※本サイトの掲載内容(画像)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。
2025年10月31日。生徒会立候補者と応援弁士が投票に向けて演説を行いました。どの候補も広陵中学校をより良くしようと考えたことを訴えてくれました。演説を終えた後のほっとした表情がどれだけ本気だったのかを物語っています。今回はLL教室からリモートで各教室をつなぎ、演説会を行いました。私が一番感動したのは、各候補が演説を終えた際にLL教室に届く拍手です。この拍手は、各候補にとって聞いてもらえたことが実感でき、達成感や充実感を与えたと思います。また、各候補の話をしっかりと聞き、その労をたたえる姿に、生徒のみなさんのやさしさを感じました。みんなで広陵中を盛り上げていきましょう!投票結果は11月4日(火)朝です。
なお、私が出頭で途中退席したため、今回の写真の多くは生徒が撮影してくれました😄
2025年10月28日。肌寒い中でしたが、多くの保護者の皆様に進路保護者説明会に参加いただきありがとうございました。
生徒の一番の理解者である保護者と、教職員が一丸となって、夢の実現に全力で取り組みたいと思います。連携よろしくお願いします!
2025年10月28日。2年生の英語の授業です。単元のまとめとして、これまで習った表現をクイズ形式で答えていました。正解した班は、画面に映し出されたカードをめくり、そこに書かれたポイントをゲットして、点数を競い合っていました。なかまと協力して説く姿がとても素敵でした😂
2025年10月28日朝。27日から、次期生徒会に立候補した各候補が「清き一票を自分に!」と必死に呼びかけています。
2025年10月27日。香芝警察署の職員を講師に招き、「犯罪の被疑者にも被害者にもならないために・・・」という演題で、全生徒を対象にSNS犯罪について話していただきました。SNSを介して、誘拐や児童ポルノ被害に遭ったことや、お店の中で面白おかしく撮った映像を投稿したために高額の賠償請求を受けた事例、闇バイトなど、実際に起こった犯罪を聞きました。特に最近、中高生が関係する事案としては、性的な画像に関する事例です。画像の作成はもちろん、送られてきた画像を保存、ほかの友達に転送した(拡散)だけでも罪に問われ、県内でも数件が検挙されていると聞き、びっくりしました。画像の送り合いが普通になっているので、生徒には気をつけてほしいと思います。どの事案についても、「まさかこんなことになるとは・・・」と安易に考えた結果です。インターネットが普及し、スマートフォンをほとんどの生徒が所有するだけに、しっかりと考えて、行動できるよう、機会を捉えて生徒に伝えなくてはならないと感じました。
【生徒の感想】
〇 自分たちの使っているスマートフォンにあんなにもたくさんの危険があることを知らなかったから、知れてよかった。これからは、もっとちゃんと気をつけてSNSを使うようにする。自分がバイトできるようになったら、やみバイトが1番あぶないと思うから気をつける。(1年生)
〇 SNSで知り合った人とどれだけ仲良くても会ってはならないと改めて思った。知らない人についていかない。フィルタリングをしていると安全だと分かった。SNSに写真や動画を1回でも投稿してしまうと消すことができないと知った。SNSを通してのいじめをしないように、されないように気をつける。(1年生)
〇 ぼくはまだスマホを持っていないけど、いずれ持つと思うので使い方に気をつけたい。(2年生)
〇 自分たちがいつもしている身近なことも犯罪につながるかもしれないと知って驚き、怖くなった。普段ニュースなどでみる犯罪やトラブルも自分に関係ない話ではないと思った。これからSNSを使う時は十分気をつけようと思った。(2年生)
〇 どの話も怖かったけれど、特に薬物乱用していた少年の話のとき、体が震え上がるぐらい怖かったです。私もフィルタリングをかけているとはいえども自分のスマートフォンを持っているので気をつけたいと思いました。(2年生)
〇 スマホをあまり使わないから被害にあう可能性は低いと思っていたけど、使わないから大丈夫ではなく、使わなくても気をつけようと思った。(3年生)
〇 SNSは楽しいところもありながら、犯罪につながるところもあることを改めて感じた。今回のことをきっかけに、もう一度SNSの使い方を見直そうと思った。(3年生)
〇 SNSは自分だけでなく、周りの人たちを巻き込んでしまうので、注意して利用する必要がある。やみバイトなどのうその情報などにもだまされないようにしようと思った。(3年生)
2025年10月27日。2年生の理科の授業を参観しました。ペアになって、上から落ちてくる文房具をキャッチすることを通して、刺激の伝わり方を学んでいました。体験を交えた学習は楽しく、生徒の表情は生き生きしていました。楽しいだけでなく、記憶にも残りますね。
2025年10月24日。体育大会から一夜明けました。さすがに、昨日、全力投球しただけあり、生徒は疲れ気味です。中には、頭を垂れる生徒も。みんな、睡魔と戦いながら授業をがんばっていました。体育大会の頑張りを早くも学校生活でも見せてくれました😀
2025年10月23日、待ちに待った体育大会です。生徒はこれまで貯めにためてきたパワーを爆発させ、元気いっぱいの姿を見せてくれました。「己れの限界に挑戦し、なかまとの絆を深め、相手チームを敬い、正々堂々とルールを守りプレーする姿が、多くの人の心を打つ。」(甲子園に出場した智辯和歌山高校野球部主将の選手宣誓の一文)という言葉通り、私たちに多くの感動を与えてくれました。生徒のみなさんを誇りに思います。感動をありがとう!そして、お疲れさま。
2025年10月22日。しつこく降る雨の影響で、体育大会が順延となりました。生徒はさぞがっかりしているだろうなぁと思いましたが、1時間目の授業(道徳)をしっかり受けている姿がありました。気持ちの切り替えもしっかりできる生徒に拍手🫶
2025年10月21日。体育大会を控え、部活動の部員や有志の生徒が会場づくりを頑張ってくれました。おかげで、素晴らしい会場が出来上がりました。みなさん、お疲れさま。そして、ありがとう。グランドが皆さんの活躍を静かに待っています。当日、全力プレーで爆発だ!
