Search this site
Embedded Files
香美市立山田小学校(Google Site)
  • ホーム
  • 学校案内
    • 沿革
    • 学校紹介
    • 校歌
    • 基本方針
    • 学校経営
    • いじめ防止基本方針
    • 年間行事予定
    • アクセス
    • 校内救急体制
    • 学校評価
  • 不祥事防止のためのルール
  • 水泳指導に関する指針
  • 本校の研究
    • 本校の研究
    • 図書館教育
    • メンターチーム会
  • 情報教育の部屋
  • 1年ニュース
  • 2年ニュース
  • 3年ニュース
  • 4年ニュース
  • 5年ニュース
  • 6年ニュース
  • 山田っ子ブログ
香美市立山田小学校(Google Site)

5年

調理実習パート2

 家庭科では、ヘルスメイトさんに手伝っていただきながら、4品目の調理実習をしました。野菜とベーコンの炒め物、やっこねぎの和え物、具だくさんみそ汁、ごはんです。1学期に比べ、本格的な調理となり、切ったり、和えたり、炒めたりとやることが多く、大変勉強になりました。合宿も近いので、今回学んだことを活かしたいですね!

調理実習

 家庭科では、調理実習「ゆでる料理」をしました。内容は、ゆでいもとほうれん草のおひたしです。子どもたちは、調理の経験が少ない児童が多く、皮むきのピーラーに苦戦したり、おそるおそる包丁で切ったりする様子がありました。しかし、お互いが助け合いながら調理を進め、試食の時には「めっちゃ美味しい!じゃがいもが丁度の柔らかさや。」という声があがっていました。

 ぜひ、ご家庭でも学校で学んだことを活かせる機会を与えてあげてください。

運動会ダンスがんばりました!

 5月25日(日)、1日延期となった運動会が開催されました。5・6年生のダンスは「2025ライラック〜ダンスが生み出す情熱と友情〜」、かなりレベルの高いダンスを自主練習などを重ねながら取り組みました。本番では、キレを意識してライラックを口ずさみながら楽しそうに踊る上級生の姿がありました。

起震車体験総合的な学習の時間

 5月1日、トラック協会の方々のご協力により、5年生が起震車体験をすることができました。5年生は、総合の時間に「防災学習」をしています。事前の学習では、実際の揺れはどんなだろう?揺れを体験したことはあるけど、強い揺れは怖いだろうなぁと想像を膨らませていました。その予想は大当たり。震度7を体験した5年生は、怖すぎ、あんなの耐えれんと、感想を口々にしていました。今後の学習に繋げていきたいですね。

読書まつり注文の多い料理店

 1月31日、5年生は国語・宮沢賢治「注文の多い料理店」で学習した、物語のおもしろさを劇を交えながら表現しました。声の大きさやジェスチャー、読み方の工夫など、聞き手を惹きつける表現ができました。下級生からは「怖かった」「おもしろかった」という言葉をもらい、5年生は達成感にあふれていました。最上級生での発表も楽しみです。

5年生が考えた避難訓練実施

11月5日5年生が考案した避難訓練を実施しました。いつも行っている避難訓練で本当に命が守れるのか?緊張感が生まれないのはなぜだろう?どうすればみんなが本気で取り組める訓練になるのか総合の時間に案を出し合い、実際に試してみました。感想では、「実際に障害物などがあり怖かった。」、「いつもより緊張した。」などの声が聞かれました。

 宿泊合宿に行ってきました!

9月25日〜26日まで香北青少年の家に宿泊合宿に行ってきました。

野外炊飯や、野外活動など様々な活動を通じて、友達との絆を深め、協力することの大切さを学ぶことができたと思います。

この合宿での経験を生かしてこれからの学校生活をより充実させていってほしいと思います。

6/27・7/2

  社会見学と出前授業を行いました!

6月27日(木)に、高知県庁と高知城へ社会見学に行きました。県庁では、実際に防災対策室に入らさせてもらい、南海トラフ地震についてのお話をしていただきました。また、高知城に登り、天守閣から市内の景色を一望することもできました。

7月2日(火)に高知県防災士会の方に来ていただき、出前授業を行いました。前半は動画を見たりクイズを行ったりし、後半は、実際に子どもたちが段ボールトイレを作ったり、サランラップを使った止血方法を学んだりと、とてもいい機会になったと思います。

5/22

運動会まであと少し!

 今週末(土曜日)に控えた運動会を前に、子ども達の運動会練習も大詰めとなっています。ダンスや学年競技と毎日忙しい日々を送っています。特に今年からは、係活動もしなければなりません。山田小学校の運動会を自分たちで盛り上げ、思い出に残るものとしてほしいです。

 家庭科の最後の授業では、お楽しみを兼ねて調理実習を行いました。それぞれの班が作りたいものを決めて調理を行いました。どのクラスも楽しく活動し、作ったものもおいしくいただく事ができました!来年度の家庭科も、今から楽しみですね。

2月15日(木)、アスリート派遣授業がありました。フットサルの元日本代表、岩本昌樹さんに来ていただき、体作りの基礎を行いました。最後の講演では、「自分の経験からしか夢は生まれないから、たくさんの経験を積んでほしい」というお話をいただきました。

1月19日、ネッツトヨタ南国さんに出前授業に来ていただきました。最新の科学技術で作られた車に興味津々で、様々な体験もさせていただきました。車についてだけではなく、車を販売する方の思いや願いについても伺うことができ、とても学びのある一時間となりました。

12月5日、社会科見学に行きました。兼松エンジニアリングと高知技研製作所に行き、高知県が誇る企業の技術力を肌で体験してきました。普段は見ることのできないものをたくさん見ることができて、とても良い機会となりました。

非行防止教室

3時間目に非行防止教室がありました。南国警察署の方から、決まりを守ることの大切さについてお話をしていただきました。「学校生活で決まりを守って生活することが、大人になってからとても大切な力になる」ということを仰ってくださり、子どもたちも頷いて話を聞いていました。

宿泊学習

 9月28日〜29日に宿泊学習を行いました。

 野外炊飯やのいち歴史探訪、いかだづくりなど様々な活動を通して、友達と協力することの大切さを学びました。

 お世話になった方々に元気にあいさつもでき、立派な態度でした。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse