論文集

更新日:3/10/2022

卒業論文は,4年次の研究成果として,個人単位で作成する論文です. 毎年,9月中旬の「夏合宿」でゼミ内での中間報告会を行い, 一部は11月下旬に実施する「一橋大学との合同ゼミ」で 他大学の学生を交えて報告します. 最終的には,2月上旬に実施する「論文発表会」で 報告します.

優秀な論文については,「論文発表会」 終了後の懇親会で表彰するほか, 担当教員の推薦にもとづき商学部長賞(論文部門)にエントリーしています.

※卒業論文は,閲覧を希望する人は,氏名・所属を明らかにしたうえで担当教員まで連絡いただければパスワードを通知します. また,毎年,商学部資料室に寄贈していますので,そちらでも閲覧可能です.

2021年度論文

演習論文 第19号

(卒業論文)

  • 杉林優宇「ファミリー企業の多角化とパフォーマンスに関する実証分析(準)

  • 西川結翔女性役員の登用の決定要因とパフォーマンスの実証分析(商)()

  • 小澤侑大企業のガバナンス構造と経営者予想の精度に関する実証分析(商)(準)

  • 大平将弘日本企業の株式公開化の実証分析(夏)(準)

2020年度論文

演習論文 第18号

(卒業論文)

  • 飯田英吉「フランチャイズビジネスが企業パフォーマンスに与える影響の実証分析」

  • 佐々木達也「コーポレートガバナンス・コードが企業に与えた影響」(商)(本)(夏)

  • 戸田清か「会計保守主義と企業特性に関する実証分析」(商)(準)

  • 松岡勇貴「役員ストックオプションと企業パフォーマンスに関する実証分析」(準)

  • 桝本康平「地方銀行の包括的業務提携が取引先企業に与える影響の実証分析」

  • 仁科颯太「専門商社における全要素生産性」

  • 山崎優也「ブランド力による企業への影響についての実証分析」

  • 照井俊樹「ゼロレバレッジ経営が企業パフォーマンスに与える影響」

(課題論文)

  • 杉林優宇・西川結翔・ピョーピェートーダー「ファミリービジネスの所有と経営が企業価値に与える影響の実証分析」

  • 濱本舜平・藤森彩華 新規親子「上場が親会社の企業価値や企業業績に与える影響の実証分析」

  • 長谷勇斗・中島立・丁錦「CSR 活動が及ぼす企業への影響」

  • 李安琪・小澤侑大・岩森菜月「COVID-19 が日本株式市場に与える影響」

  • 大平将弘「スタートアップの資金調達額の実証分析」

2019年度論文

演習論文 第17号

(卒業論文)

  • 大槻真帆子「商号変更の決定要因と効果に関する実証分析」

  • 佐藤有登「外部招聘経営者による企業パフォーマンスへの影響に関する実証分析」(三)(商)(C)(本)

  • 今井花乃葉「退職給付金の運用に関する実証分析―会計基準改正における割引率の企業の選択行動―」(商)

  • 山周平「医療資源の都道府県別特性と健康」

  • 栗原仰基「研究者の論文生産性分析」(商)(準)(夏)

  • 川島史也「海外子会社への利益移転による租税回避の実証分析」

  • 鬼頭りさ子「経営者業績予想の開示特性が企業価値に与える影響の実証分析」

  • 粕谷真由「PFI事業におけるVFMと事業分野に関する実証分析」(準)

  • 望月千華子「ハイテクスタートアップの内部資金と成長―日米のバイオ・IT企業のケース―」

  • 浜田匠「配当政策に対する株主の反応―企業業績の観点から―」

  • 宮本航平「映画興行パフォーマンスに関する実証分析」

(課題論文)

  • 飯田英吉・照井俊樹・桝本康平「地方銀行の持株会社化・広域再編が取引先企業に与える影響の実証分析」

  • 佐々木達也・戸田清か・山崎優也日系外食企業の新規出店が業績に与える影響

  • 松岡勇貴・谷野夏樹多角化による収益性と企業価値に関する実証分析

  • 仁科颯太・能嶋紗世・岡野葉月・大平将弘東京オリンピックの開催決定のアナウンスメントによる周辺地価への影響の実証分析

2018年度論文

演習論文 第16号

(卒業論文)

