2日 塩キャラメルトースト 白菜のクリームスープ グリーンサラダ 牛乳
今日の給食は、給食室手作りのキャラメルを食パンに塗った塩キャラメルトーストです。キャラメルは、たくさんの砂糖とバター・生クリームを
大きな釜でじっくり20分くらいかき混ぜながら作りました。
普通のキャラメルだけでは甘いですが、今日はほんの少し
塩が入っているので、甘じょっぱいトーストになっています。
甘いとしょっぱいの反対の味を感じながら食べてみてください!
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
3日 プルコギ丼 チョレギサラダ 梨 牛乳
今日の給食のデザートは、秋においしいくだもの「梨」です。
梨は、さっぱりした甘みとみずみずしさ、シャキシャキした独特
な食感が特徴です。今日は、福島県からおいしい梨が届き
ました。季節のくだものを味わって食べてください。
そして今日は、6年生が新田学園を代表して近くの小学校と
運動会をします。一生懸命練習してきた成果が出せるようにみ
なさんも応援しましょう!
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
6日 栗ご飯 鮭のちゃんちゃん焼き ごまあえ 具だくさん汁 牛乳
今日、10月6日は「十五夜」です。十五夜は、1年でいちばん
月がきれいに見える日と言われています。この日は、月を見なが
ら食べ物などがたくさんとれたことに感謝をして、おだんごや秋
にとれたものをお供えする習慣があります。今日は、秋にたくさ
んとれる栗を使った栗ごはんです。今日の夜は、雲が多い予報
ですが、きれいな月が見られるといいですね!
今日の魚の鮭には骨があるので、骨に気をつけて食べましょう。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
7日 チリビーンズライス コーンサラダ 柿 牛乳
今日の給食のデザートは、秋に旬を迎えるくだもの「柿」で
す。柿は、昔から日本で育てられていたくだもので、日本だけで
はなく、アジアの地域やヨーロッパなどでも「kaki」という名前で
通じるほど人気があります。
柿には、風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入ってい
ます。急に寒くなり体調を崩す人が増えてきます。季節のくだも
のを食べて風邪に負けない体を作りましょう!
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
8日 親子丼 おろしあえ フルーツヨーグルト 牛乳
今日の給食は、たまごがたっぷり入った親子丼です。たまご
は、完全栄養食品と呼ばれていて、体を動かすために必要な筋
肉を作ってくれるたんぱく質のほかに目や皮膚を健康に保ってく
れる働きがあります。給食室には、約960個分のたまごが届き
ました。鶏肉や野菜と一緒に砂糖・しょうゆなどの調味料で味付
けをしました。ごはんにのせてたくさん食べてください!
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
9日 パンプキンパン レバカツ キャベツサラダ ポトフ 牛乳
明日10月10日は、目の愛護デーです。この日は、目の大切さ
について学び、目の病気を早く見(み)つけて治療できるようにしようという日です。
今日の給食は、目の愛護デーに合わせて、目に大切な成分
ビタミンAがたくさん入ったレバーとかぼちゃを使ったメニューで
す。スマホやタブレットなどで私たちの目は、疲れています。目の愛護デーをきっかけに目について考える時間を作ってみてください!
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
10日 鶏ごぼうピラフ いかの七味焼き ツナあえ 麦入りスープ 牛乳
今日のスープに入っている白いつぶつぶとした食べ物は、
麦です。給食には、白いごはんに混ざって麦ごはんとして登場
することがあります。今日使った麦は、押し麦という種類です。
麦には、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維や肌や髪の
毛を健康に保ってくれる働きがあります。
食べたときのプチプチとした食感を楽しみながら食べてくだ
さい。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
14日 ビーンズドッグ ごまドレサラダ チキンクリームスープ 牛乳
今日のサラダのトッピングは、ごまです。ごまには、私たちが
元気に生活するのに欠かせないたんぱく質やお腹をきれいにしてくれる食物繊維など小さな1粒にたくさんの栄養がぎゅっと詰まった食品です。
今日から後期がスタートしました。新たな気持ちで頑張っていきましょう。後期も、もりもり給食を食べてくださいね!
