※本サイトの掲載内容(画像)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。
2025年4月23日、奈良県スクールカウンセラーが今年度はじめて来校しました。今後は、月1回程度の頻度で来られます。多感な中学校時代は悩んだり不安になることがよくあります。そんな時は、心の専門家であるスクールカウンセラーに相談してください。学校の先生ではないので、秘密は守られます。安心して相談してください。
2025年4月17日。3年生が全国学力・学習状況調査に、2年生は広陵テストに臨みました。生徒は緊張しながらも、真剣に問題に向き合っていました。ファイト~👍
2025年4月17日。1年生を対象に、交通安全教室を開きました。広陵中学校は校区が広く、全校生徒の約8割弱が自転車で通学します。場所によっては、自動車の交通量が多く、交通ルールやヘルメットを着用し、毎日、無事に登校してくれることを祈っています。授業とは関係ありませんが、生徒の下靴がとてもきれいにそろっており、見ていてとても気持ちがよかったので、思わず写真をとりました。何気ないことをきちんとやれる1年生に感動です!
2025年4月17日朝。時間割を確認しに、室長(1年生)が職員室前に来ていました。自分の責任を果たそうと一生懸命な初々しい姿を見ることができ、私自身、気分の良い1日を過ごすことができました。ありがとう!
2025年4月16日、1年生の授業風景です。ある学級では、中学校ではどのように学習を進めるのかの説明をきちんとした態度で聞く姿を、入学式のときと同様にこの日も見ることができました。またある学級では、先生の発音を聞いて、アルファベットを探す活動を楽しんでいました。基礎基本の定着を目指した学習は、時には単調となり、生徒にとって魅力的でない学習になりがちです。少しでも楽しく学べるよう、教師も日々模索しています。
2025年4月14日。給食が始まりました。1年生に、「小学校の時と比べてどう?」と聞くと、「小学校の給食も美味しかったけれど、中学校の給食も変わらず美味しいです」との返事が返ってきました。育ち盛りの中学生。バランスよく、おいしい給食を楽しんでください。牛乳も飲もうね☻
2025年4月14日、1年生が学校の中に何があるか探検しました。2年生や3年生が授業中のため、廊下の移動では、声を出さず、足音もほとんど聞こえないくらいに、細心の注意を払って行動することができていました。相手のことを考えて行動ができる1年生です。
2025年4月11日朝、生徒会のみなさんが昇降口前で1年生を歓迎しました。生徒会からの「おはようございます」に、1年生も「おはようございます!」と元気に返していました。「君のことを知ってる!〇小(の出身)だろ?」つながりがあることは安心感につながります。上級生と下級生が仲良く過ごす、そんな広陵中学校でありたいと願っています。
2025年4月10日、副町長、教育長、学校運営協議会委員のみなさまを来賓に迎え、第68回入学式を挙行しました。真新しい制服に身を包み、初々しい笑顔を見せてくれた1年生。これからも、笑顔いっぱいの学校生活が送れるよう、職員一丸となって取り組んでまいります。私が一番感動したのは、来賓紹介の場面です。司会が「拍手は、すべての来賓の紹介が終わってからでお願いします」と話したことをしっかりと聞いていた新入生は、来賓紹介が終わると同時に、会場の誰よりも早く拍手をしました。しっかり聞き、行動に移すことができた新入生に、あっぱれ!
2025年4月8日、3年生の年度始めの学年集会の様子です。進路関係の話や、学年としての目標など大事な話を集中して聞く姿が素敵でした。最高学年としての活躍を期待しています。