Search this site
Embedded Files
香美市立山田小学校(Google Site)
  • ホーム
  • 学校案内
    • 沿革
    • 学校紹介
    • 校歌
    • 基本方針
    • 学校経営
    • いじめ防止基本方針
    • 年間行事予定
    • アクセス
    • 校内救急体制
    • 学校評価
  • 不祥事防止のためのルール
  • 水泳指導に関する指針
  • 本校の研究
    • 本校の研究
    • 図書館教育
    • メンターチーム会
  • 情報教育の部屋
  • 1年ニュース
  • 2年ニュース
  • 3年ニュース
  • 4年ニュース
  • 5年ニュース
  • 6年ニュース
  • 山田っ子ブログ
香美市立山田小学校(Google Site)

2年

7/2 とうもろこしの皮はぎ

 農家さんと栄養教諭の先生と一緒にとうもろこしの皮はぎの学習をしました。

 最初に農家の大峯さんにとうもろこしに関する学習をしていただきました。ひげは茶色〜黒っぽいもの、皮は濃い緑色のものが美味しいということを教えていただきました。

 その後はとうもろこしの皮はぎ体験!一人4本あっという間にはいで「まだやりたい!」とやる気いっぱいの2年生でした。

 みんなのとうもろこしが給食に出てくるのが楽しみですね。

6/17 野菜のお世話がんばっています

 2年生は5月から生活科で野菜の栽培をしています。

 ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンなどたくさんの種類の野菜を育てています。梅雨で観察できない日が続いた先週。今週に入って久しぶりに見に行くと「青いトマトが3つできた!」「花がさいちゅう!」など毎日の野菜の成長に大喜びです。野菜に名前もつけて、大事に育てています。

 みんなの野菜、ぐんぐん大きくなあれ!

6/5 誘拐防止教室

 警察の方に来ていただき、誘拐防止教室を行いました。

 もし誘拐にあいそうになったときは、「いか・の・お・す・し」を実行できるように、ビデオを見て学習したり、実際に「助けてー!」と大きな声を出してみたりしました。

 もしもの時のために、覚えておいてほしいです。そして、自分の身をいつでも守れるように、何か困ったときはお家の人や周りの人に相談してくださいね。

5/25 運動会

 前日の雨により延期されていた運動会。風が強い中、子どもたちは元気いっぱいがんばりました!

 2年生は山田やさい体操に、ダンシング玉入れとダンスだらけの今年の運動会。特にUFO(ピンク・レディー)のダンスは、休み時間も教室で何度も練習しました。昭和の大ヒットソングに保護者の皆さんも懐かしく感じられたのではないでしょうか。

 たくさんのご声援ありがとうございました!!

5/2 春の遠足

 遠足に行ってきました。前日のお天気が心配でしたが、当日は秦山公園へ歩いて行くことができました。

 上級生が企画してくれた○×クイズを楽しんだり、みんなで仲良くお昼ご飯を食べたりしました。子どもたちはルールを守って楽しく過ごすことができました。

 学校へ帰ってきたみんなは、暑さとたくさん遊んで、ちょっぴりつかれた様子でした。連休ゆっくり休んでくださいね!

 美味しいお弁当の用意ありがとうございました。

4/25 音読発表会

国語の最初の学習「風のゆうびんやさん」

 子どもたちは「同じ2年生のお友達に聞いてもらいたい!!」とめあてを決めて、それぞれの登場人物の様子が伝わるように工夫を考えて練習しました。学習のまとめとして3クラス合同で音読発表会を行いました。それぞれのグループがセリフを工夫して音読していて、楽しい発表会になりました。

お家でも毎日の宿題で練習していただきありがとうございました!!

3/13 社会見学

鏡野公園と香美市立図書館「かみーる」へ社会見学に行きました。まずは鏡野公園で、春の自然を見つける活動をしました。春ならではの風や匂いを感じながら、楽しく学ぶことができました。レクリエーションでは、友達と一緒に体を動かし、元気いっぱいに過ごしました。その後、図書館では、施設の方に本の種類や借り方について教えていただきました。また、たくさんの本に囲まれながら、静かに本を読む時間もありました。子どもたちは「こんな本があるんだ!」「図書館ってすごい!」と興味津々の様子でした。

3/12 居住地交流

 山田小学校では校区に住んでいて特別支援学校に在籍している同学年のお友達と、毎年定期的に交流する「居住地交流」という取り組みを実施しております。この日は、「海の生き物クイズ」を楽しみました。山田特別支援学校のお友達が描いてくれた素敵なイラストをもとに、みんなで「この海の生き物は何かな?」と考えながらクイズに挑戦しました。どのイラストもとても分かりやすく、クイズを解くのが楽しくなる工夫がいっぱいでしたね。

2/19 大きくなったよ

 この1年間でできるようになったことや頑張ったことを振り返り、自分の成長をまとめる活動を行いました。「すごろく」「巻物」「新聞」など、さまざまな形で自分の成長を表現し、学年で交流会を行いました。ペアやグループになり、お互いの作品を見ながら感想を伝え合いました。「すごろく、おもしろそう!」「なわとびを頑張ったんだね!」など、たくさんの発見や共感が生まれました。

