北島咲江
元山敬太
世界のことをどれくらい知っていますか?
2030年に向けて、2015年に国連サミットによって掲げられた目標があります。SDGsは世界が掲げる目標です。社会・経済・環境など様々な変化が生じている世界で何が出来るのか。一緒に考えていきましょう。
SDGsとはなにか。基礎的なことも学習していきます。社会の課題を他人事と片付けるのではなく、自身では何が出来るのかを発見していきましょう。
様々な企業・NPOなどと協働してプロジェクトを進行させていきます。知識を獲得するだけではなく、実際に使いながら、社会に働きかける力を育てます。受け身ではなく自分から動ける力をつけていきましょう。
情報があふれる世の中で、インターネットの情報だけを鵜吞みにしていませんか。自分の街をいつもと違う高さで歩いてみると見えないものが見えるかもしれません。
校外での学習・企業やNPO等による講演を通して多種多様な観点から世界をみられる人になってほしいと思っています。
SDGsは「きれいごと」と言われがちですが、高校生の感性をフルに活用して「きれいごと」でどこまで勝負できるか挑戦しましょう。
そのためには、人に伝える力が重要になりますから、生徒間でのディスカッションやプレゼンテーションを数多く実施していきます。他にも、企業・団体へ向けたプレゼンテーションやSSH発表会への参加を通じて、伝える力をつけていきましょう。
SDGsは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指し、実現するための国際目標です。17の目標と169のターゲットを達成するためには、一人だけの力では心細いかもしれませんがこのコースにはSDGsに興味のある人、社会課題を解決したいという人が集まるので、すぐにSDGs仲間が出来ます。
いろんな仲間とともに、社会・経済・環境の問題にアプローチして、プロジェクトを進行させていきましょう。
世界の抱える問題は、2030年ですべて解決するものではありません。今は見えない新たな問題に直面するかもしれません。その時、その問題にどう立ち向かうかを考えられる力をつけていきましょう。