なぜ『タージ・マハル』は建てられた?
最も有名な世界遺産のひとつ、『タージ・マハル』が建てられた理由を知っていますか?
タージ・マハルの立てられた目的を次の4つの中から予想してください。
①宮殿 ②学校 ③お墓 ④ホテル
美しい白大理石と豪華絢爛な宝石で装飾されたタージ・マハル。一見すると宮殿のように見えますが、宮殿ではありません。これ、お墓なんです。こんなに豪華なお墓、すごいと思いませんか?
ムガル帝国最盛期の皇帝シャー・ジャハーンが、若くして亡くなった愛妃ムムターズ・マハルのために建造を命じた霊廟です。建造期間はなんと20年。世界中から白大理石や宝石を集め、国の財政が傾くほど国費を投入しました。いまではインド・イスラム建築最高の傑作とされ、「世界でもっとも美しいお墓」とも言われています。
「なぜ」と問うことから「旅」が始まります
先ほど取り上げた『タージ・マハル』が世界遺産に認定されている一方で、TVなどで一度は目にしたことのある絶景、「ウユニ塩湖」は世界遺産に登録されていません。こんなにも美しい場所が世界遺産ではないのは「なぜ」なのでしょうか。
そもそも、世界遺産とはいったい何なのか。
そして、「なぜ」世界遺産に認定する必要があるのでしょうか。
この「なぜ」を追求していくと、さまざまな国の風土や文化、生き方や思想に辿り着きます。
世界遺産を知ることは、他国を知ること。
世界遺産を知ることは、他民族を知ること。
世界中には私たちと違った考えや思想をもつ人が数多くいます。その違いは簡単に理解できるものではないし、受け入れることのできない場合もあると思います。
しかしながら、違った考えや思想をもつ人が、世界中に数多くいることを「知る」ことはできます。違いを、知って、認めること。それが相手を理解することにつながります。
世界遺産を学習する目的は、まさにここにあります。
「なぜ」の追求を通して、私たちと一緒に世界中を旅しませんか?
オーストラリアで世界遺産を感じる
12月の実地踏査では、オーストラリア・ケアンズに赴きます。世界遺産を実際に見学することで、オーストラリアの文化・大自然を肌で感じることができます。
全長2,000km以上にも渡って連なる、世界最大規模のサンゴ礁。美しい景色、そして生物たちの貴重な住処であると同時に、気候変動の影響を受け、サンゴの白化が進んでいるという負の側面もあります。現地では、ガイド、そして研究者の方からの生の声を聞き、この課題について一緒に考えます。
世界最古の熱帯雨林のあるキュランダ村には、オーストラリアの先住民族アボリジニが、およそ1万年前から暮らしています。豊かな自然環境だけでなく、自然と共生をしてきたアボリジニの文化面からも、世界遺産を考察していきます。