このページは制御工学科の日々の活動を記録したページです😆
学科紹介はこちらをご覧ください🐥
10月24日(金)福島イノベーション・コースト構想推進機構様のご支援のもと、制御工学科2年生を対象に、猪狩自動制御設計株式会社様による出前授業を実施しました。
講義では「生産工場のライン自動化について」というテーマで、シーケンス制御の内容を中心に教えていただき、実際にシーケンス制御の機材を使用してライン自動化を体験することができました。今回の経験を、今後の学習や将来の進路選択に活かしていきたいと思います。
猪狩自動制御設計株式会社の皆様には、大変お忙しい中、ご協力を賜り誠にありがとうございました。
(2025年10月28日更新)
9月30日(火)イノベーションコースト構想推進機構様のご支援のもと、制御工学科1年生を対象に、株式会社ドローンWORKシステム様による出前授業を実施しました。
講義では、会社の業務内容やドローンに関する内容に加え、本校制御工学科卒業生のお話や働くために大切なことなどを教えていただき、生徒は多くのことを学ぶことができました。また、ドローン操縦体験では、クラス全員がドローンの操縦に熱心に取り組んでいました。
株式会社ドローンWORKシステムの皆様には、大変お忙しい中、貴重な機会をいただきありがとうございました。
(2025年10月1日更新)
この度、日本大学工学部にて大学見学をさせていただきました。
見学では、大学の概要説明と模擬授業、施設見学を実施していただきました。
今回の見学を通して、電気電子工学科の詳細や、電気電子工学・制御工学の内容について学ぶことができました。
今回学んだ内容を、専門科目の学習や進路選択に活かしていきたいです。
日本大学工学部の皆様には、お忙しい中、ご対応いただき本当にありがとうございました。
(2025年9月30日更新)
2年生で行っている実習の様子を紹介します。
まず「Arduino制御1」実習です。前回の実習でLEDやタクトスイッチ、モータを制御することができる基板(本校オリジナル)に部品をはんだ付けし、自分の基板を製作しました。今回の実習では、自分で製作した基板を用いてArduino制御を学びました。初めて学習する内容でしたが、LEDの点灯・点滅や色を制御するプログラムを作成し自由自在にLEDを制御することができました。
次に、「ロボットアーム制御1」実習です。この実習は、本校制御工学科に8台設置されている産業用ロボットを操作する技術を学びます。今回は安全教育とロボットアームを目的のポジションに動かすための教示方法を学習しました。産業用ロボットを安全に操作するために安全教育は欠かせませんが、どの実習においても事故やトラブルがないように安全第一で実習することが大切です。
引き続き学習に努めていきます。
(2025年9月16日更新)
Arduino制御1
ロボットアーム制御1
9月8日(月)福島県次世代産業課のご支援のもと、福島再生可能エネルギー研究所(FREA)を見学させていただきました。
見学では、再生可能エネルギーに関する新技術について学ぶことができました。
工業教育を学ぶ上でエネルギーの存在は非常に重要であるため、今回学んだ内容を今後の学習や進路選択等に役立てていきたいです。
福島再生可能エネルギー研究所(FREA)の皆様には、お忙しい中、ご対応いただき本当にありがとうございました。
(2025年9月12日更新)
8月20日(水)に古河電子株式会社様にてインターンシップを実施していただきました。本年度は参加を希望した2年生4名の生徒がお世話になりました。
工場見学や、就業体験実習、OB社員による座談会など普段の学校生活では経験できないことを体験させていただきました。
この経験を次年度の進路選択に役立てていきたいです。
古河電子株式会社の社員の方々にはお忙しい中、ご対応いただき誠にありがとうございました。
(2025年8月20日更新)
7月8日(火)イノベーションコースト構想推進機構様ご支援のもと、地元企業見学会に参加してまいりました。
今回は、アルプスアルパイン株式会社小名浜工場、山幸電機株式会社に伺いました。
現在制御工学科で学んでいる学習内容と関連する分野に近い両社を見学し、学習意欲の向上につながりました。また、自分たちが学んでいる内容が実際にどのように使われているのかを知る有意義な経験となりました。
両社関係の方々には、大変お忙しい中、多くの皆様にご協力を賜り、本当にありがとうございました。
この経験を今後に活かしていきます。
(2025年7月9日更新)
アルプスアルパイン株式会社
小名浜工場見学の様子
山幸電機株式会社見学の様子
6月4日(水)イノベーションコースト構想推進機構様ご支援のもと、地元企業見学会に参加してまいりました。
今回は、日本製紙株式会社勿来工場、古河電池株式会社いわき事業所に伺いました。
これまで学んだ内容や、社会人として働くということ、今後の進路選択に向けた知見を広げることができました。
お忙しい中、多くの皆様にご協力を賜り、誠にありがとうございました。
この経験を今後に活かしていきます。
(2025年6月5日更新)
本年度も新1年生をメンバーに加え、高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門での県大会上位進出を目指した練習を開始しました。
本校制御工学科は昨年度に出場した3年生も参加し、制御工学科の1、2、3年生の教えあい・学びあいを大切にしています。
平工プライドを胸に上位進出、ものづくりの技術伝承、伝統の維持を目標に日々努力を進めていきます!(2025年5月26日更新)
2年生で行っている実習テーマを紹介します。本日より実習テーマがローテーションし、新テーマの学びがスタートしました。
まず、電子工作「Arduino制御対象基板製作」です。
本校オリジナルのプリント基板に部品をはんだ付けし、この後のテーマで自分で製作した基板を制御する技術を学びます。
はんだ付けの方法についてや、使用電子部品の知識を学んだのち、怪我に気を付けながら製作を行います。
次に、「ドローン制御」実習です。
こちらは、プログラミングを行いドローンをプログラムで制御しています。
自分が設定したルートを飛行させることでプログラミング的思考力などを身につけます。
引き続き学習に努めていきます。(2025年5月23日更新)
本年度も実習がスタートしました。クラスを複数の班に分割しそれぞれのテーマにチャレンジし、制御工学を学んでいます。いくつかのテーマを紹介します。
まず、2年生の「iRobot制御」の実習です。
ひとり一台端末を活用し、ロボットプログラミングを学びます。プログラミング的思考を駆使し、課題にチャレンジしていきます。
つぎに、3年生の「PLC応用」の実習です。
技能検定3級にチャレンジした後もPLC制御の技術向上にむけて学びを続けています。
引き続き学習に努めていきます。
(2025年4月18日更新)
この度、ロボットSI検定3級に制御工学科2年生8名、3年生2名が合格しました。
この資格は産業用ロボットに関する知識と技能を有していることを証明するものです。
今後も資格合格にむけて努力していきます。
(2025年3月28日更新)