緊急対応と連絡先
Handling and Reporting Incidents
Handling and Reporting Incidents
フィッシングが疑われるサイトでパスワードを入力してしまった。
メール中の不審なリンクをクリックしてしまった。
PCの挙動から、ウィルス感染が疑われる。
情報機器を紛失した。盗難にあった。
サーバに侵入された。マシンを不正に遠隔操作された可能性がある。
学外に情報が漏洩していることを発見した。または通報があった。
クラウド等を含めて、システムアカウントを不正利用された形跡があった。 など
you entered your password on a suspected phishing site.
you clicked on a suspicious link in an email.
virus infection is suspected by the PC's behavior.
your IT equipment was lost or stolen.
the server was hacked. The machine may have been remotely controlled illegally.
you found or received a report that information was leaked outside the university network.
there are signs of unauthorized use of the system account, cloud services, etc.
情報セキュリティ案件が発生した場合の部局内対応手順書 (内部専用)
利用者からの報告
対象が教職員の端末・管理情報の場合
部局窓口に連絡すること。(夜間・休日は情報セキュリティ緊急連絡先にも連絡)
対象が学生端末の場合
学生は、指導教員または担当職員に報告すること。
報告を受けた教職員は、部局窓口に連絡すること。(夜間・休日は情報セキュリティ緊急連絡先にも連絡)
GSFS IT Incident Handling Manual (for IT Equipment incidents)
If you receive an incident report from a user.
In the case of a faculty/staff member's PC:
Report to the GSFS IT Emergency Contact (Report also to the Information Security Emergency Contacts at night and on holidays.)
If the case of a student's PC:
Students must report to their supervisor or staff member in charge.
Faculty/staff members who received a report must report to the GSFS IT Emergency Contact. (Report also to the Information Security Emergency Contacts at night and on holidays.)