Search this site
Embedded Files
香美市立山田小学校(Google Site)
  • ホーム
  • 学校案内
    • 沿革
    • 学校紹介
    • 校歌
    • 基本方針
    • 学校経営
    • いじめ防止基本方針
    • 年間行事予定
    • アクセス
    • 校内救急体制
    • 学校評価
  • 不祥事防止のためのルール
  • 水泳指導に関する指針
  • 本校の研究
    • 本校の研究
    • 図書館教育
    • メンターチーム会
  • 情報教育の部屋
  • 1年ニュース
  • 2年ニュース
  • 3年ニュース
  • 4年ニュース
  • 5年ニュース
  • 6年ニュース
  • 山田っ子ブログ
香美市立山田小学校(Google Site)

4年

9月17日 わたなべ農園渡邉さんの特別授業

農家の楽しさや大変さ、子どもたちへの思いなどをお話してくださいました・

今日の給食は渡邉さんの作ったにんじんが出ました!渡邉さんと一緒においしくいただきました。「おいしー!」という声がたくさん聞こえてきました。

にんじんメニューは大人気で、一気になくなるほど!作ってくれた人の思いがわかると、よりおいしく感じますね。

9月9日 オーテピア理科実験教室・高知城歴史博物館

理科実験教室では、電気の流れや大きさについての楽しい実験を行いました!みんな意欲的に実験することができました。

プラネタリウムや展示室では、理科に関わる様々な学びがありました。きれいなプラネタリウムに感動しましたね!

高知城歴史博物館では、スタッフの方と見学をしたり、刀などを身に着けて武将になりきったりしました。なかなかできない体験ができました!

7月4日・11日・18日 「怖い」工作づくり

 香美市美術館の方々に来ていただき、3日間に分けて特別授業を行いました。「怖い」がテーマの工作で、子どもたちもわくわくどきどきしながら活動を楽しみました。普段はなかなかできない工作で子どもたちからはたくさんのアイディアが出ていました!香美市美術館のみなさん、ありがとうございました。

香美市美術館の方に よる特別授業

おもしろいアイディアいっぱい!

みんな真剣に取り組んでいました

楽しい授業ありがとうございました!

7月14日 あさの工場

 総合的な学習の時間として、しょうがの加工工場「あさの」さんに行ってきました。3年生でも見学させていただき、今回はさらにポスターを作ってしょうがを広めていこうという目的をもって行きました。2学期は、しょうがだけでなく香美市の農産物について調べていきます。

6月20日 田植えの学習

 雨のため延期になっていた田植えの学習を行いました。「友の会」の方々にたくさん協力していただき、無事に行うことができました。初めて田植えを経験する児童も多く、田んぼの泥の感触を味わいながら一生懸命田植えをすることができました!たくさんの保護者の方にも見に来ていただき、ありがとうございました。PTA副会長さんの敷地をお借りしてテントをたて、休憩を十分に取りながら行いました。このあと稲がどのように成長するのか楽しみです!

田植え機を使った様子を見せてもらいました

「友の会」のみなさんのお話

泥の感触が気持ちいいかな?

一生懸命田植えをしました!がんばりました

5月30日 非行防止教室

 警察の方に来ていただき、「いじめ」をテーマに授業をしました。どうすればいじめのないクラスや学校になるのかを、自分ごととして考えることができました。具体的な例をもとに、どんな行動が「犯罪」になってしまうのかを知り、気を付けて生活していこうという気持ちをもちました。

「自分だったらどうするか?」を発表

いろいろな質問にも答えてくれました!

5月29日 お米の特別授業

 JA高知の武内さんをお呼びして、お米についての特別授業を行っていただきました。お米の種類や食卓に並ぶまでの過程などを、写真を用いて丁寧に教えていただきました。これからの米の学習にいかしていきたいですね。

スライドを使って分かりやすく説明してくれました

実際のお米も見せてもらいました

5月9日 「米の学習」始まりました!!

 「友の会」のみなさんに苗を持ってきていただき、米の学習がスタートしました。苗の水やりの仕方をくわしく教えていただきました。みんなで大切に育てていきたいですね。毎日苗を観察して見守っている子どもたちの姿が素敵です。

水やりのポイントを詳しく説明!

青い線まで冷たいお水を!

大事な話をメモしながら聞きました!

5月7日 3・4年合同のよさこいソーラン練習スタート

 5月7日(水)の3時間目に、3・4年生の合同練習を行いました。4年生がお手本となってよさこいソーランを披露し、その後3年生も一緒に踊りました。気合の入った4年生の踊りが素晴らしかったです!本番もとても楽しみです。

2月 山の学習 in  森林総合センター

森林には

5つの働きがある

オリジナル

小物入れ

いつかは作りたい

ツリーハウス

お家の人と

また来よう!

  2月 10才を祝うかい 日々感謝!

いろんなことが できるようになったよ〜!

けん玉&折り紙

よさこいソーラン

ダンス!!

ピア〜ノ!

& バスケットボール

いつも ありがとう!

2月 読書まつり

あ~私はなんてことを

してしまったのだろう!

10がだめなら 15で

15がだめなら 20で

1つの楽器になるんだっ!!

みんなで 力を合わすよ~

いくよ~!!

あ~いいな~ 

もっと聴きたいな~!

11月 キッズチャレンジデイ

イエ~イ!あともう少しで完売!

炊き込みご飯、あっという間に、完売!

イエ~イ!手作りキーホルダー完売!

「ALO」特製

ゆずクッキー完売!

10月 稲刈り(いねかり)

「自分の指を切らないようにね。」

「ザクザク切れて、気持いいね。」

「けっこう、たまったね。」

「田植えから、稲刈り    まで、本当にありがとうございました。」

9月「ゑびす昭和横丁」に参加 

「山田の街を盛り上げるぞ〜!」

「どっこいしょ〜!どっこいしょ〜!」

版画に挑戦!

 図工の時間に、版画の製作に取り組んでおります。

 今年から、彫刻刀を使った木版画。安全に気をつけて、コツコツがんばっています!

7月 まほろばクリーンセンター (香南清掃組合)

香美市・香南市・南国市のごみが集められてきます

  ごみピット

巨大なUFOキャッチャーみたい!?

ごみを安全に燃やして、エネルギーも有効活用する

(足湯・発電など)

わたしたちも、電気を作ってみよう!!

自転車発電

足踏み発電

かなりしんどいいです

6月 社会見学《大前田商店》

ビニルごみ

木くずや
祇クズが

捨てればごみ

しかし、

分別収集をすれば……

資源に!!

(石炭より燃焼効率がいいらしい)

6月 社会見学《高知みらい科学館》

鉄鍋・アルミ鍋・ガラス鍋一番早く水が温まるのは!?

はたして、予想した結果実験となるのか!?

実験からわかったことは!?

いつも美味しいお弁当をありがとう!
お弁当を自分で作った子どもも👀!

6月 田植え 足の指の間から、ドロがニュルニュル抜けていく〜!

お〜!はやっ!
あっという間に苗が植えられていく!

うひょ〜っ!!
足が!足が!
抜けん〜!!

真っ直ぐ植えれたね〜

ありがとうございました。稲の成長をしっかりと観察していきます。

5月 交通安全教室

自分の命は自分で守ろうね

右見て、左見て、もう一度右見て!

しっかり安全確認を
しよう!

5月 稲の苗が来たよ

今年も「友の会」の皆さんにお世話になります

やわらか〜い

気持ちい〜

みんなでしっかり水をあげようね

5月 縦割り清掃班で遠足に

楽しい遠足

  執行委員会が楽しいクイズをしてくれました。




イエーイ!

  みんなで遊ぶと楽しいな

4月 4年生スタート!!


(体育の授業にて)

人間いすのように、1年間みんなで協力し、助け合ってがんばっていきま~す!

よってたかってフォーラムに参加しました!

 2月17日に山田高校で行われた寄ってたかってフォーラムに参加しました!休日ということもあり全員参加にはなりませんでしたが、山田高校の体育館のステージで子どもたちは元気よく「香美市に生まれてよかった」を歌うことができました。その後、鏡野中学校吹奏楽部とそのOBの方々と楽しい時間を過ごすことができました!

 山田小学校の4年生の子どもたちはこの日のオープニングセレモニーを大いに盛り上げることができました!

 午後からのポスターセッションでは、山田タイムでは学習したことを発表しました。参加していた子どもたちは、ひとりひとりが自分が発表する内容を、大きな声で堂々と発表することができていました!会場でポスターセッションを聞いてくださっていた人たちも子どもたちの発表に熱心に耳を傾けてくださっていました。この日のために毎日毎日練習していた子どもたちには後で「香美市教育長賞」のご褒美をいただきました!


山の学習

 1月12日に、山の学習として森林研修センターへ行ってきました!

 最初に、職員さんのお話を聞きました。4年生のみんなはメモを取りながら、興味深そうにお話を聞いていました。貴重なお話が聞けて良かったです!

 その後は、グループに分かれて山の散策に行きました。初めて見る木や植物に目を輝かせながら、山道を歩いていました。気候にも恵まれ、豊かな自然に触れることができました。

やっこねぎの農業体験をしました!

 4年生は、香美市の特産物である「やっこねぎ」の農業体験を池上農園で行いました。初めて見る機械や栽培方法に目を光らせて観察及び体験をしていました。総合の学習でやっこねぎのオリジナル料理を考えたり山小まつりでやっこねぎを売ったり、様々な活動する中で、農家の人の苦労や思いを知ることができたのはとても貴重な経験となりました!ありがとうございました!



ゑびす昭和横丁に参加しました!

4年生は4月から総合的な学習の時間に「山田の街を盛り上げよう」ということで学習を進めてきました。昨年に引き続き商店街を盛り上げたり、地域の農業を盛り上げたりするために自分たちにできることはないのかと考え、取り組んできました。

 そんな中で9月に開催された「ゑびす昭和横丁」に参加することが、商店街を盛り上げることになるのではないかと考え、お客さんをたくさん呼び込むために、よさこいソーランを踊ったり、手作りの缶バッジやキャラピン、キャラうちわのお店を開店させて大盛況でした!また、お祭りに参加した子どもたちはゴミで汚れないように清掃活動も頑張りました。お祭りに参加した子どもたちは、汗だくになりながらも笑顔いっぱいでした。

田植えをしました!

今年も、地域の方にお世話になり、1人1人が手で植える体験をしました。

初めて、田んぼへ入る児童もおり、「うわー!!」「冷たい!!」と土の独特な感触を味わっていました。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse