17日(火)に講堂で、プール納めを行いました。
4名の代表児童が今年の水泳学習で頑張ったことや来年の水泳学習で頑張りたいことなどを発表しました。水泳学習では、子供たちは「命を守る学習」であることを頭に入れ、安全に気を付け、けがなく水泳学習に取り組むことができました。
夏休みのプール開放のときには監視員として保護者の方にたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
9月13日(金)、4年生は感覚ミュージアムとパレットおおさきに遠足に行きました。
感覚ミュージアムでは、引き出しの中に作られた作品を見たり、創作楽器を叩いて音を出したりしました。視覚だけではなく、聴覚や触覚を使って美術作品を味わうことができました。
パレットおおさきでは、夏の夜空を映したプラネタリウムを鑑賞しました。星座の種類や星、月の動きについて詳しく学習することができました。
普段できない貴重な体験を行うことができました。遠足で学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。
9月13日(金)、3年生は仙台市科学館と東北歴史博物館に遠足に行きました。
仙台市科学館では、大きなシャボン玉作りを体験したり、昆虫や化石の展示を見たりしました。
東北歴史博物館では、昔の住宅を見学し、現代の住宅の造りとの違いや昔からある道具に気付くことができました。また、火起こし体験では、なかなか火がつかず苦戦する姿が見られましたが諦めずに何度も挑戦していました。
子供たちは、展示を見たり実験や体験をしたりと、学校ではできない貴重な経験を積むことができました。遠足で学習したことをこれからの社会や理科の学習で更に深めていきたいと思います。
9月12日(木)2学年は仙台うみの杜水族館への遠足でした。
班ごとに館内を見学しました。班のメンバーで協力し、見付けた生き物を「うみの杜たんけんノート」にチェックしながら見学していました。
イルカとアシカのショーでは、技が成功するたびに「すごい!」と歓声が上がり、手拍子や拍手をして見ていました。
たくさんの海の生き物に親しみ、楽しみながら学習できた遠足でした。
9月12日(木)に1年生はキボッチャと奥松島縄文村資料館に遠足に行ってきました。
キボッチャでは、以前は野蒜小学校だったことや、遊具で遊びながら防災について考えることができました。
奥松島縄文村資料館では、勾玉作りと、昔の人々が身に着けていた物や、建物を見学して、縄文時代の生活の様子について楽しみながら学習することができました。
防災について遊びながら学んだり、体験活動や見学をしたりすることで、貴重な経験をすることができました。
9月10日(火)に2、4、6年生が着衣泳を行いました。
本校PTA副会長髙橋正祥様を講師にお招きし、着衣でおぼれてしまったときの対応について学習しました。
おぼれてしまったときは「声を出さない」、「背浮きをする」ことを学習した後に、実際に着衣で入水し、背浮きの練習を行いました。始めは浮かべない児童が多くいましたが、体の使い方やペットボトルの使い方を工夫することで徐々に浮く時間を増やすことができました。最後に、おぼれている人を見付けても絶対に助けに行こうとしてはいけないこと、119番通報を行い、消防の方を呼ぶことを教えていただきました。
子供たちは真剣な表情で命を守る方法について学んでいました。子供たちにとって貴重な体験をさせていただきました。髙橋様、ありがとうございました。
9月5日(木)に緊急地震速報活用避難訓練を行いました。
今回は、昼休みの時間帯に緊急地震速報が鳴るという想定で訓練を行いました。子供たちは速報音に素早く反応し、何も「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所で自分の身を守る行動ができました。
在宅時に地震が起きた時は、どの場所でどのようにして身を守ればよいのかについてご家庭でも話し合っていただければと思います。
子供たちの登下校時の見守りをしていただいている方から、うれしいメールを頂戴しました。
「今年も見守り隊として自宅前で朝、児童とあいさつを交わしております。
昨日、ペットボトルの蓋でこまを作って渡したところ、今朝ありがとうの手紙をいただきました。こんなにうれしいことはありません。今年もスーパー1年生誕生です。」
早速、校長先生から1年生にこの内容を紹介しました。1年生はとてもうれしそうに聞いていました。
地域の皆様、保護者の皆様、いつも子供たちを温かく見守ってくださりありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
9月3日(火)に1年生を対象とした鍵盤ハーモニカ講習会がありました。
鍵盤ハーモニカをいよいよ使うことができると、とても楽しみにしていました。講師の先生が演奏する姿に、子供たちの視線はくぎ付けでした。「弾くときの手は、ライオンの手だよ」「しまうときは、ゾウさんの口だよ」と弾き方や片付け方について教えていただきました。
これから音楽の時間に鍵盤ハーモニカの勉強を頑張りたいと、張り切っていました。
9月11日(水)に校庭で児童集会を行いました。
今回は集会委員が学校に関係する〇×クイズを出題しました。子供達は渡波小学校の児童数や桜の木の本数、学級の数などのクイズに「〇、×どっちだろう?」と悩んだり、学年関係なく相談しながら回答したりする姿が見られました。クイズが終わった後、「〇か×かを考えるのが難しかった」「楽しくクイズに挑戦できた」などの感想を発表しました。
1年生から6年生まで楽しむことができた集会でした。