7月19日(金)に第1学期終業式を行いました。
校長先生からは、「1学期の皆さんの頑張りや成長を支えてくれた方々への感謝の気持ちを忘れないでほしい」「夏休みの計画をしっかりと立て目標に向かって続けて取り組み、自分の良さを伸ばしてほしい」という話があり、児童は真剣に聞いていました。また、全校児童の代表として2年生と6年生が、1学期に頑張ったことや2学期の目標を堂々と発表し、たくさんの拍手を受けていました。生徒指導担当からは、夏休みの過ごし方や守るべき約束についての話がありました。
その後、各教室で夏休み中の安全な生活の仕方について担任から詳しく話があり、交通ルールを守ることや安全な自転車の乗り方、夏休みの宿題などについて確認しました。
71日間の1学期が終了しました。保護者の皆様には、教育活動に多大なご協力とご理解をいただきありがとうございました。安全に気を付けて生活し、実りの多い夏休みになることを願っています。
7月5日(金)に今年度2回目の学習参観、懇談会を行いました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
道徳の「ぼくのあさがお」で、動物や植物を大切にすることや優しく接することについて学びました。
算数の「記ろくを整理して調べよう」で、友達と相談しながら正の字を使って表に記録し、分かりやすいまとめ方について学習しました。
家庭科の「ソーイングはじめの一歩」で、魚のネームタグを作りました。玉結びや玉どめなど、保護者の協力をいただきながら縫い進めていました。
はまなすファームで育てている野菜について、パワーポイントを使って野菜を大きく育てる方法を発表しました。
算数の「水のかさのたんい」で、1dLます何杯で1Lになるか実際に水を入れて確かめました。10dL=1Lであることを自分の目で見て学びました。
社会の「ごみのしょりと利用」で、ごみを燃やした後の灰や熱の利用について、校外学習で聞いたお話や調べた資料を基にまとめました。
算数の「分数の倍」で、友達同士で解き方のヒントを教えながら、数直線を書き文章問題に取り組みました。
7月2日(火)、4年生が石巻浄化センター、石巻広域クリーンセンターの見学に行きました。
石巻浄化センターでは、自分たちが使って水がどのように処理されているのかを学んできました。茶色い汚い水が、微生物の働きによって透明になっていく様子を見て驚きの声が上がっていました。
クリーンセンターでは、動画や展示を見ながらごみをどのように処理し、再利用をしているのかについて学びました。また、ごみを出すときの4つのルールを教えていただき、子供たちは「ルールを守ってごみを出したい」という感想を話していました。
見学を受け入れていただいた石巻浄化センター・石巻広域クリーンセンターの皆様ありがとうございました。
2年生が生活科「どきどき わくわく 町たんけん」の学習で学区内を歩きながら、町の様子を見て回りました。
6月27日(木)には渡波東方面、7月1日(月)にはさくら町方面に行きました。
今回の町探検では、見慣れた店や建物だけではなく、新しく発見した店や建物がたくさんありました。友達同士で「あの店初めてみたよ。」「あの建物に入ってみたい。」と見たものについて伝え合いながら探検していました。
2学期は、今回の町探検で見付けた中から興味をもった建物やお店へ訪問し、更に学習を深めていきます。