2025年10月20日。読書の秋にちなみ、広陵中学校でも『秋の読書まつり』を開催することになりました。11月21日までの間に本を借りると、一冊につき「「読書まつりチケット」が1枚もらえます。3枚揃うと、素敵なしおりがもらえます。この機会にたくさんの本と出会い、自分の興味のある知識をさらに深めたり、これまで知らなかったことが知れたりと自分の世界を大きくしてくださいね。図書室のたくさんの本が生徒のみなさんを待っています!
2025年10月16日体育大会予行。前日、各部活動の部員が草むしりやテント張りを手伝ってくれ、きれいな会場ができました。部員のみなさん、ありがとうございます。
当日は、縦・横・斜めのラインがきれいにそろう開会式で予行の幕が上がりました。1年生が中学校の体育大会が初めてとあって、優先的に種目の練習を行いながら進めましたが、9時50分ごろ、雨が降り出し一時中断せざる負えなくなりました。このあと30分間だけ天気が回復する予報だったため、綱引きの予選を優先して行いました。どの学年も白熱した戦いを見せてくれ、迫力満点でした。3年生が綱引きを終えるころには、雨脚が強くなり、ここで予行は終了。十分な練習にはなりませんでしたが、体育大会当日の生徒のみなさんのがんばりに期待しています。
体育大会当日は、競技に一生懸命取り組む生徒の姿だけでなく、生徒会や各係の生徒が縁の下の力持ちで体育大会を成功に導く姿にも注目してください。お楽しみに!
⇓ 前日準備 ⇓
⇓ 予行当日の朝 ⇓
⇓ 開会式 ⇓
⇓ 競技 ⇓
⇓ 白熱の綱引き予選 ⇓
⇓ 生徒会・係 ⇓
⇓ 生徒・教員の様子 ⇓
2025年10月15日。選挙管理委員会から生徒会役員に立候補した生徒の紹介がありました。会長・副会長に7人、書記候補に3人の計10人(1年生6人、2年生4人)が立候補してくれました。10月31日の投票まで各候補のアピールが続きます。
2025年10月14日。みどり学級の教室の前にすてきな展示ができていたので取材しました。今回は、3年生が学校生活最後の制作とのことで、気合が入っていたとのことです。ハロウィンのスティックキャンディは細かく折るところがあり難しかったようですが、「最後まであきらめずに完成させることができた」とある生徒は胸を張って話してくれました。よく見ると、生徒が好きなキャラクターもいて、バラエティに富んでいて素晴らしい作品に仕上がりました💯
2025年10月14日。各学年が体育大会に向けて、最後の学年練習に臨みました。練習の最後には、体育委員が前に出て、当日の決意をそれぞれ語ってくれました。
写真は3年生がなにやら動いているので、気になってみていると、徐々に文字が浮かび上がりました。「今年は受験の年。体育大会を成功するという『夢』だけでなく、自分たちの希望校合格という『夢』を実現しよう!」と力強く語ってくれました。「想うは招く」という言葉がありますが、想いを口に出すと必ず支えてくれる人が集まってきます。家族や私たち教職員もその一人です。いろんな人に支えられ、生徒のみなさんの夢が膨らみ、実現に向かいますように🙏
2025年10月9日、2学期中間テストが始まりました。1年生の学級を除くと、整然と真剣に試験を受ける姿に感動しました。テストは明日まで続きます。寝不足に気を付けて、力を出し切ってください。
2025年10月6日。朝の会で選挙管理委員から次期生徒会選挙の告示がありました。6日~14日まで、立候補者を受け付けます。今まで以上により良い広陵中にするために取り組んでくれる生徒を大募集中です。生徒のみなさん、立候補してくださいね。
現生徒会では、学校を少しでも快適にするため、ベルマークを集めて体育館に大型の移動式エアコンを令和8年度に購入しようと活動しています(「今日の一枚」7月8日参照)。現在、10万点超が集まっていますが、家にある場合はお届けください。このホームページをお知りにならないご近所さんにもお声がけいただけたらうれしいです🙇