  • 山川慎也「スピルオーバーと技術吸収能力の検証―製薬企業のイノベーション活動と知的財産戦略―」(準)

  • 渡辺浩基「農業経営における生産性の実証分析」(準)

  • 村越博行「鉄道事業者と鉄道車両メーカーの垂直統合による影響に関する実証分析」(商)(準)

  • 常盤勇人「スタートアップのエグジット戦略に関する実証分析」(商)(プ)(本)(夏)

(課題論文)

  • 鈴木実香・浜田匠・山周平CSRへの取り組みが企業の財務実績に与える影響

  • 鬼頭りさ子・大槻真帆子・宮本航平クラウドファンディングにおいて動画掲載がプロジェクトの成功に与える影響の実証分析

  • 粕谷真由・川島史也・中村彩智都道府県所得と人口移動の分析

  • 佐藤有登・望月千華子・山川あかねオリンピック参加選手が所属企業に与える影響

  • 今井花乃葉・栗原仰基「東日本大震災の水産物への経済的影響の定量分析

2017年度論文

演習論文 第15号

(卒業論文)

  • 木崎知佑「組織資本が企業の価値及びパフォーマンスに与える影響の実証分析」

  • 飯田利哲「Jリーグの営業収入と成績に関する実証分析」

  • 中原隆生「配当変化の決定要因の分析」(プ)

  • 徳山碩哉「気候要因が投資家心理に与える影響についての実証分析」(準)

  • 折口直也「不確実性が設備投資に与える影響―経済主体の性質による違い―」(準)

  • 木村純也「研究開発税制改正の効果の実証分析」(商)(本)(夏)

  • 広瀬幸太「鉄道路線の変化が駅周辺地価へ与える影響」

  • 上部元信「所有構造と配当が企業価値に与える影響に関する実証分析」

(課題論文)

  • 小谷俊明・日渡優紀奈・村上真花・山川慎也市町村合併が歳出に及ぼす影響

  • 高松優花・豊田心・渡辺浩基アメリカ大統領選挙が日本企業の株価に与える影響

  • 赤久保恵美花・常盤勇人・村木亮介FSCの基本価格に与える影響の実証分析

  • 神山弘樹・唐凡・村越博行電子マネーの市場特性と普及要因についての分析

2016年度論文

演習論文 第14号

(卒業論文)

  • 岡田真琴(経営)「日本企業の現金保有に対するマーケットの評価」

  • 尾崎友里(経営)「買収防衛策導入企業の特徴に関する実証分析」

  • 後藤はるか(経営)「投資単位と個人投資家の株式所有が株価安定化に与える影響」(商)(本)

  • 小林拓貴(経営)「企業の負債比率と負債増加の決定要因の実証分析」

  • 永原あかり(経営)「世襲経営者から脱却後のパフォーマンスに関する実証分析」

  • 萩原隆之(経営)「組織スラックが企業の持続的競争優位に与える影響」(商)(準)(プ)(夏)

  • 辻田祐介(会計)「離職率とその公開の決定要因についての実証分析」(夏)

  • 青木美沙希(金融)「企業の現金保有の決定要因―企業特性と産業特性からの実証分析―」

  • 河野俊(金融)「規制緩和時の金融業参入の決定要因と企業価値」

  • 平手杏奈(金融)「内部統制報告書による重要な欠陥に対する市場の反応」

(課題論文)

  • 飯田利哲・木崎知佑・木村純也・徳山碩哉ストックオプション導入企業のインセンティブ効果の実証分析

  • 上部元信・齋藤祐菜・廣瀬幸太・矢野未華M&Aが競合他社の株価に与える影響

2015年度論文

演習論文 第13号

(卒業論文)

