※本サイトの掲載内容(画像)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。
2025年9月30日。各学年が体育大会の練習を行いました。前日は音楽会のリハーサルと、目まぐるしくやることが変わりますが、生徒は臨機応変に対応していてすごいと思います。この日は、各学年とも学年種目の練習を主にしました。
1年生は4人1組で棒をつかみ、ポールを走って回る競技です。遠心力に負けて離れそうになるのをこらえて走る姿がなんとも面白かったです。2年生は全員での大縄跳びに挑戦。教員に「今だ!」と背中を押されて、必死に跳ぶ姿が印象的でした。この日のチャンピオンは2年2組です。2回のチャレンジでのべ110回跳ぶことができました。当日はさらに記録を伸ばせるのか、2組を脅かす組が出てくるのか、こうご期待です。3年生は騎馬戦の要領で進み、ひもがついたボールで机の一斗缶を倒しゴールに戻る速さを競います。騎馬の上で、ただでさえ不安定なところに道具を操るのは難しいようです。
職員室から撮影しましたが、生徒が競技に一生懸命に取り組む姿、楽しんでいる声が届きました。体育大会当日は、もっと近くで生徒の輝く姿を見られることが今から楽しみです😄
👇 1年生 👇
👇 2年生 👇
👇 3年生 👇
2025年9月29日。各学年で音楽会のリハーサルを行いました。時間が経つにつれて声が出るようになると、とても美しい歌声・ハーモニーが体育館を包みました。教員も思わず「(ハーモニーが)きれい!」とつぶやくほどでしたよ。1+1=2となるか、1+1=∞となるか、その答えは生徒一人ひとりにかかっていますね。あと少し練習を重ねて、当日はさらにすばらしい発表となることを期待しています🤩
👇 1年生 👇
👇 2年生 👇
👇 3年生 👇
2025年9月26日放課後。実用英語技能検定(通称:英検テスト)に挑む生徒の姿がありました。今年度も、10名以上の生徒の申し込みがあり、校内での実施が可能となりました。受検する生徒の表情は真剣そのもので、意欲の高さを感じました。きっとこの日に向けて、たくさん努力(勉強)をしてきたんんだろうなぁ。それだけで、すごい!
2025年9月26日、1年生の授業の様子です。授業の内容は、悩んだり不安になったりした時の対処方法を考え、相談された時の聞き方をいろいろなパターンで体験しました。教室には数名の先生がいましたが、生徒はいつもと変わらない様子で、 先生の質問の答えについて友だちと話し合い、話の聞き方のペアワークにしっかりと取り組んでいました。生徒のみなさん、お疲れさまでした。
悩みを相談する相手には、「友だち」や「親(お母さん)」と答えた生徒が多かったですが、「先生」と書いてくれた生徒はほとんどいなかったように思います。悲しい…。相談したいと思ったときは、いつでも来てくださいね。
授業の感想では、多くの生徒が「これからは、体験した励ます・共感するなどの聞き方で、悩んでいる友だちを助けたい」と書いてくれました。支え合う、今以上に素晴らしい学年になることを期待しています。
2025年9月24日。今週に入り、各学年・学級で体育大会の練習をする時間が増えてきました。写真は、3年生が励まし合い、話し合いながら、どうしたらうまくいくのかを試行錯誤している様子です。当日、生徒がどんな姿を見せてくれるか、楽しみです。別日に、職員室のベランダにたたずむ3年生を担当する教員がいました。視線の先には担当する学級の生徒がいます。愛おしく見つめる視線、哀愁ただよう背中が印象的でした。う~ん、秋ですねぇ。
2025年9月18日。8月7日に2年生有志が水平社博物館及び周辺をフィールドワークしたことを学年集会で報告しました。報告会での生徒が話した内容をいくつか紹介します。
◯ 水平社の旗(荊冠旗)は過去のものではなく、様々な差別がある現代にも関係するものではないかと思いました。私たちは、当時の人々の差別に対する強い思いをしっかりと理解し、差別のない世の中を目指していくことが大切だと思いました。
◯ 水平社の活動があったから、出身地で差別されることは減り、今の私達が自由に生きられる社会につながっています。私はこのことを忘れず、身近な人を大切にしたいです。そして、日常の中で、思いやりや助け合いを大事にしながら過ごしていきたいと思いました。
◯ 今回の学びを昔の出来事として終わらせないで、ふだんの言葉(遣い)や態度で相手がどう思うのか、差別につながるものはないかを意識し、相手を大切にする行動をしたいと思いました。
◯ 今でも差別は残っています。例えば、部落出身者との結婚に反対することや、インターネット上での誹謗中傷など、様々な形で今も残ってしまっています。これをふまえて私は改めて、差別はいけないことだと思いましたし、なくしていかなければならないと思いました。
◯ 同じ目標をもつ人々が一丸となり達成しようとしている姿に憧れを抱きました。私も努力して、(一人で)できない時はほかの人に頼ったりしながら不可能を可能にできるようになりたいです。
◯ 印象に残ったのは、現地を案内してくださった方の「人を尊重することは、人を好きになること」という言葉です。それは、身近な人を大切にすることだと思います。例えば、人の好きなもの、大事にしていることに、否定的な言葉で傷つけず、関心をもつことだと思います。
現地学習に訪れた2年生は素敵な学びをしてくれました。この想いが広がり、学校全体に人権を大切にする輪が広がることを期待しています。
2025年9月17日、広陵町「教育の日」です。町内の教員が広陵西小学校に集まり、さらに素晴らしい教育実践に向けて語り合いました。私を含め数人の教員が4年生の外国語活動の授業を参観し、その後の研究協議の場で小学校の外国語(活動)と中学校の英語の授業のスムーズな接続について話し合いました。
それにしても、児童が教師の発話に集中し、楽しそうに活動している姿が印象的で感動しました。広陵中学校もうかうかしていられません!