2025年10月5日、奈良県ジュニア美術展覧会(9月28日~10月5日)が開催されている奈良県立万葉文化館に行ってきました。なんと、本校美術部の生徒の作品が11点も展示されていました。夏休み中、生徒は黙々と制作に取り組み、こだわりの題材(魚、カエル、昆虫など)をつかって独創的な作品に仕上がっています。作品は、11月初旬に広陵町文化祭で披露されるほか、11月中旬からは校内でも展示されます。ぜひ、実物をみて、その迫力や生徒の世界観を楽しんでください。
最終日のこの日、各部門のジュニア県展賞、県知事賞、県議会議長賞、県教育長賞、奨励賞の授賞式が行われました。本校からは門川さん(デザインの部ジュニア県展賞)、中津さん(デザインの部奨励賞)が出席し、表彰状を受け取りました🎉
⇓ ジュニア県展賞 ⇓
⇓ 奨励賞 ⇓
⇓ 佳作 ⇓
⇓ 佳作 ⇓
⇓ 入賞 ⇓
⇓ 入賞 ⇓
⇓ 表彰式 ⇓
2025年10月3日。2学期の大きな行事のひとつ、文化発表会・音楽会を開催しました。
生徒と教員は、音楽会に向けて毎日練習に励んできました。どの学級、学年とも、その成果が発揮されたと思います。9月29日のリハーサルよりもさらに素晴らしい歌声でした。1年生は、文字通り、「音」を「楽」しんでいることが伝わってくる歌声でした。2年生は、男女のハーモニーが美しい歌声でした。3年生は、声量も大きく、聞いていて鳥肌ものでした。さすが最上級生ですね。どの学級も素晴らしく、最優秀賞・優秀賞を決めることが難しかったです。審査の結果、1年1組、2年4組、3年1組が最優秀賞の栄冠を、1年4組・5組、2年2組、3年2組が優秀賞の栄冠を手にしました🎉
続く文化発表会では、コーラス部、吹奏楽部が活動の成果を見せてくれました。コーラス部は、部員がわずか8名ですが、体育館に澄み渡る歌声を届けてくれ、観客を魅了しました。吹奏楽部は、演奏に加え、3年生の部員がダンスを披露したり、ジャンボリーミッキーといった馴染みがありリズムの良い曲を選曲したりと工夫を凝らし、会場を盛り上げてくれました。最も会場を沸かせた(?)のは、教員が飛び入りした場面です。前日、吹奏楽部員の指導のもと、汗だくになって必死に練習していたんですよ。準備を怠らず、その成果を見事に披露してくれました。ひときわ大きな拍手や、前のめりになる生徒の姿がそれを物語っています。
私が始業式の日に紹介した高校野球の選手宣誓の内容(「己の限界に挑戦=今できる限りの声で歌う」「仲間との絆を深め=学級・学年で心をひとつにする」「相手チームを敬い=ほかの学級・学年、部の発表をしっかり聞く」「正々堂々とルールを守る=発表するときの態度や服装のルールを守る」)のとおり、朝早くから見に来ていただいた学校運営協議会委員・保護者の皆様、我々教職員の心を打ちました。生徒のみなさん、本当にありがとう。
この姿を見て、早くも、体育大会が楽しみになりました😁
開会式
発声練習で効果を斉唱
1年生の発表
2年生の発表
3年生の発表
コーラス部
吹奏楽部
教員が演奏中に飛び入り
前日練習の様子
生徒も飛び入り
コーラス部と吹奏楽部がコラボ
全員で「Believe」を歌う
閉会式
鑑賞中の様子
各学年 最優秀賞
2025年10月1日5時限目。秋晴れのすがすがしい天気に包まれた校舎から、きれいな歌声が聞こえてきました。各学級で間近に控えた音楽会で歌うの歌の練習をしていました。教員の指導にも熱が入り、どんどんと上手になっています。さらに、体育館に比べて教室は狭く、音が反響するため、どの学級も迫力がすごかったです。ある教員が「教室からきれいな歌声が聞こえてくるこの時期の学校がとても好きです。」と話していましたがまさにその通り!きれいな青空、夏とは違う柔らかな陽の光、そして素敵な歌声と3拍子揃った広陵中学校を堪能した時間でした。写真は練習に励む3年生とその教員です。