ピンク色のおぼんの写真は小学校3・4年生の量です。
水色のおぼんの写真は中学生の量です。
今日の給食のデザートは、デコポンです。デコポンは、ヘタの周りが「ポコン」と盛り上がっている形が特徴のくだものです。名前もこの形からつけられました。
デコポンは、もともと不知火という名前のくだものですが、甘さの検査を受けて、合格したものだけが、デコポンという名前で売られています。季節のくだものを味わって食べてください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
魚には骨があります。骨に気をつけて食べましょう。
今日のあしたばパンには、東京都の八丈島でとれた明日葉を粉にしたものにしたものが使われています。
明日葉は「今日芽を摘んでも、明日には新しい芽が出てくる」ほど生命力が強いことが、名前の由来になっています。パンは、ひと口サイズにしてゆっくり食べてください。
「ひと口目は、スープの野菜からいただきましょう!」
今日は、パン屋さんが焼いてくれたパンを給食室で揚げて、きなこをまぶした「きなこあげパン」です。きなこは、大豆を炒ってパウダー状にした食材で、香ばしい良い香りと甘みがあるのが特徴です。
パンは、紙ナプキンに包んでからひと口サイズにしてゆっくり食べてください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
今日のデザートは、今年度最初のメロンです。これから夏にかけて一番おいしくなる旬の季節を迎えます。今日は、「アンデスメロン」という品種が届きました。
メロンの皮についている網目上のものは、メロンが大きくなる時に割れてしまったところをふさぐためのかさぶたの役割をしていて、網目が均等なメロンが高級メロンとして売られています。
季節のくだものを味わって食べてください。
「ひと口目は、スープの野菜からいただきましょう!」
今日のメインのおかずの小魚は、きびなごです。きびなごの体には、独特な帯状の縞模様があります。鹿児島県の方言で、帯を「きび」、小魚を「なご」ということからこの名前になりました。今日は、きびなごを給食室でカリッと揚げて、長ねぎが入った南蛮ソースをかけました。味わって食べてください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
12(月)五目ひじきご飯 鯖の文化干し 磯あえ かきたま汁
今日の魚は「さば」です。さばやさんま、いわしなど背が青い魚を青魚といいます。魚には骨があります。気をつけて食べましょう。
青魚は、体をつくるもとになる「たんぱく質」だけでなく、血液をサラサラにしてくれる「EPA」や、記憶力や学習能力があがる「DHA」という栄養が含まれています。残さず食べて、午後の授業も頑張りましょう。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
13(火)ハヤシライス 茎わかめのサラダ フルーツヨーグルト
今日の給食の主食は、ハヤシライスです。外国の料理のようですが、実は日本生まれの料理です。明治時代の洋食文化が広まったころに誕生しました。
今日のハヤシライスには、トマトやデミグラスソース、中濃ソースなどの色々な調味料を使って給食室でじっくり煮込みました。ルウをたっぷりかけて食べてください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
今日の給食には、白いごはんがもりもり食べられるなめたけがついています。なめたけは、えのきたけというきのこをしょうゆ、みりん、酢で煮詰めて味付けしたものです。スーパーマーケットやお店では、瓶詰になって売っているのをよく見かけますが、今日は、給食室で手作りしました。きのこの味は、あまり感じられないので苦手な人も食べやすいと思います。ひと口は、チャレンジしてみてください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
今日は、給食室手作りの「じゃがもち」です。じゃがもちは、じゃがいもをつぶしたところに片栗粉を混ぜて、もちもちとした食感になるように作っています。味つけは、しょうゆと砂糖、みりんで作った甘辛いタレにからめています。
調理員さんが1つ1つ丁寧に丸めて作ってくださいました。味わって食べてください。
「ひと口目は、スープの野菜からいただきましょう!」
16(金)ココアパン お豆ナゲット ツナサラダ キャベツスープ
ゲットは、鶏ひき肉をこねて油で揚げた料理です。今日のお豆ナゲットは、鶏肉のほかに、豆腐、いんげん豆、大豆などの豆製品をたくさん使いました。
豆には私たちが体を動かすために必要な筋肉を作ってくれたり、髪の毛や爪を作ってくれる働きがあります。残さず食(た)べて元気な体を作りましょう!
