修学旅行特集ページをつくりました。
2024(R6)年9月27日、広島駅で新幹線を待つ間、トランプやUNO、マスコットで遊ぶ姿が見られました。男女問わず、仲の良い学年です。
一行はようやく新大阪駅に到着し、バスで保護者が待つ三宅小学校に。途中、渋滞に巻き込まれ、三宅小学校につく頃には、辺りは真っ暗になっていました。児童が保護者に駆け寄った時の保護者のなんともいえない優しい表情が印象的でした。ようやく、大切なお子さまをご家庭にお返しすることができ、ほっとしています。きっと各ご家庭では、お土産話に花が咲くことでしょう。
修学旅行で多くのことを学んだと思います。つながり集会で下級生にしっかり伝えるだけでなく、気づいたことをふまえて、行動で表してほしいと思います。児童のみなさん、お疲れさまでした!土日はできるだけゆっくり休んでくださいね。
2024(R6)年9月27日、水族館を出た多くの児童の手にはカワウソがいました。リュックから出ている頭がなんとも愛おしいですね。今年は、昨年の修学旅行では渡れなかった海を渡ることができました。商店街では揚げもみじまんじゅうに舌鼓をうつなど、各自、好みのものを食べたり、記念の品を買って楽しみました。その後、フェリーで海を渡り、コーラルホテルで昼食を食べました。いよいよ帰路につきます。保護者の皆様、もう少しお待ちください。
2024(R6)年9月27日、一行は宮島水族館に到着。自分たちの好きな魚などを見て、楽しみました。中には、「美味しそう〜🤤」とつぶやく児童も。恒例のカワウソのおみくじに群がる児童たち。1回1000円でお小遣いの4分の1に当たるため、くじを引くか迷う児童。でも、引いちゃうんだね😀また今年も、三宅町にカワウソが大量繁殖します。どこの家に連れて帰るか、お楽しみに。
2024(R6)年9月27日、ガイドさんと合流し、厳島神社散策です。「八」が意識されて神社が作られrていることをしりました。末広がりの「八」。児童の皆さんの未来がそうなりますように。運よく、潮が引いていたため、海の方まで入ることができました。ここでも海なし県民の本領発揮です。そしてガイドは海(?)に帰っていった・・・。
2024(R6)年9月27日、修学旅行2日目。広島の天気は晴れ、気温は34℃まで上がるそうです。児童の皆さんは、昨夜、しっかり寝たので大丈夫ですね。わくわく、興奮のため、多くの児童は朝の5時過ぎに目覚めましたが、みな元気です。厳しい先生の部屋チェックを見事に合格した児童の皆さん、しっかり朝ご飯を食べて、宮島観光を楽しもう!
2024(R6)年9月26日、たくさん歩いてお腹ペコペコの児童たち。夕食を楽しみました。その後のお部屋タイムは、みんなのお菓子をかき集めての大お菓子パーティーが開かれるなど、大盛りあがりでした❤ゆっくり寝て、明日に備えてください。まだまだ思い出作りの旅は続きます。
2024(R6)年9月26日、一行は平和学習を終え、宿舎のある宮島に上陸しました。海なし県の奈良県民は、海を見ると、やはり興奮するんだね〜😁児童はみな、疲れも見せずに、無事に宮島シーサイドホテルに到着しました。
2024(R6)年9月26日午後、平和記念資料館で当時の資料を見て、被爆体験者「岸田弘子さん」のことを後世に語り継ぐ伝承者の内田さんよりお話を聞きました。「平和のために、どのように行動するか、今日からの宿題です。」との言葉がとても印象的でした。しっかりと資料を見、お話を熱心にメモ取る姿、素敵です。今日もらった宿題は、生涯にわたり、考えてほしいと思います。
2024(R6)年9月26日、無事に新大阪駅に到着。児童は「初新(幹線)」「二(回目の)新(幹線)」と言いながら、新幹線に乗り込みました。新幹線の中では、早速お弁当タイムです。保護者の皆様には、早朝からお弁当を作っていただき、ありがとうございます。「お弁当、どんなん?」とお互いに見せ合いながら頬張り、いつもと違う「給食タイム」を楽しんでいました。
2024(R6)年9月26日、待ちに待った修学旅行。予定より少し遅れた午前8時5分に、6年生を乗せたバスが健民グランドを出発しました。平和学習を通して、自分たちがどのように生きるかを考えるとともに、一生の思い出を沢山つくりたいと思います。早朝から、たくさんのお見送りありがとうございました。「行ってきま~す✌」。バスの中は早くも大盛りあがり!