ニュース>R4年度
北海道新聞オホーツク北見版 令和5年3月25日掲載記事
令和4年12月20日
本校2年生でサイエンスクラブに所属する原田大和さんの研究『森から電気を収穫しよう』が、令和4年度電気学会高校生みらい創造コンテストにおいて佳作賞を受賞しました。
佳作賞は最優秀賞、優秀賞に次ぐ賞であり、応募のあった19編の中から見事選出されました。
電気学会HP
令和4年度電気学会高校生みらい創造コンテスト 受賞者
令和4年11月22日
サイエンスクラブが教育活動実践クラブ表彰をいただきました
本校サイエンスクラブが公益財団法人北海道科学文化協会の「令和4年度(理科)教育活動実践クラブ表彰」をいただきました。
サイエンスクラブは部創設時から常呂川の水質調査や高文連における研究発表を継続的に行い、近年は環境保全活動にも精力的に取り組んでいる点が評価されました。
表彰式は本校校長室で行われ、伊藤文昭理事長からサイエンスクラブ代表3名に賞状、表彰盾、副賞が授与されました。
北海道新聞 令和4年5月24日掲載記事
サイエンスクラブ 「ユース水フォーラム」の動画が公開されました
サイエンスクラブが作成した動画「River Flowing Through Us」がYouTubeで公開されました。
この動画は、令和4年4月23日(土)、24日(日)に国際的な水問題に関する首脳級会合「第4回アジア・太平洋水サミット(APWF)」が熊本市で開催されるにあたり、共催団体であるNPO法人日本水フォーラムが募集したものです。サイエンスクラブ部員2名は日頃取り組んでいる水環境保全活動を3分間の英語動画にまとめました。この動画はYouTubeで公開される他、「第4回アジア・太平洋水サミット(4APWS)」や3月21日からセネガルで開催される「第9回世界水フォーラム」で公開される可能性があります。
動画は以下のURLからご覧になれます。
サイエンスクラブの動画はこちら
ユース水フォーラムの公式ウェブサイト
YouTubeより▶