ピンク色のおぼんの写真は小学校3・4年生の量です。
水色のおぼんの写真は中学生の量です。
2(月)エビピラフ コロコロビーンズポテト 豆腐と卵のスープ 牛乳
今日のコロコロビーンズポテトは、角切りにしたじゃがい
もと大豆を揚げました。大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が豊富に含まれていています。たんぱく質は私たちの筋肉や肌、髪、爪などの材料として使われる、重要な栄養素です。にんにく・塩・こしょう・パプリカ粉で食べやすく味付けしました。たくさん食べてください。
「ひと口目は、スープの野菜からいただきましょう!」
3(火)マーボー焼きそば 春雨サラダ フルーツポンチ 牛乳
今日のマーボー焼きそばは、炒めた中華麺の上に麻婆豆腐をのせていただきます。麻婆豆腐は中華料理の一つで、ひき肉と赤唐辛子や花椒・豆板醬・豆鼓などを炒めて、鶏ガラスープを入れて豆腐を煮る料理です。給食ではみなさんが食べやすいように辛さ控え目で作りました。今日の給食もなるべく残さずに食べましょう。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
4(水)ツナフランスパン みそドレッシングサラダ 鶏肉のブラウンシチュー 牛乳
6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。この週間は、歯と口の健康について知り、虫歯などの病気の予防や大人になってからも健康な歯でいられるように知識をつけよう!という目的で行っています。
給食では、この期間によく噛むことを意識してほしい献立を入れました。今日は、ツナフランスパンです。いつものパンより噛み応えがあります。よく噛むことを意識しながら、食べてください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
5(木)ごはん 昆布の佃煮 五目肉じゃが あげ入りおひたし 牛乳
今日はよく噛む料理として「昆布の佃煮」を作りました。昆布は食物繊維やカルシウム、鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。例えば、カルシウムは牛乳の23倍、鉄分は39倍も含まれています。栄養満点の昆布を、なるべく残さずに食べましょう。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
6(金)きんぴらごはん 小魚の磯部揚げ ごま酢あえ みそ汁
今日はよく噛む料理として「小魚の磯部揚げ」を作りました。小魚 には、骨や歯を作るのに必要なカルシウムや、赤血球を作るのに必要な鉄が豊富に含まれています。残さずに食べましょう。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
9(月)ハニートースト 大豆といかのカレードレサラダ 洋風たまごスープ 牛乳
今日はよく噛む料理として「大豆といかのカレードレサラダ
」を作りました。いかには様々な種類があり、アオリイカ、スルメイ カ、ヤリイカ、コウイカなどがあります。また、いかには良質なたんぱく質が多く含まれていて脂質が少ないのが特徴です。視力の回復や高血圧の予防などの効果があるタウリンも含まれています。よく噛んで食べましょう。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
10(火)いわしのひつまぶし 野菜の梅肉あえ のっぺい汁 牛乳
今日は歯と口の健康習慣の最終日です。今日は「いわしの ひつまぶし」を作りました。いわしは夏が旬とされていて、まいわし、うるめいわし、かたくちいわしなどの種類があります。いわしは骨や歯の形成に必要なカルシウムが豊富です。今日は油で揚げてタレを絡めてご飯に混ぜました。よく噛んで、たくさん食べてください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
11(水)チリビーンズライス ごまドレッシングサラダ あじさいゼリー 牛乳
梅雨は、あじさいの花がきれいな季節です。給食でも、あじさいのイメージでゼリーを作りました。ぶどうジュースを寒天で固めて角切りにして、サイダーゼリーの中に入れました。透き通ったゼリーの中にあじさいの花が咲いているように見えますね。1年に1度の特別メニューを味わってみてください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
12(木)冷やし豆乳坦々うどん たこ焼きポテト さくらんぼ 牛乳
今日は「冷やし坦々うどん」と「たこ焼きポテト」を作りました。冷や
し坦々うどんは、鶏ガラと豚骨でだしをとり、豆乳やみそ、ごまなど色々
な調味料で味付けしました。うどんに肉みそとスープをかけて食べて
ください。「たこ焼きポテト」は、じゃがいもを蒸して、刻んだタコを混ぜ
て、調理師さんが1つずつ丸めて揚げてくれました。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
13(金)ごはん 魚のねぎみそ焼き 豚しゃぶサラダ かきたま汁 牛乳
16(月)エビマヨトースト フライビーンズサラダ カレーシチュー 牛乳
今日は大豆を使った「フライビーンズサラダ」を作りました。
大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が豊富に
含まれていています。たんぱく質は私たちの筋肉や肌、髪、
爪などの材料として使われる、重要な栄養素です。食べや
すいように油で揚げました。野菜と一緒に残さずに食べま
しょう。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
17(火) しめじごはん 擬製豆腐 からしあえ 豚汁 牛乳
今日は「擬製豆腐」を作りました。擬製豆腐は豆腐料理の一つ
で、水気を切って細かく崩した豆腐に野菜や調味料を混ぜて焼く
料理です。今日は長ねぎ、たけのこ、にんじん、椎茸、鶏肉と卵を
混ぜて焼きました。しょうゆや砂糖で作ったタレもかけます。作るの
に手間のかかる料理です。味わって食べてください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
18(水) 焼肉丼 いかの中華あえ 冷凍みかん 牛乳
今日の冷凍みかんはいつもより小さいですが、まるごと口に
入れたりせず、ひと口サイズにして食べましょう。
今日は「焼き肉丼」を作りました。豚肉にしょうがや醤油で下味
をつけて炒め、そこにたまねぎ、にんじんをいれてさらに炒め、砂糖
や醤油などの調味料を加えて味付けしました。暑い日に食べやすい
料理です。たくさん食べて、この暑さを乗り切りましょう!
