト、動画など活動ごとに非表示にする
コース全体を非表示
セクションを非表示
課題や小テスト、動画など活動を非表示
《評定を含む活動の学生視点での確認》
課題や小テスト(3章と4章で説明あり)などの評定を学生の視点で確認するには、自分を「学生」として設定する必要があります。
そのためには、学生ロールに切り替えるだけでは不十分のため、実際に学生ロールを設定する必要があります。
ここでは、課題を例に手順を説明します。
【手順】
① 確認したい課題をクリックします。
② 画面右側に「課題管理」が表示されます。
注意: 「課題管理」が表示されない場合は、画面右のブロックドロワーから「ブロックを追加する」を選び、「管理」をクリックし「課題管理」を表示させてください。
③ 「ローカルに割り当てられるロール」を選択します。
④ 課題に新しいロールを設定するため、「学生」を選び、自分に学生ロールを設定します。
⑤ これにより、自分自身も評定の対象となり、学生と同様に課題の提出後に評点やフィードバックを受け取ることができます。
⑥ 確認が終了したら、同様の手順で学生ロールを解除します。
表示を「教師ロール」に戻す方法
画面右上のユーザ名のアイコンをクリックするとメニューが表示されますので、「通常ロールに戻る」をクリックします。
コースを構成するために区切られた領域を「セクション」と呼び、 初期状態のコースには16の空のセクションがあらかじめ用意されています。
授業回ごとにセクションを作成したり、配布する資料ごとに作成したり、授業内容に合わせて利用できます。
「セクション」を編集する
① 右上にある「編集モード」をオンにします。
② セクションの右の「︙ 」をクリックし、「設定を編集する」を選択します。
このメニューからは、ハイライトの設定/セクションの表示・非表示の切り替え/移動/削除などができます。
また、セクション名は、鉛筆アイコンをクリックすることで、直接変更できます。
③ 「セクション名」に授業の単元名などのトピックの名称を入力します。
④「説明」には、セクションの説明を入力できます。
⑤ 「変更を保存する」をクリックして編集内容を保存すると、セクション名が変更されます。
コース画面のセクションは、以下のように表示されます。
「セクション」を追加する
① 右上にある「編集モード」をオンにします。
② 次の2つの方法で、セクションの追加が可能です。
A.セクションとセクションの間にカーソルを合わせ、「+」が表示されたら、クリックする。
B.画面最下部にある「+ セクションを追加する」をクリックする。
※セクション数の上限は、サブセクションも含めて52つまでです
作成したセクションの中に、「活動」や「リソース」を追加・作成することにより授業を構成していきます。ここでは「活動」や「リソース」の共通する追加方法を説明します。それぞれの設定方法は各章で詳しく説明します。
① 右上にある「編集モード」をオンにします。
② 活動を追加したいセクションの「+ボタン」 と「活動またはリソース」 をクリックします。
「活動またはリソースを追加する」画面が開き、利用可能な活動・リソースの一覧が表示されます。
③ セクション に追加したい項目のアイコンをクリックします。
「サブセクション」を追加する
セクションの中に「サブセクション」としてさらにセクションを作成することも可能です。
活動を追加したいセクション の「+ボタン」と「サブセクション」をクリックします。
「活動またはリソースを追加する」画面が表示されますので、上記同様の操作で利用可能な活動・リソースの一覧から「サブセクション」に追加することが可能です。
Moodleでは、さまざまな編集メニュー(編集アイコン)を利用してコースの編集を行います。ここでは主要な編集アイコンを紹介します。
新規のコースに前年度のコースや当該年度の他のコースのコンテンツをインポートすることができます。
詳しい操作方法については、マニュアルの「14. インポート 」をご覧ください。