  • 土方渉(経営)「非製造業の投資が国内親会社の生産性に与える影響の実証分析」

  • 蘆田奈緒(会計)「ベンチャーキャピタルのシンジケーションに関する実証分析」

  • 竹内啓二(会計)「従業員重視の分配と生産性」

  • 安森翔吾(会計)「市町村合併が地方財政に与える効果の実証分析」

  • 間渕恭平(会計)「研究開発投資の決定要因に関する実証分析―ストック・オプション導入の効果―」

  • 岡田真優(会計)「買収防衛策廃止に関する実証分析」

  • 谷前友海(会計)「大株主による株式保有が利益マネジメントに与える影響」

  • 澤田育実(商貿)「為替レートの変動と企業価値に関する実証分析」

  • 田中裕太(商貿)「自社株取得と経営者予想の関連性に関する実証分析」(三)(商)

  • 角田朋之(商貿)「マーケットシェアの変動要因に関する実証分析」

  • 橋詰つばさ(金融)「経営者予想の修正と株価の変動に関する実証分析」(商)(本)(夏)

  • 長谷智博(金融)「買収防衛策導入の決定要因と企業価値に関する実証分析」

(課題論文)

  • 後藤はるか(経営)・永原あかり(経営) 「企業の生産性向上における無形資産の重要性」(夏)

  • 青木美沙希(金融)・河野俊(金融)・小林拓貴(経営) 「企業不祥事が株価に与える影響の実証分析」(交)

  • 岡田真琴(経営)・尾崎友里(経営)・山本青(会計) 「新規大卒3年以内離職率が企業パフォーマンスに与える影響」

2014年度論文

演習論文 第12号

(卒業論文)

  • 池田みなみ(経営) 「農業法人の参入にともなう生産性の実証分析」

  • 上杉晴輝(会計) 「日本企業の現金保有行動とマーケットからの評価」

  • 香山瑞姫(会計) 「社外取締役が企業価値に与える影響に関する実証分析」

  • 増山乃里佳(会計) 「銀行が節税行動に与える影響に関する実証分析」

  • 松田奈々(会計) 「IFRS導入の決定要因に関する実証分析」(三)(商)(本)(夏)

  • 山田世知(会計) 「配当政策と将来業績の実証分析」(商)

  • 川北敏也(商貿) 「自社株取得と実体的裁量行動による利益調整に関する実証分析」

  • 高橋瑞希(商貿) 「経営者の出身と株式所有構造が企業価値に与える影響」

  • 福田奈々子(商貿) ``Vertical integration and firm performance in Japanese manufacturing industry"

  • 袁奕侃(商貿) 「航空産業において共食い現象が起きるのか ―ANAとLCCのケース―」

(課題論文)

  • 岡田真優(会計)・齋藤美樹(会計)・角田朋之(商貿)・橋詰つばさ(金融)「広告効果と企業価値」

  • 蘆田奈緒(会計)・谷前友海(会計)「イノベーションと企業価値」(夏)(交)

  • 田中裕太(商貿)・間渕恭平(会計)・長谷智博(金融)「ISO14001の認証取得の時期と企業価値に関する実証分析」

  • 澤田育実(商貿)・竹内啓二(会計)・土方渉(経営)・安森翔吾(会計)「外国人投資家が企業価値に与える影響の実証分析」

2013年度論文

演習論文 第11

(卒業論文)

  • 今井智恵(経営) 「事業譲渡の決定要因分析」

  • 大林美桜(経営) 「LCCの参入が国内航空運賃に与える影響」

  • 宮坂栞(経営) 「ライバル企業との比較における合併の効果に関する実証分析」

  • 渡部貴之(経営) 「希望退職募集による人員削減が企業の労働生産性と収益性に与える効果」 (商)

  • 浦本宗(会計) 「世襲による会社代表者の交代が業績に与える影響」

  • 角田絵莉(会計) 「研究開発の投資配分が生産性に与える影響」

  • 武田実姫(商貿) 「スピルオーバーとイノベーション価値―医薬品・化学産業を対象とした実証分析―」 (三)(商)(本)(夏)

(課題論文)

