E科DIARY
E科DIARY
場所:本校 日にち:令和7年11月7日(金)
鹿島小学校の5年生7名、豊間中学校の3年生6名が来校し、「テーブルタップの製作」を行いました。また、作製後は、課題研究で高校生が作製した電車やUFOキャッチャー等で、遊びました。高校生にとっても、小中学生に自分たちの学んでいることを伝える良い機会となりました。
電気工学科3年生7名が、制御工学科・情報工学科・清陵情報高校の生徒とともに、約半年間、ふくしま医療機器開発センター主催の「メドテックゼミ」に参加しました。国内屈指の医療機器生産県である福島県の医療機器や、最先端の医療、機器開発の考え方などについて学習しました。また、「第6回医療創生アイデアコンテスト」にも応募し、ゼミ最終日には「メディカルクリエーションふくしま2025」で、来場者の方々に自分たちの考えたアイデアを発表しました。
①「第1回 医療機器体験学習会」
会場:ふくしま医療機器開発支援センター 日にち:令和7年6月2日(月)
②「第2回 医療機器関連企業訪問バスツアー」
会場:富士システムズ株式会社 新白河工場 日にち:令和7年6月2日(月)
③「第3回 医療機器展示会ツアー」
会場:中之島クロス 日にち:令和7年6月27日(金)~令和7年6月28日(土)
④「バイオデザイン基礎講座」
会場:ビックパレットふくしま 日にち:令和7年7月9日(水)
⑤「メディカルクリエーションふくしま2025」
会場:ビックパレットふくしま 日にち:令和7年10月29日(水)~令和7年10月30日(木)
場所:新いわき開閉所・本校 日にち:令和7年11月13日(木) 学年:2年生
協賛(東京電力パワーグリッド㈱浜通り電力所、福島イノベーション・コースト構想推進機構)
場所:上田発電所(大沼郡金山町) 日にち:令和7年8月28日(木) 学年:2年生
協賛(東北電力㈱福島支店 総務広報)
場所:東北電力ネットワーク㈱総合研修センター、南相馬変電所(南相馬市) 日にち:令和7年6月17日(火) 学年:3年生
協賛(東北電力ネットワーク㈱、 福島イノベーション・コースト構想推進機構)
実施日時:令和7年2月20日(木)1~4校時 実施場所:本校電気工学科実習室 学年:1年生
協賛((株)関電工、福島イノベーション・コースト構想推進機構)
年度の卒業生(在学時に電気工事技能競技全国大会 )が実演しました。
2月6日(木)、2月20日(木)いわき市立江名中学校で2年生を対象に出前授業を行いました。授業の内容は「再生可能エネルギー・風力発電」について行い、風車を作 製して発電量を測定しました。電気工学科の3年生4名が講師として参加しました。
実施日時:令和7年1月23日(木)2~4校時 実施場所:本校電気工学科実習室 学年:1年生
協賛(福島県電気工事工業組合 青年部、いわき地区電気工事協働組合 青年部、福島イノベーション・コースト構想推進機構)
実施日時:令和6年12月10日(火)2~6校時 場所:本校視聴覚室
1班:おぱんちゅウサギ型電車の製作
2班:無限の鏡 ~インフィニティミラー~
3班:3輪EVの製作
4班:電気工学科自己発電計画
5班:筋斗雲の製作
6班:リニアモーターカーの製作
場所:いわき駅前 日にち:令和6年11月23日(土) 学年:3年生
協賛(公益社団法人いわき青年会議所)
いわき青年会議所からの依頼を受け、イルミネーションの製作を、電気工学科3年佐藤大仁・廣江理人が行いました。
製作したイルミネーションは1月13日(月)ま でいわき駅前に設置される予定です。
11月23日(土)に開催された点灯式にも参加しました。
常磐共同火力㈱勿来発電所の集合煙突ライトアップ「勿来ゆめライト」のライティングコンセプト・点灯パターンのアイデアを電気工学科3年生が考えました。選考の結果以下の生徒のアイデアが採用されました。
10月:木村 日南【秋晴れとコスモスと秋の木々】
11月:佐藤 大暉【17+1】
12月:冨田 大悟【雪積もるクリスマスツリー】
10月【秋晴れとコスモスと秋の木々」点灯の様子
11月【17+1】点灯の様子
12月【雪積もるクリスマスツリー】点灯の様子
場所:常磐共同火力発電所 日にち:令和6年5月13日(月) 学年:3年生
協賛(常磐共同火力㈱勿来発電所、福島イノベーション・コースト構想推進機構)
演題:キャリア教育支援(資格と職業、資格取得法) 日にち:令和6年6月6日(木) 学年:1年生
講師(石原 昭 先生)
協賛(名古屋工学院専門学校、福島イノベーション・コースト構想推進機構)