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
20(火)あじフライ ごまあえ けんちん汁 牛乳
今日の給食は、あじフライです。フライとは、小麦粉を
まぶして、卵とパン粉をつけて油で揚げる調理方法のこ
とを言います。大きくて太い骨は、食べられませんが、小さ
い骨は、気にせずに食べられるよう油でじっくりと揚げまし
た。白いごはんと一緒にバランスよく食べてください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
21(水)黒砂糖パン スパニッシュオムレツ レモンドレッシングサラダ チキンクリームスープ
スパニッシュオムレツは、スペインの代表的なたまご料理
で、中にじゃがいもが入っているのが特徴です。
本場スペインでは、フライパンで丸く焼いてケーキのよう
に三角形に切り分けて食べられています。
給食では、四角い大きな鉄板で焼いて、四角に切り分
けました。残さず食べてもらえると嬉しいです。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
22(木)ミートソーススパゲティ オニオンドレッシングサラダ 不思議な目玉焼き 牛乳
今日のデザートは、不思議な目玉焼きです。目玉焼きが
なんでデザート?と思った人がいると思いますが、実は卵
の白身部分は、カルピスと牛乳のゼリーで、卵の黄身の
部分は、ももの缶詰を使って作りました。
給食室で一つひとつ手作りしているので、少しずつ形
が違います。見た目も楽しみながら食べてください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
23(金)ごはん 鰆の西京焼き 五色あえ にらたま汁 牛乳
今日の給食のおかずは、鰆の西京焼きです。西京焼き
は、京都で作られる甘い味が特徴のみそ「西京みそ」を使
って味つけをしているのが特徴です。
今日は、給食室で白みそと砂糖、みりんなどの調味料を
合わせて手作りの西京みそを作りました。白いごはんと
一緒に食べるとおいしいおかずです。今日も残さず食べて
ください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
26(月)パエリア 青のりポテト レタススープ 牛乳
パエリアは、スペインを代表する食べ物で、バレンシア
地方の伝統的な料理です。
パエリアには、フライパンという意味があり、米・いか・
えび・肉・野菜などを合わせて、スープで炊いたピラフの
ような食べ物です。
本場スペインではサフランというとても香りが良いスパイ
スを使いますが、給食では、ターメリックを使って食べやすいパエリアを作りました。苦手な人もひと口はチャレンジし てみてください。
「ひと口目は、スープの野菜からいただきましょう!」
27(火)かやくごはん ししゃもの石垣あげ おかかあえ みそ汁 牛乳
かやくごはんとは、関西地方で使われている「五目ごは
ん」や「炊き込みごはん」を意味している言葉です。
昔、薬が売っている店が集まっていた町で、栄養のある
野菜や干した野菜を選んでごはんと一緒に炊いていたこ
とからこの名前になったと言われています。
今日の給食のかやくごはんにもたくさんの具材が入っ
ています。たくさん食べて元気な体を作りましょう!
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
28(水)セサミトースト じゃこサラダ ポークビーンズ 牛乳
今日は、ごまをたっぷりと使ったセサミトーストです。
ごまには、肌や髪の毛を健康に保ってくれる働きや病気
を予防してくれる働きがあり、小さな1粒にたくさんの栄養
素が詰まっています。
今日の給食では、練りごまとすりごまの2種類のごまを
使ってトーストを作りました。ごまの香りを楽しみながら食
べてください!
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
29(木)ごはん ひじきのふりかけ カレー肉じゃが からしあえ 牛乳
今日の給食は、白いごはんと一緒に食べるとおいしい
ひじきのふりかけです。
ひじきを漢字で書くと「鹿の尻尾の菜」と書きます。これは、
ひじきの見た目が鹿の黒くて短い尻尾に似ていることから
この文字になったと言われています。
ひじきには、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維や骨
を強くしてくれるカルシウムがたくさん入っています。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
30(金)ごはん えびといかのチリソース炒め 中華サラダ 田舎汁 牛乳
今日の給食の主菜は、揚げたえびといかを手作りのチ
リソースにからめたおかずです。
チリソースとは、トマトに塩や砂糖などの調味料を加えたソ
ースのことです。給食では、トマトケチャップとトマトチリソー
スを使いました。食べやすいように辛い味つけには、していな
いので、パクパク食べられると思います。
白いごはんとのバランスを考えながらたくさん食べてくださ
い。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」