1 教育目標
(1) 学校の教育目標
日本国憲法、教育基本法の精神、県・町の教育方針を基本とし、知・徳・体の調和がとれた豊かな人間性を育み、基礎的・基本的な知識及び技能の定着を図るとともに、個性を生かし、自ら学び自ら考える「生きる力」を育成する。
【校訓】 明朗(明るく) 剛健(つよく) 誠実(まじめに)
(2) 学校の教育目標を達成するための基本方針
清潔で、秩序ある生気に満ちた学校(学級)づくりに努める。
基礎的・基本的事項の指導を徹底し、基礎学力の定着を図る。
基本的な生活習慣を身に付けさせ、自律的な生活態度と豊かな心を養う。
家庭・地域との連携を深め、開かれた学校づくりに努める。
生徒理解を深め、心の通い合う生徒指導に努める。
体力の向上と気力の充実を図り、明るく心豊かな生徒を育てる。
2 指導の重点
(1) 各教科学習等の指導の重点
① 各教科
各教科における基礎的・基本的な学習内容を確実に身に付けさせる。
指導法や指導形態の工夫改善に努め、個々の生徒の主体的な学習を促す。
体験的な学習や問題解決的な学習を通し、自ら考え、判断し、表現する力を育てる。
自己の目標や課題を設定し、生涯を通して自ら学び続ける意欲や態度を育てる。
教材・教具及び教育機器を活用して、指導の効率を図り、学習効果を高める。
② 道徳
集団や社会の一員としての自覚を養い、基本的な生活態度を身に付けさせる。
豊かな道徳的心情と正しい判断力を養い、道徳的実践力を育てる。
③ 特別活動
自主的・実践的な活動を通して、個性の伸長を図るとともに、社会や学校の一員としての自覚を養う。
運動の実践や保健・安全等についての指導を積極的に行い、実践的態度を育てる。
階段アートに続く、創造的な環境づくりを推進する。
④ 総合的な学習の時間
学び方やものの考え方を身に付けさせ、自己の「生き方」について考える力を育てるとともに、キャリア教育の推進に努める。
読書活動を推進し、自己教育力の向上と自主的・主体的に物事を判断できる力を育てる。
(2) 人権教育の推進
差別の本質に迫る研究と理解を深め、差別をなくす決意の上に立って人権教育の深化とその 充実を図る。
集団づくりを通して明るい人間関係を築き、いじめ等をなくすなど人権尊重の態度を育てる。
(3) 特別支援教育の推進
本校の教育目標に即し、一人一人の障害の状態や発達段階に応じた教育活動を展開する。
サポート委員会を設置し、組織的・計画的な運営を図り、特別支援教育の充実に努める。
(4) 生徒指導の充実
日常的な観察や教育相談機能を充実させ、一人一人の生徒を正しく理解し、心の通い合う生 徒指導に努め、自律の心や強い意志を育てるとともに、自ら生きる目標を求めてその実現に努力する態度を育てる。
家庭との連携を密にして、健全な生活態度の育成に努める。
スクールカウンセラー等の関係機関と連携を図り、校内における教育相談体制を整備し、いじめの未然防止・早期発見・早期対応や不登校の未然防止・支援に努める。
(5) 健康安全教育の推進
心身の健康と食習慣の大切さを理解させ、健康でたくましい身体を自ら鍛えていこうとする態度を育てる。
交通ルール・マナーの指導を徹底し、交通事故防止に努める。
「早寝・早起き・朝ごはん」運動の発信をはじめとして、あらゆる場面で、生活リズムを整え、心身の健康を促進するための習慣の確立を促す。
避難訓練をはじめ、防災教育を推進するとともに、社会の一員として地域に貢献していく自覚を育てる。
3 その他の重点事項
(1) 教員の研修
絶えず自己を磨き、教育専門職としての資質の向上に努める。
教材研究と授業研究を積極的に行い、日々の授業の工夫、改善を図る。
(3) いじめ防止
基本方針を全職員が理解し、実践する。