10月31(木)、6年生の卒業制作のベンチ作りを行いました。
木遊木様、庭案倶楽部各社様、海馬工苑様、林田順平商店様、スタッフの皆様のご協力の下、6年生の子供たちがベンチ作り体験を行いました。ベンチに使う木材は「ウリン」です。ウリンは水に強くとても長持ちする木材で、子供たちの思い出がいつまでも残ってほしいという願いを込めて材料を寄贈していただきました。子供たちはスタッフの方々から工具の使い方や穴の開け方、やすりの掛け方などを教わりながら作業を進めていました。完成した9台のベンチには、子供たちがそれぞれに自分の将来の夢を書き残しました。
これから卒業に向け、支えていただいている方々に感謝する心を忘れずに過ごしていきます。
10月31日(木)に石巻市図書館と石巻市役所、防災センターの見学に行きました。
石巻市図書館では古い本や新聞を管理している書庫の見学をしました。江戸時代に書かれた本や、自分が生まれた日の新聞も保存してあると知り、子供たちは驚いていました。最後は、図書館司書の方に聞きながら自分で本を探し、借りることができました。
市役所では議場に入って議席に座り、議会に近い形式で質問をしました。市役所はたくさんの課に分かれ、多くの職員の方々が石巻のために働いていることを知りました。
防災センターでは会議室に入り、石巻市の各地域の映像を見ながら、防災センターではどのような仕事をしているのか話を聞くことができました。
10月26日(土)に学習発表会の一般公開を行いました。
1年生の元気いっぱいのはじめの言葉で学習発表会が始まりました。「おおきなかぶ」の劇では一生懸命に演技しました。
2年生は、「風見の名人」という昔話で、一人一人が登場人物になりきった演技を披露しました。
3年生は、「渡波獅子風流」を行いました。渡波の伝統を引き継ぎ、太鼓と笛の音に合わせて獅子が舞い、力強い演技を披露しました。
4年生は、「音楽のおくりもの」をテーマに、「世界が一つになるまで」などの合唱3曲と、「ミッキーマウスマーチ」などの合奏2曲を演奏しました。
5年生は、「ダイナミック渡小ソーラン」です。創作エイサーと南中ソーランを心を一つにして力強く踊りました。
6年生は、「白虎隊の心」という劇を行い、修学旅行で学んだことを白虎隊の話と合わせて演技しました。小道具や大道具を自分たちで作るなどオリジナリティーあふれる劇を作りました。終わりの言葉では、来場された方々への感謝の気持ちを言葉で届けることができました。
当日は駐車場係としてPTAの安全指導部、本部役員の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
10月23日(水)に学習発表会の児童公開を行いました。
各学年、日々の学習活動の成果を劇や演奏、ダンス等で発表しました。発表の際は、他学年を前にして緊張している様子でしたが、一人一人真剣に取り組みました。児童公開後は、それぞれの学年に励ましのメッセージを書き合い、教室や廊下に掲示しました。子供たちはメッセージを読み合い、「さらに良い発表にしよう」「学習発表会を成功させたい」など26日(土)の一般公開への意欲をさらに高めていました。
10月11日(金)、1学年PTA行事で給食試食会と写真立て作りを行いました。
給食試食会では、親子で一緒に給食を食べました。保護者の方からは「普段の給食の様子を見ることができてよかった」「給食を食べるのが懐かしかった」という声があがりました。
写真立て作りでは、親子で一緒に絵を描いたり、色を塗ったりして、作品を作りました。児童は「一緒に作れてよかった」「絵をきれいに描けた」と感想を発表していました。
これまで、学年委員さんを中心に準備、計画をしていただきました。ご協力ありがとうございました。
10月11日(金)に大衡のトヨタ自動車工場とみやぎ東日本大震災津波伝承館を見学しました。
トヨタ自動車工場では、車を生産する工程を見ることができました。作業ラインに沿って、人と機械の長所を生かしながら作業していることや、安全に作業するための工夫がたくさんあることが分かりました。
みやぎ東日本大震災津波伝承館では、実際に津波が来たときの映像や被災状況に関するパネルなどを見て、分かったことや感じたことをたくさんメモしていました。また、震災を経験された方々が、復興に向けてどのような思いをもって生活してきたかを学ぶことができました。
10月9日(水)、学校区パトロールを行いました。
それぞれの学年の児童が下校する時間帯に合わせ、本校教職員が5コースに分かれて学区内を巡視し、児童の様子を見守りました。渡波地区防犯青少年育成協会の防犯実働隊の方々にもご参加いただき、同様に巡視していただきました。
今後も安全な下校の仕方について指導していきます。
10月7日には、4回目のクラブ活動が行われ、それぞれの活動計画に合わせて楽しく活動していました。
工作・イラストクラブでは、描きたいイラストをプラバンに描き、キーホルダーにしました。
スポーツクラブでは、3チームに分かれてキックベースのゲームを行い、ルールを守って楽しく活動しました。
料理・手芸クラブは、ホットケーキミックスを使ってパンケーキを作り、メープルシロップをかけておいしそうに食べていました。
その他にもダンスクラブ、科学クラブ、昔遊び・ゲームクラブがあります。次回は来年度から参加する3年生がどんなクラブがあるのか知るために、クラブ見学を行います。
10月3日、4日に修学旅行がありました。6年生にとって福島県会津若松の歴史や文化に触れ、多くの学びを得る2日間となりました。
1日目には鶴ヶ城見学、自主研修があり、どの班も自分たちで立てた計画に沿って楽しく町巡りをしました。
2日目は、野口英世記念館と日新館の見学を行いました。座禅体験では、心を落ち着かせて座禅を行っていました。河京ラーメン館では、ラーメンビュッフェでラーメンにお惣菜、デザートをたくさん食べました。
6年生は、学習発表会で白虎隊についての時代劇を行います。この2日間の学びをこれからの学校生活や学習発表会の演技に生かしていきます。
10月1日から4日まで、業間時間を利用し、学年や学級ごとに学校花壇の草取りや周りの石拾いを行いました。
今年最後の花壇整備のため、来年度新たな気持ちで花壇を使うことができるようみんなで一生懸命にきれいにしていました。抜いた草や拾った石で、バケツや一輪車が一杯になるようみんなで協力して活動していました。