2025年9月16日、学校のトップバッターとして1年生が校内音楽会に向けた学年練習に臨みました。最初は小さかった声が練習を重ねるごとに大きくなっていく様子に当日の成功を確信しました。保護者の皆様、当日は精一杯の歌声、純粋な声色だけでなく、凛とした姿勢で歌う生徒にも注目してください!
2025年9月16日。8日から、養護の先生になる勉強をするために教育実習の先生が来ています。初日にオンラインで自己紹介するときは、緊張していることが伝わって起案したが、1週間が経ち、生徒と談笑する姿を見る場面が多くなってきました。実習が終わるのは10月3日です。たくさんの生徒と話しができますように。
先生にはもう一つの顔があります。実は、野球がとてもうまいんです⚾!小さいころに野球を始め、女子硬式野球がある高校・大学に進学しました。3連休の9月14日には、全日本大学女子硬式野球選手権記念大会の決勝戦に、7番センターで出場しました。チームは惜しくも4-7で敗れて準優勝でしたが、3打数2安打2打点の活躍でした。
活躍を見たい方はこちら(主な活躍場面 2時間2分・46分ごろ)
2025年9月12日、2年生の授業(英語)の様子です。今週から、ALTの先生が広陵中学校に来ています。この学級でも、ALTの先生が出すクイズを、友だちと相談しながら解き、ALTの先生の母国(イギリス)と日本の文化の違いを楽しく学びました😸これからも楽しく学んでくださいね。
2025年9月11日放課後。体育大会で使用する学級旗を描いている学級や音楽会の練習に使う歌詞を書いている学級などさまざまでした。放課後にもかかわらず、ご苦労さまです🙏生徒自らの手でつくる行事はきっと盛り上がること間違いなし!楽しみにしています😀
2025年9月5日。3年生が大阪・関西万博に行きました。台風が近づいているため実施の延期を検討しましたが、会期末が近づき、延期日が確保できないおそれがあるとのことで、実施するかの判断にここ数日迷いました。当日の朝も、午前6時に集まり、複数の天気予報を見たり、バス運行会社と相談したりして、実施を決定しました。予想通り、学校を出る時間帯は雨が降っていましたが、会場に着くころには天気は回復し、生徒は万博を楽しみました。帰ってきた生徒に「特に心象に残ったパビリオンは?」とインタビューすると、「シンガポール!」「タブレットに描いた絵を手ですくい、空に飛ばす演出がとてもきれいで感動しました👀」と興奮気味に話してくれました。行けてよかったですね。これからも、安全・安心な教育活動を行えるよう、しっかりと情報を集め、判断してまいります。
2025年9月4日。2年生が大阪・関西万博に出かけました。天候は曇りで風が吹き、3学年で一番の「万博日和」だったと思います。中には、20以上のパビリオンを回った強者もいるとか。たくさんの文化や最新技術に触れられた素晴らしい時を過ごしてくれました。
2025年9月3日。1年生が初陣をきって、大阪・関西万博に行きました!この日はとにかく暑かったです😥しかし、生徒はミストや日陰で涼をとりながら、熱中症にならずに活動しました。しっかり考えて行動した1年生を頼もしく思います。会場をあとにする頃には、たくさんのパビリオンのスタンプを見せてくれた1年生もいます。きっと疲れたと思いますが、翌日の課題テストにも、きちんとした態度で臨んだ1年生。素晴らしい👏
2025年9月2日。1年生の学年集会の様子です。学年主任の先生から、学年目標「なかまを大切にし、きまりを守り、考えて行動する」の再確認と、「行事の多い2学期を大いに楽しもう!君たちが主役です👍」という内容のお話がありました。生徒指導の先生からは、「昨日のPTAとの話し合いで、最近、ヘルメットをかぶっていない生徒や狭い道を広がって走る自転車通学生を見かけて心配の声があがっている。1学期や夏休み同様、交通ルールき守って元気に登校してほしい。かけがえのない命を大事にしてほしい。」、「夏休みに子どもとプールに行った際、若者の親切に『いい気持ち』「うれしい気持ち』になった。親切にしてくれた若者も同じ気持ちになったと思う。される側、する側の両方の気持ちがたくさん感じられる2学期にしてほしい!」という内容の話がありました。
きれいに並ぶ姿、きちんと座って話を聞く姿、先生の方に体を向けて話を聞く姿など、何気ないことをきちんとする素敵な姿に、私はうれしい気持ちになりました😄早くも『する側」になりましたね。今後もよろしく<(_ _)>