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
15日 ごはん さばのみそ煮 れんこんのからしあえ みそ汁 牛乳
今日の給食の主菜(メインのおかず)は、さばのみそ煮です。
さばは、青魚の中でいちばん食べられている魚だと言われて
います。さばには、筋肉になるたんぱく質だけではなく、頭の働
きをよくして記憶力をあげてくれる効果があります。
今日は、さばを手作りのみそだれにつけて煮ました。
白いごはんと一緒に食べて、勉強も運動も頑張りましょう!
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
16日 しめじごはん にぎすの香味あげ もやしとわかめのごましょうゆあえ にらたま汁 牛乳
今日は、旬の野菜をおいしく食べようという「野菜の日」
です。10月の注目食材は、「しめじ」です。
今日の給食で使ったしめじは、ぶなしめじという種類で
す。うま味成分がたくさん入っていて、シャキっとした食感
も楽しめます。
給食時間に教室をのぞいていると「きのこが苦手!」と
いう人にたくさん出会います。季節の食材なのでおいしさ
も違います!苦手な人もぜひひと口食べてみてください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
17日 カレーピラフシーフードソース 大豆サラダ りんご 牛乳
今日の給食のデザートは、これからの季節においしくなるくだもの「りんご」です。りんごは、人類が食べた一番古いくだものと言われていて今も昔も世界中で食べられています。今日のりんごは、山形県から届きました。季節のくだものを味わって食べてください。
さて、明日は1~4年生が第一校舎で運動会をします。5・6年生と中学部のみなさんも応援してくれると嬉しいです。中学部でボランティアとして参加してくれるみなさんもよろしくお願いします!
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
20日 ひじきと豚肉の混ぜごはん きびなごのからあげ 白菜のごまみそあえ すまし汁 牛乳
今日の混ぜご飯には芽ひじきを使いました。ひじきには、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維や、骨の成長に欠かせないカルシウム、全身に酸素を運んでくれる鉄分が含まれており、
とても栄養があります。苦手な人は、まずはひと口食べてみましょう。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
21日 ココアパン 魚のさざれ焼き こふきいも 洋風たまごスープ 牛乳
今日の給食の主菜(メインのおかず)は、魚のさざれ焼きです。「さざれ」には、小さい・細かいという意味があり、細かいパン粉を魚にまぶして焼くことからこの名前になりました。
今日の魚は、ホキというさっぱりとした味が特徴の白身魚を使ってさざれ焼きを作りました。骨に気を付(つ)けながら、よくかんで食べてください。
「ひと口目は、スープの野菜からいただきましょう!」
22日 みそラーメン レモンしょうゆあえ つぶつぶオレンジゼリー 牛乳
今日の給食は、6月のもりもり給食で目標を達成できたクラスからリクエストをもらった「ラーメン」です。ラーメンの中でもみそラーメンと書いてくれたクラスが7クラスありました。
寒い日にぴったりのメニューです。野菜たっぷりのみそラーメンを食 べて、体を温めてください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
23日 ごはん 肉じゃが こぎつねサラダ 牛乳
今日のサラダに入っている茶色の食材は、油揚げです。いつもみそ汁などに入っているフワフワの油揚げをオーブンで焼いてカリカリ食感にしました。
油揚げは、大豆からできている食べ物で、豆腐を薄く切って水分を抜いた後に油で揚げて作られています。室町時代に肉が食べられない職業の人が肉の代わりに豆腐を揚げたことが油揚げ誕生のきっかけだと言われています。カリカリ食感と一緒に楽しみながら食べてください!
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
24日 さんまのひつまぶし 五色あえ みそ汁 牛乳
今日の給食は、愛知県で昔から食べられる郷土料理
「ひつまぶし」です。ひつまぶしは、“おひつ”という入れものにごはんを入れて、まぶす(混ぜる)ことからこの名前になったといわれています。
本場の愛知県では、細かく切ったうなぎがごはんにのっていますが、給食では、秋に旬を迎えるさんまを入れました。甘辛いタレがたっぷりしみたひつまぶしを味わって食べてください!
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」