  • 長谷川晶子(経営)・松田奈々(会計) 「ストック・オプションと利益調整行動との関係性」 (プ)

  • 上杉晴輝(会計)・川北敏也(商貿)・福田奈々子(商貿)・谷口祐樹(金融) 「日本における救済型買収の実証分析」 (夏)

  • 池田みなみ(経営)・エンキカン(商貿)・高橋瑞希(商貿) 「食品産業におけるPBシェアの決定要因」 (交)

  • 香山瑞姫(会計)・増山乃里佳(会計)・山田世知(会計) 「日本における合弁企業の撤退―生存分析を用いた実証分析―」

2012年度論文

(卒業論文)

課題論文)

2011年度論文

卒業論文)

(課題論文)

2010年度論文

卒業論文)

(課題論文)

2009年度論文

(課題論文)

2007年度論文

  • 植田雄大(経営)「自社株取得とコーポレートガバナンスに関する実証分析」 (三)(商)(本)(夏)

  • 矢野志津香(経営)「収益の安定性とCSRに関する実証分析」

  • 瓜生華菜(会計)「事業譲渡に関する実証分析」

  • 神田まり(会計)「日本における外資系企業の撤退 -生存分析を用いた実証分析-」

  • 春山雄一郎(会計)「シュンペーター仮説の再検証」 (プ・C)

  • 茂原大輔(会計)「ISO14001取得に関する実証分析」

  • 福嶋聡実(商貿)「大学発ベンチャーの成長と資本」

2006年度論文

卒業論文)

  • 大西立朗(経営)「国内パソコン市場におけるモジュール化と顧客価値の頭打ち」 (商)(本)(夏)

  • 馬場啓介(経営) 「リスクマネジメントが企業の収益性と不確実性に与える影響」(商)(プ・C)

  • 今井亜矢子(会計)「企業年齢とパフォーマンスに関する実証分析」

  • 津端宏昌(商貿)「日本企業におけるCSRとパフォーマンスに関する実証分析」

  • 森綾子(商貿)「研究開発投資と収益性に関する実証分析」

(課題論文)

  • 植田雄大(経営)・菅野光憲(経営)・茂原大輔(会計) 「企業の設備投資とメインバンクの合併  ―日本の製造業企業を対象とした計量分析―」(交)

  • 諌山良太(商貿)・遠藤陽治(経営)・神田まり(会計) 「広告宣伝費の決定要因」

  • 瓜生華菜(会計)・瀬戸直哉(商貿)・福嶋聡実(商貿) 「私立大学の定員割れについての実証分析  ―経済学部系統を対象として―」(夏)

  • 春山雄一郎(会計)・矢野志津香(経営) 「人材資源管理における中途採用に関する実証分析」

2005年度論文

卒業論文)

  • 赤城隆子(経営)「企業の工場立地選択 -日本の製造業を対象とした実証分析-」

  • 岡村裕子(会計)「企業倒産の決定要因に関する実証分析」

  • 岩佐一希(会計)「財務諸表情報が与える株式市場への影響」

  • 星野真里(会計)「外資系企業の撤退要因に関する実証分析」 (三)(商)(本)(夏)

(課題論文)

  • 今井亜矢子(会計)・大西立朗(経営)・森綾子(商貿) 「知的財産の企業価値への影響に関する実証分析」(交)(夏)

  • 馬場啓介(経営)・津端宏昌(商貿) 「生産性をあげる組織構造の分析  ―市場構造の観点からの実証分析―」

2004年度論文

(卒業論文)

  • 吉澤隆聡(会計)「金融改革後の銀行の費用効率性に関する実証分析」

  • 菅原章子(経営)「企業業績と株価の関連性 -日本電機産業を対象とした計量分析-」

  • 齋藤慎弥(経営)「半導体産業における設備投資の調整速度格差に関する実証分析」 (商)

  • 本橋裕也(経営) 「企業の雇用調整方法の違いがパフォーマンスに与える影響について  -1990年代の雇用調整の効果に関する実証分析-」

  • 橘田公人(会計)「国内ビール業における収益性に関する実証分析」

  • 酒井良浩(経営)「出版不況の実証分析」

  • 齋藤亮太(経営)「多角化と収益性,リスクに関する実証分析」 (本)

