Search this site
Embedded Files
  • 令和3年度ホーム
  • 学校紹介
    • 学校ビジョン
  • 令和3年度学校活動
    • 学校行事
    • 3月
    • 2月
    • 1月
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
  • 令和3年特色ある教育活動
    • 大きな学校行事
    • 郷土学習
    • 月ヶ瀬の特産品を学ぶ
    • 奈良の世界遺産学習
    • 防災(減災)学習
  • 令和3年度GIGAスクール その他
    • GIGAスクール
    • 3次元の横断的学習(造形)
    • 3Ⅾプリンタ関連
  • 奈良の木を活用した実践
    • 森林や郷土を学ぶ取組
  • 月ヶ瀬小中学校ホームページ
 

令和3年度 学校活動 | 6月

6月

登下校指導【中】

丈夫な構造 技術【7年】

筆作り 図工【6年】

月ヶ瀬の職業調べ【7年】

自学タイム【中】AI型教材「Qubena(キュビナ)」

朝顔(アサガオ)観察と支柱たて【1年】

修学旅行記の制作【9年】

実物のバナナの葉と花【7年】

製図 技術【8年】

ことばの広場【小・2年】

デジタル教科書(地理) 社会【7年】

全校朝会【中】

カエル発見!カメラで姿をとれました 観察池・ビオトープ

習字【3年】動画を見ながら

自宅で撮った写真を提出【3年】

歯磨き指導【5年】

ソーラン練習【9年】

ネジ 技術【9年】図の板書ではなく、カメラで実物を撮影

職場体験学習に向けた説明【8年】

生徒総会【中】今年度の生徒会活動方針は「楽しいの伝染」に

製図の課題 技術【7年】

菜園の観察【3・4年】プリントやタブレット端末を活用

Scratch(スクラッチ) 技術【8年】

国語の校内研究授業【小・中・1年】

体積の復習【5年】デジタルドリルQubena(キュビナ)を使って

全校朝会【中】

授業参観・進路説明会・学級懇談【中】

心の花をさかせよう集会【小】

俳句集会【4・5・6年】

奈良市中学校総合体育大会【中】

木材の利用 技術【7年】

国語【4年】ロイロノートのアンケートを利用

梅の実の塩漬け【7年】

順調に彩色 美術【8年】

オンライン交流会【3年】平城西小学校⇔本校

梅干し用のヘタ取り【7年】

シリコンウェハーとハードウェアの小型化【8年】

ことばの広場【小・1年】

全校朝会【中】

面積の計算【5年】

動画を使ってのハードル走の指導 体育【9年】

メダカの血管を見よう【6年】デジタル顕微鏡

梅シロップ漬け【7年】

俳句集会【1・2・3年】

植物の観察【3年】

梅の実とり【1・5・7年】

カエル確認と、ガマの穂 観察池・ビオトープ

学校議会【中】

アルミ工場見学のまとめ【7・8年】

木材について 技術【7年】吉野産赤染利休箸

号令を音声読み上げソフトで 技術【8年】

ことばの広場【小・6年】

アルミ工場見学【7・8年】

算数【2年】

ハードウェアと情報活用 技術【8年】

好みの本を探そう会

修学旅行【9年】

〒630-2302   奈良市月ヶ瀬尾山2551    電話番号:0743-92-0014(小学校)  0743-92-0020(中学校)  |   FAX:0743-92-0015(小学校)  0743-92-0895(中学校)     
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市月ヶ瀬小中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse