第12回HTⅠ研究活動
1月26日(木)5・6校時、1年生普通科北斗タイム(HTⅠ)の活動では発表練習を行いました。プロジェクターでポスターを投影して本番と同じく8分の持ち時間内で発表し、質疑応答も行いました。北見NPOサポートセンターの谷井理事長やコーディネーターの教員からの質問に苦戦しながらも、自分達の研究内容について一生懸命プレゼンテーションしていました。また、生徒からも研究の流れやポスターの見やすさ、発表の仕方についての多くの指摘がありました。
【指摘事項の一例】
研究の流れ:研究のきっかけとなった疑問についてのリサーチは十分だったのか
聴衆が納得できる論理性なのか
ポスター :文章が長い
図解が少ない
発表とポスターの内容にリンクしていない個所がある
発 表:声が聞き取りにくい
初めて発表を聞く人でも理解できるような「工夫」と
「適切な声量・スピード」「アイコンタクト」をするように など。
発表練習終了後はグループで改善点を話し合い、原稿とポスターの修正を行いました。修正したポスターは翌27日(金)16時が提出締切です。本番では印刷したポスターの両側に立ち、正面にいる聴衆に向かって発表します。
次回は2月9日(木)、ポスター発表会です。
発表していない班員が発表箇所を指したり、実験時の動画や使用機材の画像を参照しているグループもありました。
時には厳しい指摘や質問に対する答えに窮する場面もありましたが、その経験がより良い発表に繋がることでしょう。