ピンク色のおぼんの写真は小学校3・4年生の量です。
水色のおぼんの写真は中学生の量です。
今日から給食が始まります。夏休みの間、夜遅くまで起きていて、朝寝坊して、朝ごはんを食べていなかった人はいませんか?生活のリズムがくるってしまうと、勉強に集中できません。朝は早めに起きて、しっかり朝ごはんを食べてから登校しましょう。
9月からの給食には、6月のもりもり給食ウ ィークで目標を達成できたクラス から聞いたリクエスト給食が出てきます。楽しみにしていてください。今日は、 5年2組と9年4組のリクエスト「焼肉サラダ」です。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
2日 ごはん 小松菜のふりかけ じゃがいものそぼろ煮 いそあえ 牛乳
今日のふりかけには、足立区でとれたこまつなをふんだんに
使っています。ちりめんじゃこやごまも入っていて栄養満点です。
オイスターソースとしょうゆで味付けしました。こまつなの味を
味わってください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
3日 チョコチップパン タンドリーチキン フライビーンズサラダ 洋風たまごスープ 牛乳
タンドリーチキンとは、鶏肉をヨーグルトと香辛料に漬け込んで焼く、インドで生まれた料理です。今日は、ヨーグルト・カレー粉・パプリカ粉などで漬け込み、オーブンで焼きました。
サラダには、カリッと揚げた大豆を入れました。野菜と一緒によく噛んで食べましょう。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
4日 かきあげ丼 豚汁 サイダーポンチ 牛乳
今日はかき揚げを作りました。いか・えび・にんじん・玉葱・
大豆を混ぜて、調理師さんがひとつずつ形を作り、揚げてください
ました。甘辛いタレをかけて、ごはんと一緒に食べてください。
「ひと口目は、豚汁の野菜からいただきましょう!」
5日 ツナとおろしのスパゲティ ごまドレッシングサラダ チョコバナナケーキ 牛乳
ツナとおろしのスパゲティは、スパゲティの具に大根おろしを使っています。大根おろしには、免疫力の向上や胃腸を整えてくれるといった効果があります。また、給食では皮をむきましたが、大根の皮にはビタミンが多く含まれているので、家庭で使うときはよく洗い、皮ごと使うのがおすすめです。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
8日 ごはん 魚のみそマヨ焼き 野菜のピリカラあえ かきたま汁 牛乳
今日の給食の主菜(メインのおかず)は、鮭のみそマヨ焼きです。魚には骨があるので、骨に気をつけて食べましょう。鮭は、身がオレンジ色をしていますが、実は白身魚の仲間です。鮭の身がオレンジ色なのは、エサにしているエビやカニの色が現れているからと言われています。今日は鮭にみそとマヨネーズをのせて焼きました。ごはんとのバランスを考えながら、残さず食べてください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
9日 わかめごはん 鶏のからあげ 五色あえ 飛鳥汁 牛乳
今日の給食は、リクエストをもらった鶏のからあげです。鶏肉にしょうが・にんにく・しょうゆで味をつけて油で揚げました。からあげの衣には、米粉というお米からできた粉を使いました。米粉を使って揚げ物をすると料理のできあがりがさっぱりとするのでとても食べやすくなります。作りたてのからあげを味わってください!
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
10日 中華丼 切り干し大根のサラダ りんごゼリー
今日の中華丼にはうずらの卵が入っています。のどに詰ま
らないように、よく嚙んで食べましょう。
今日のサラダに入っている切り干し大根は、千切りにした大根を干したものです。切り干し大根は、生の大根に比べるととても栄養があり、カルシウムは生の大根の約20倍も含まれています。他にも食物繊維や鉄分など、私たちの体を健康に保つために必要な栄養素が豊富に含まれています。苦手な人は、ひと口でも食べてみましょう。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!
11日 鮭と枝豆のごはん 小魚の南蛮漬け おかかあえ みそ汁 牛乳
今日の小魚はししゃもを使いました。ししゃもは、本ししゃもと樺太ししゃもの2種類があり、普段スーパーで並んでいるのは樺太ししゃもです。ししゃもは丸ごと食べられるので、カルシウムを豊富に取ることができます。カルシウムといえば、骨の成長に必要ですが、カルシウムが不足するとイライラしやすくなることがあります。苦手な人は、まずはひと口食べてみてください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
12日 照り焼きチキンサンド パリポテトサラダ ミネストローネスープ 牛乳
カリカリポテトサラダは、2-4,3-1,3-3,4-3,さくら,7-5,8-2,9-4のリクエストです。照り焼きチキンサンドは、鶏肉・玉葱・コーンを炒めてしょうゆ・砂糖・マヨネーズで味付けしチーズを混ぜたものを、調理師さんがひとつずつパンにはさんでオーブンで焼いてくださいました。作るのがとても大変な料理です。調理師さんに感謝の気持ちを込めて食べてください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
16日 ちゃんぽん麺 サモサ 巨峰 牛乳
サモサはインドの料理で、小麦粉で作った皮でじゃがいも・レンズ豆・スパイスなどを混ぜた具を包み、油で揚げて作ります。形が三角形であることから、三角形を意味するサモサという名前が付けられたと言われています。本場のサモサの味付けには、クミンやターメリックなどのスパイスが使われますが、給食ではカレー粉で味付けしました。インドの料理を味わってください。
「ひと口目は、ちゃんぽん麺の野菜からいただきましょう!」
17日 キムチチャーハン チーズ入りじゃがもち 中華卵スープ 牛乳
今日は、新田学園の人気のメニュー「チーズ入りじゃがもち」
です。リクエストをとった12クラス中、7クラスが食べたい!
と書いてくれました。キムチチャーハンも6年3組、7年5組、9年
4組、かがやき学級がリクエストをくれて、第一校舎でとても人
気があります。今日は、試食会といってお家の人が給食を食べ
に来てくれています。ぜひ、お家でおいしかったメニューの話
などしてくださいね!
「ひと口目は、スープの野菜からいただきましょう!」
18日 豆腐のそぼろ丼 ごま酢あえ 梨 牛乳
豆腐のそぼろ丼は、あらかじめ水切りして水分を抜いてある押し豆腐と鶏ひき肉をメインに使いました。みじん切りにした椎茸やごぼう、春雨も入っていて、具だくさんなどんぶりです。砂糖・しょうゆ・酒・みりん・塩で味付けしました。豆腐を使ったそぼろ丼を味わってください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
19日 カレーチーズドッグ 海藻サラダシーフードクリームスープ 牛乳
カレーチーズドッグには、レンズ豆が入っています。レンズ豆は甘みがあり、枝豆に味が似ています。食物繊維や鉄分、カルシウムなどの栄養が含まれていて、とても栄養のある食材
です。レンズ豆を探しながら食べてみてください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
22日 ごはん ピリカラのふりかけ いかのかりんとうがらめ おひたしわかめスープ 牛乳
今日は新田学園の人気メニュー「いかのかりんとうがらめ」です。1年2組と5年2組がリクエストしてくれました。いかのかりんとうがらめは、いかにしょうがやしょうゆで下味をつけて油で揚げてから、さとう・しょうゆ・みりんの甘辛いタレをかけました。ごはんと一緒にたくさん食べてください。
「ひと口目は、おひたしの野菜からいただきましょう!」
24日 テーブルロール なすとポテトのグラタン ひじきのサラダ 牛乳
今日のグラタンに使っているなすは、夏と秋が旬の野菜です。夏のなすはみずみずしいのに比べ、秋のなすは実が詰まっていて旨味が増すのが特徴です。なすは漬物やあえ物・炒め物・揚げ物など色々な料理で美味しく食べることができます。今日はなすを一度揚げてから他の具と混ぜた後、調理師さんが一つ一つグラタン皿にのせて焼いてくださいました。とても手間のかかっている料理です。感謝していただきましょう。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!
25日 鶏ごぼうピラフ 小エビのサラダ キャロットポタージュ 牛乳
今日は、野菜のうまみがぎゅっとつまったキャロットポタージュです。
ポタージュは、フランス語で鍋を意味する言葉で、野菜や豆を煮こんでミキサーにかけてなめらかにしたスープのことを言います。給食では、にんじんのほかにたまねぎ、鶏肉、レンズ豆を入れてじっくり煮込みました。味つけには砂糖を使っていません。野菜の甘みを感じながら食べてください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
26日 秋の香りごはん 小魚のにんにくじょうゆあげ わさびあえ みそ汁 牛乳
秋の香りごはんは、秋が旬のさつまいもときのこを使っています。さつまいもは中央アメリカ原産で、江戸時代に薩摩地方(今の鹿児島県)から全国に伝わったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。今日は油で揚げたさつまいもを、醬油や砂糖で味付けしたきのこと一緒にごはんに混ぜました。秋の味覚を味わってください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
29日 ごはん 魚の香味焼き わかめとツナのあえもの みそ汁 牛乳
今日の魚は鰆(さわら)です。魚には骨があるので、骨に気をつけて食べましょう。香味焼きの「香味」とは、香味野菜のことで、料理を引き立てるために使われる野菜のことです。今日はしょうが・にんにく・長ねぎを使い、しょうゆ
や砂糖などの調味料と一緒に漬け込みました。白いごはんと一緒に残さず食べましょう。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
30日 ジャージャー麵 スパイシーポテト タイピーエン シャインマスカット 牛乳
太平燕は、炒めた肉・魚介類・野菜と春雨や茹で卵などを鶏ガラ仕立てのスープに入れて作る、熊本県の郷土料理です。元々は中国の料理ですが、明治時代に日本に伝わって熊本の料理店が独自の工夫を加え、中国の太平燕とは異なる日本オリジナルの太平燕が誕生しました。 給食ではゆで卵の代わりにうずらの卵を使いました。のどに詰まらせないように、ゆっくりよく噛んで食べましょう。
「ひと口目は、太平燕の野菜からいただきましょう!」