2025年9月2日。3年生の学年集会の様子です。2人の先生がお話をしました。1人目は、新婚旅行にオーストラリアに行き、透き通る海、きれいなサンゴ礁、おおらかで優しい人柄に感動したことを伝えました。ぜひ、図書室やインターネットで調べてみてください。進路指導の先生からは、AIを使って大食いチャレンジ完食の計画を立てたが、AIが答えた料理数よりも2品多く苦戦した経験を例に挙げ、「受験も計画通り進むとは限らない。うまく進まない時も、あきらめずに取り組んでほしい。」とエールを送りました。また、「受験は個人戦でもあり団体戦でもある。自分の進路が決まっても、まだ決まっていない友だちのことを考えて行動するなど、学年全体の雰囲気を大切にすれば、きっと、笑顔で終えることができる。そんな学年になってほしい!」と話しました。
体育館は蒸し暑く、話を聞くことは大変な状況だったと思いますが、1時間じっと先生の話を聞く姿に感動しました。学年の先生も、「こんな蒸し暑い中でも話を聞くことができて『えらいなぁ』」と目を細めて生徒を見つめていました。
2025年9月1日。この日も暑さ対策の一環で、校長室と各教室をオンラインでつなぎ、2学期の始業式を行いました。最初に、この夏の各大会・コンクールで健闘した生徒を表彰した後、スライドを使ってお話をしました。高校野球の宣誓の内容をもとに、「すごいプレーはもちろんですが、ふだんの何気ないことをきちんとやり遂げる姿も人々を感動させることができる」ことを伝えました。U-18野球ワールドカップでも同じことがありました。準優勝した日本を称えて拍手が送られましたが、優勝したアメリカが祝福のシャワーに使い散乱したペットボトルを日本の選手が拾い集める姿にも拍手が送られました。素晴らしい結果を残すことだけがすべてではありませんね。文化祭・音楽会や体育大会で、生徒のみなさんはどんな素敵な姿を見せてくれるのでしょうか?今から楽しみです。
もう一つ、岐阜県立岐阜商業高校の選手を紹介して、お話をしました。このときは、紹介するだけで、校長先生の考えを伝えませんでした。その後、生徒が考えたことを「フォーム『校長先生からのちょう戦状~校長先生は何を伝えたかったのか?~』」に答えてもらったところ、14名の生徒(1年生5名・2年生5名・3年生4名)が答えてくれました。正直、何の得にもならず、ただ面倒なだけなので、「誰も答えてくれないかなぁ。」と思っていただけに、びっくり、感動です😭回答してくれたみなさん、ありがとう。どれも素晴らしい回答でした。少し紹介します。自分と同じ考えはありますか?
〇 自分だけないものがあり、できないことがあったとしても一生懸命努力をし、工夫をすればできるようになれるということ。(2年生)
〇 手が片方と異なっていても、日々重ねる努力によって必ずやりたいことができるということがわかった。(3年生)
〇 誰でも諦めずにチャレンジしたり夢を持つことでそれを実現することができることや表彰状があってもなくてもみんながんばっていること!!(3年生)
〇 みなさんも少しでも努力をして目標に向かっていってほしい。みなさんには個性があると思います。眼鏡をかけているなどあると思います。個性と向き合いながらいろいろと挑戦してください。(1年生)
〇 レデュラーになれないからなどで諦めずたくさん努力し、「あの時努力してよかった~」と思える日があると思います。『努力は必ず報われる』という名言があるようにみなさんも色々挑戦しあきらめずに努力してほしい。(1年生)
〇 自分が「こうなりたい」「こうしていきたい」の気持ちや努力を諦めなければきっといつか成功することができる。すぐにあきらめてしまうのではなく(「逃げちゃだめだ。逃げちゃだめだ。」、「そこで諦めたら試合終了」)いろいろな活動に積極的に取り組み、最後まであきらめず目の前の課題をやり遂げ、一人一人が成長していってほしい、より良い広陵中にしていきたい。最後まであきらめないその気持ちで部活動の大会やみんなで協力し最後まであきらめずクラスごとに対抗し盛り上げる体育大会、一人一人があきらめずにみんなで気持ちを合わせて歌う(個人的キャッチフレーズ「広・陵・GO・GO・気持ち一緒」)校内音楽会などに生かしてほしい。(2年生)
〇 どこかで失敗したり、怪我したりしても諦めずに努力をしたら報われる、叶う。だから、受験や将来、たくさん努力をして夢などを叶えてください。(3年生)
⬇️9月1日放課後。「来る体育大会に向けて、運動場を使用する部活動員で、草を抜き、塩化カルシウムをまきました」⬇️
⬇️8月28日登校日「元気な生徒の声が校舎に響きました。学校はこうでないと!」⬇️
⬇️夏休みの様子「学習会に積極的に参加してくれました」⬇️