課題論文)

  • 押田伸悦(金融)・赤城隆子(経営)・野辺麻美(会計) 「合併の効果についての実証分析  ―国内の製造業を対象として―」

  • 岩佐一希(会計)・岡村裕子(会計)・星野真里(会計) 「賃貸住宅の価格決定要因」

2003年度論文

(卒業論文)

  • 池内健太(商貿) 「家庭用ビデオゲーム機産業におけるネットワーク効果の研究 -デファクトスタンダードおよび先発者優位性の観点からの実証分析-」 (商)(本)

  • 大峯洋人(会計)「Jリーグにおける選手の年俸の決定要因」

  • 永山絵里(経営)「企業の成長要因と株式公開の重要性」

課題論文)

  • 吉澤隆聡(会計)・齋藤亮太(経営) 「株式市場の違いによって企業評価は異なるか」(交)

  • 本橋裕也(経営)・堀江瞬(経営)・橘田公人(会計)・菅原章子(経営) 「携帯電話市場におけるネットワーク外部性と性能の影響に関する実証分析」

  • 酒井良浩(経営) 「費用の情報化と生産性」

  • 齋藤慎弥(経営) 「AMD社の64ビットプロセッサの優位点と問題点の指摘」

2002年度論文

(卒業論文)

  • 関戸洋介(経営) 「エリア特性の観点からのオフィスの集積効果に関する実証分析」 (本)

  • 石井勝也(商貿)「市場ライフサイクルと広告効果」

  • 末永 愛(商貿)「広告は売上高に影響を及ぼすか」

  • 楊 黍晴(経営)「書店経営者から見たオンライン書店」

  • 安里和也(金融)「日本企業の情報化投資と企業価値の実証分析」

  • 関 俊明(会計)「株式市場での利益指標の評価」

  • 井上 崇(商貿) 「企業集団所属企業と非所属企業との経営成果の相違点」

  • 八住龍太(商貿)「主成分分析による日本の成長小売企業の比較」

  • 上野英律(金融)「携帯電話市場における企業行動の時系列分析」 (商)

  • 福田真也(経営)「パソコン市場における価格決定要因」

課題論文)

  • 赤塚真美(経営)・池内健太(商貿)・大峯洋人(会計)・永山絵里(経営) 「新興企業におけるエイジェンシー問題の研究  ―FCFとコーポレート・ガバナンスの企業意思決定に与える影響―」

2001年度論文

(卒業論文)

  • 田中郁夫(商貿)「ファーストフード産業における店舗生産性の比較」

  • 加藤雅俊(金融)「市場構造と利潤率の実証分析」

  • 多田康平(経営)「ベンチャー企業における倒産要因」

  • 池田竜平(金融)「日本企業におけるIT投資の決定要因」

【備考】

(三):三重野康・高木友之助学術奨励賞(←中央大学全体の賞)

(商):商学部長賞(論文部門)(←中央大学商学部全体の賞)

(プ):商学部長賞(プレゼン部門)(←中央大学商学部全体の賞)

(C):C-com賞(プレゼン部門)(←中央大学商学部全体の賞)

(本):本庄ゼミ卒業論文優秀賞(最終評価)

(準):本庄ゼミ卒業論文準優秀賞(最終評価)

(夏):本庄ゼミ中間発表会(夏合宿)優秀賞(中間評価)

  • 当ゼミからの「商学部長賞(論文部門)」のエントリーは,2002年度卒業論文から(2001年度についてエントリーなし). 現在まで,13期連続受賞(2期生~14期生).

  • 「本庄ゼミ卒業論文優秀賞」の設定は,2002年度卒業論文から.

  • 「本庄ゼミ中間発表会(夏合宿)優秀賞」の設定は,2005年度卒業論文から.

  • 「本庄ゼミ卒業論文準優秀賞」の設定は,2016年度卒業論文から.