ピンク色のおぼんの写真は小学校3・4年生の量です。
水色のおぼんの写真は中学生の量です。
今日から給食が始まります。この一年を健康にすごすために、好き嫌いしないで残さず食べましょう。
今日は第一校舎、第二校舎あわせて、約1,500人分の給食を作りました。16日からは1年生の給食も始まり、約1,630人分になります。
調理員さんたちが毎日、一生懸命作ってくれます。感謝の心をもって食べましょう。
今日は、「新じゃがいものそぼろ煮」です。じゃがいもには、ビタミンCが多くふくまれています。じゃがいものビタミンCは、加熱してもこわれにくいです。また、塩分のとりすぎを調節してくれるカリウムも多く含んでいます。
ごはんや野菜と一緒に、バランスよく食べましょう。
今日は、旬の野菜をおいしく食べようという「野菜の日」です。4月の注目野菜は、「たけのこ」です。
たけのこは4月から5月にかけてが旬で、取れたてのたけの こはとても柔らかくおいしいと言われています。
給食では一度ゆでたたけのこを、しょうゆなどの調味料で味付けして、ご飯に混ぜました。たくさん食べましょう。
「ひと口目は野菜から。いただきます!」
今日のサラダの名前は、マセドアンサラダです。マセドアンとは、フランス語で「角切り」という意味で、今日は、じゃがいも、きゅうり、にんじんを角切りにしました。
調理員さんが手で切ってくださっています。感謝の気持ちを込めて、いただきましょう!また、パンは、小さくちぎってよくかんで食べましょう。
「ひと口目は野菜から。いただきます!」
今日の卵焼きには、ひじきが入っています。
ひじきはカルシウム、鉄、ビタミン、食物繊維などがたくさん含まれていて、栄養たっぷりの食材です。給食では、ひじきはたくさん登場します。苦手なひともいるかもしれませんが、できるだけ残さないように食べましょう。
今日も「ひと口目は、野菜から。いただきましょう!」
愛情たっぷりの給食です。みんなで一緒に食べることで、 たのしく、おいしい給食になると良いですね。
今日はチキンカレーです。給食のカレールーは、小麦粉とバターとサラダ油をじっくり色づくまで炒めて作ります。
手作りのカレーの味をよく味わって食べてください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
今日のお魚は「メルルーサ」という身が白いお魚です。
メルルーサは、海の深いところに住んでいる深海魚で、細長い体 をしています。あっさりとした味で、調理しやすいので、レストランやお弁当でも使われることが多い、身近なお魚です。
給食では、片栗粉をつけて揚げたメルルーサに、バーベキューソースをかけました。味わって食べてください。
「ひと口目は、あえものの野菜から食べ始めましょう!」
毎月8がつく日は「カミカミデー」です。よくかんで食べることを意識してみましょう!
今日の給食のおかずは「いかのかりんとうがらめ」で
す。見た目がお菓子の「かりんとう」に似ているので、「か
りんとうがらめ」という名前がついています。ごはんとの
相性が抜群なので、一緒にたくさん食べてください。
「ひと口目は、あえものの野菜から食べ始めましょう!」
麻婆豆腐は、中国の四川省の料理です。豆板醤や唐辛子を使ったとても辛い料理ですが、給食では食べやすいように辛さは控えめになっています。
豆腐は、「押し豆腐」という水分が少なくてくずれにくい豆腐を使っています。ごはんと一緒にたくさん食べてください。
「ひと口目は、サラダの野菜から、いただきましょう!」
春から夏にかけて野山には新しい葉や芽が出てきます。
今日の「よもぎだんご」は、食用に育てたよもぎを、もち米を粉にした白玉粉と、お米を粉にした上新粉にまぜて、丸めてゆでて、きなこをまぶしました。香りがよくて、きれいな緑色のおだんごを約3000個丸めました。喉につまらせないようによく噛んで食べましょう。
一年に一回のメニューです。味わってみてください。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
今日の給食はパンです。パンは、丸飲みしたり無理に口に詰め込まないように食べてください。
今日の果物は、今が旬の「美生柑」です。美生柑は、河内晩柑やジューシーフルーツなどという名前でも知られています。さっぱりとした味と良い香りが特徴で、「日本のグレープフルーツ」とも言われています。黄色い実を包んでいる白い皮は、分厚いのでむいて食べてください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
今日の給食のメインのおかずは、魚へんに春と書く魚、「鰆」です。魚には骨があるので、骨に気をつけて食べましょう。鰆は、出世魚としても知られていて、サゴシ→ヤナギ→サワラというように成長した大きさによって名前が変わっていきます。
今日は、鰆に給食室手作りのねぎソースをかけました。残さず食べてくれると嬉しいです。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
今日の給食は、メヒカリという小魚に長ねぎが入った
ソースをかけた南蛮漬けです。
南蛮とは、昔のポルトガルやスペインを意味する言葉
で、その地域から伝わった料理を「南蛮料理」と言います。
長ねぎや唐辛子、油を使っているのが特徴です。白い
ごはんにぴったりな味つけになっているので一緒に食べてく
ださい。
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」
毎月8がつく日は「カミカミデー」です。よくかんで食べることを意識してみましょう!パンは、丸飲みしたり無理に飲み込まないで、ひと口サイズにして食べましょう。
今日は、食パンの上に、ツナ、コーン、たまねぎ、マヨネーズを
混ぜ合わせたものをのせたトーストです。
コーンの甘さとツナやチーズの塩気を感じながら味わって食べて ください。
「ひと口目は、サラダの野菜からいただきましょう!」
今日の給食は、彩りがきれいな混ぜごはん「菜の花ごはん」です。給食室で細かい炒りたまごを作って、見た目が菜の花に見えるようにしました。ごはんに入っている葉は、足立区でたくさん採れる野菜「小松菜」を使っています。
見た目も楽しみながら、今日もたくさん食べましょう!
「ひと口目は、あえものの野菜からいただきましょう!」