1/31 読書まつり

 2年生は、国語の学習で取り組んだ「ニャーゴ」のお話をもとに、劇を発表しました。ネコとこねずみたちのやりとりを元気いっぱいに演じ、会場からはたくさんの拍手が送られました。読書まつりを通して、本の楽しさや表現することの喜びを改めて感じることができました。これからも、たくさんの本に親しんでいってほしいと思います。

12/16 楠目小との学習交流

 交流会では、子どもたちが自分たちの町について熱心に調べた成果を発表し、お互いの町の良さや経験したことを様々な方法で伝え合う姿が見られました。写真、プレゼンテーション、クイズなどを用いて、それぞれの町の魅力を分かりやすく表現していました。

11/26 居住地交流

 今回のイベントでは、猛獣狩りやじゃんけん列車など、子どもたちが大好きな遊びを通して、特別支援学級の皆さんと交流を深める機会となりました。最初は少し緊張していた様子の子どもたちも、すぐに打ち解け合い、一緒に遊び、協力する姿が見られました。

11/8 音楽会

 3時間目に6年生による音楽会がありました。聞き馴染みのある曲に手拍子をしたり、体を動かしたりして音楽会を楽しむことができました。

10/15 社会見学

 社会見学では、わんぱーくこうち・牧野植物園へ行きました。実際に動物にふれあい、体験をしながら動物のひみつを見つけたり、そらとぶ種の模型を作ったりしました。

10/3 おもちゃまつり

 1年生にするおもちゃまつりに向けて、2年生でリハーサルをしました。それぞれのおもちゃで遊び、おもしろいところやもっと工夫したほうがいいところなど、お互いにアドバイスし合いながら、おもちゃ祭りをすることができていました。

9/3 学年交流

 学年全体で「4つの窓」や様々なレクリエーションを行いました。普段の授業とは違った雰囲気で、子どもたちの笑顔あふれる姿がたくさん見られました。グループに分かれて協力し合いながらゲームを楽しんだり、お友だちの話を受け止めたりすることができました。仲間との絆を深め、学校生活をより一層楽しめるようになったことと思います。

7/4 野菜の訪問学習

 7月4日に農家の大峯さんから野菜の育て方についてお話をしてもらいました。子どもたちは、メモを取ったり、質問をしたりして自分の野菜を美味しく育てようとしていました。

6/12 プール学習

 6月12日からプール開きがあり、プールの学習が始まりました。水の中に入っているお宝を潜って取ったり、体の力を抜いて浮いたりして水となかよしになってきています。

5/21 町探検

 5月21日に学年全体で町探検へ行きました。地図を使って行った場所を確認したり、見つけたことのメモをしたりして地域のことを調べることができました。

5/2 春の遠足

 5月2日に遠足で秦山公園へ行きました。上級生が企画してくれた○×クイズを楽しんだり、みんなで仲良くお昼ご飯を食べたりしました。子どもたちはルールを守って楽しく過ごすことができました。

4/23 対面式

 4月23日に一年生と迎える行事として、対面式がありました。かなり緊張した様子も見られましたが、一年生に向けて校歌を歌いました。これから縦割り班掃除や遠足など、他の学年と絆を深める良いきっかけづくりとなりました。

3/14 リコーダー演奏会

 3月14日に阿部楽器さんを招いて、リコーダー演奏会を行いました。3年生からリコーダーの学習が始まりますが、その前段階として、プロの演奏を鑑賞しました。きれいな音色と心地よいハーモニーに、子どもたちは目を輝かせていました。「早く演奏したい!」と言っている子もいました。

2/16 参観日

 2月16日に参観日がありました。子どもたちは【成長】をテーマに、自分が成長したことを、思い思いの形で発表しました。練習した成果を十分に発揮できたと思います。

 保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。

1/26 読書まつり

 1月26日に読書まつりがありました。子どもたちの発表は、練習の時よりさらにパワーアップしていました。大きくて元気いっぱいのナレーションや登場人物になりきった言い方で、一人一人が大活躍でした!

学P行事 

逃走中!

 今年の2年生の学P行事は、テレビで有名な逃走中!

 ハンターたちから子どもたちは逃げ切り、ミッションもたくさんクリアしました\(^o^)/

楽しそうな笑顔と歓声が印象に残る学年行事でした。

学年委員さんを中心とした保護者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

創立150年を祝う会に向けて

 山小まつりで開催予定の「創立150年を祝う会」に向けて、製作を行いました。指に絵の具をつけて、指スタンプである文字を作っています。どんな文字になるか、子どもたちの作品を楽しみにしていてください。


誘拐防止教室

7月11日に誘拐防止教室がありました。

警察署の方にお越しいただき、誘拐を防ぐ方法について教えて頂きました。

2年生みんなで、大声を出す練習もしました。

「いかのおすし」についても改めて確認することができました。

いか・・・いかない  の・・・のらない  お・・・おおごえをだす 

す・・・すくにげる  し・・・しらせる  

とうもろこしの皮はぎ

6月22日にとうもろこしの皮はぎをしました。

栄養教諭の先生方にお手伝いをしていただき、みんなで協力して活動をしました!

とうもろこしは、次の日の給食で全校児童で食べました。

2年生は、自分たちで皮むきをしたとうもろこしを「おいしい!」「これ、ぼくが、はいだがかもしれん!」とにこにこしながら食べていました!

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse