図書館では日頃より、「読もっか」という四コマ漫画やイラスト、短歌などを募集しており、こども高知新聞にも掲載されています。
そんな中、図書委員会さんが7月より、「図書館オリジナルキャラクターを作ろう」という企画をしてくれました。今回はその企画で選ばれたキャラクターについて紹介しようと思います。
全66作品の中から「ホンニャー」と「びっくりくん」という2匹のキャラクターが選ばれました。
「ホンニャー」は猫の本ばかりを読んでいる紫色の猫のキャラクターで、5年生の五百蔵しゅかさんが「図書館を盛り上げたい」という理由で描いてくれました。
「びっくりくん」はビックリマークが特徴のキャラクターで、3年生 の才木おうかさんの「本が好きだし、なにか知ったときにびっくりしたり、おどろいたりしたから」という理由で描いてくれました。
全校から集まった66作品はどれも素敵でした!その中から選ばれた個性豊かでとっても素敵なキャラクターを2つ紹介しましたので、ぜひ見てみてください。
タイムスリップ!? 6月17日 考古学体験で古代の暮らしを体感!
6月17日、考古学体験を行いました。まるでタイムスリップしたかのような、貴重な体験をさせていただけました。
3チームに分かれて昔話を聞く
まず、3チームに分かれて昔話の時間です。考古学の先生から、縄文時代や弥生時代の暮らしについて、興味深い話を聞きました。教科書では読めない、当時の生活の様子が目に浮かぶようでした。
火おこし体験に挑戦!
次に、火おこし体験に挑戦しました。最初はうまくいかず、何度も挑戦しました。ようやく火がついたときの達成感は格別でした。時間はかかりましたが、貴重な経験となりました。
昔の人たちの暮らしに触れる
体験後は、縄文時代や弥生時代の土器や弓矢などを実際に手に取ってみると、教科書で見るよりもずっとリアルで、当時の人の息遣いが聞こえてくるようでした。
感想
今回の考古学体験を通して、昔の人たちの暮らしについて、より深く理解することができました。教科書では学べない、貴重な体験をさせていただけて本当に良かったです。
5年生は6月27日に社会科見学で高知城と県庁に行ってきました。高知城は沢山の観光客や外国人観光客で賑わっていました。場内のジオラマで、昔の高知市や高知城の風景を見ることができ、高知のことをより深く知ることができました。
県庁では、南海トラフ地震とその対策についてお話を聞くことができました。そこで地震の仕組みや地震の前後にすべきこと、防災マップや防災バッグなど私達の命を守るための沢山のことを教えていただきました。
100年に一度の大地震に備え、地震について知り、防災バッグの用意など、命を守っていくことが大切だなと感じました。
明日は、いよいよ山田小学校の運動会です。朝8時40分〜12時の日程で行われます。
小学校生活最後の運動会である6年生の熱い戦いや、初めての運動会で頑張る1年生の可愛いダンス、自分たちで考えた競技などを中心に見どころがたくさんあります。特に5〜6年生による器械運動や「アイドル」のダンスを行う表現ダンスは圧巻です。
優勝や応援賞を目指して授業や休み時間、放課後などみんなで一生懸命練習しました。去年は白組が応援賞を獲りましたが、今年は赤白どちらが穫るでしょうか。勝っても負けても悔いのない運動会にしていきましょう。
今年の運動会もドキドキハラハラワクワクウキウキした運動会になること間違いなしです!みんなで団結して思いっきり楽しみ、みんなで盛り上げていくので、皆さんぜひ見に来てください。応援よろしくお願いします。