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
19(木) ごはん さばのみそ煮 おろし和え すまし汁 牛乳
今日は「さばのみそ煮」を作りました。魚には骨があるので、
骨に気をつけて食べましょう。オーブンに魚を並べ、しょうが・しょ
うゆ・酒・みそ・みりん・砂糖で作ったタレをかけてじっくりと焼きま
した。ごはんが進む味付けです。ごはんと一緒にたくさん食べま
しょう。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
23(月)新ごぼうと豚肉のごはん いかのピリカラ焼き ツナあえ みそけんちん汁 牛乳
今日からもりもり給食ウィークが始まります。6月は毎日
給食を作ってくれている調理師さんに感謝の気持ちを込めて、
きれいな片付けが出来るように「片付けチェック」を行います。
ランチリーダー・給食委員が中心になって、片付けチェック全て
に〇が付けられるように、きれいに片づけましょう。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
24(火)ドライカレー ミモザサラダ メロン 牛乳
今日はもりもり給食ウィーク2日目です。
今日はミモザサラダを作りました。ミモザサラダは、ロシアで
生まれたサラダ料理です。本来のミモザサラダは何層にも重ね
たサラダの上に、茹で卵の黄身を散らしたものです。給食で
は茹で卵の代わりに炒り卵を作りました。野菜とドレッシング
と混ぜて食べましょう。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
25(水)ビーンズドッグ コーンサラダ マカロニのクリーム煮 牛乳
今日はもりもり給食ウィーク3日目です。
今日はビーンズドッグを作りました。パンにはさんでいる具の
中には、刻んだ大豆の他に、ひき肉・玉葱・にんじん・チーズが入
っています。チリソース・ケチャップ・砂糖などで味付けしました。
パンはひと口サイズにして、よく噛んで食べましょう。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
26(木)ごはん 豚肉のしょうが焼き いそあえ みそ汁 牛乳
今日はもりもり給食ウィーク4日目です。
今日は「豚肉の生姜焼き」を作りました。豚の小間肉と玉葱を
生姜・醤油・酒・砂糖のタレで焼きました。ごはんが進む味付け
です。ごはんと一緒に、残さずに食べましょう。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
27(金)ツナクリームスパゲティ 海藻サラダ パイン 牛乳
今日はもりもり給食ウィーク最終日です。
今日は、ツナクリームスパゲティです。スパゲティにかける
ソースには、ツナのほかに玉ねぎ・にんじん・コーン・しめじ・
ベーコンが入っています。具だくさんのソースをたっぷりかけて
今日も残さず食べましょう!
今日で6月のもりもり給食ウィークは、終わりですが、これからも
なるべく残さず食べるように、きれいに片づけが出来るように意識
してくれると嬉しいです。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
30(月)そぼろごはん にぎすのからあげ 変わりきんぴら みそ汁 牛乳
今日の小魚は「にぎす」です。小魚には細かい骨があります。
骨に気をつけてよく噛んで食べましょう。
今日の「変わりきんぴら」は、普通のきんぴらと違い、ごぼう
とにんじんの他にじゃがいもが入っています。じゃがいもを油
で揚げてから、炒めたて味付けをした野菜と混ぜました。いつも
と違うきんぴらを味わってください。
「ひと口目は、きんぴらの野菜からいただきましょう!」