2021
オンライン 9:20-11:00 &
2号館2903教室
学事日程
https://www.dendai.ac.jp/about/campuslife/e5vdec0000000ayk-att/e5vdec000000clmf.pdf
本年度の授業、試験、グループワークはすべてオンラインに行えるようにいたします。
Dockerの構築 for Win
https://docs.google.com/presentation/d/1JH_HAR5Zi8mGYs5fZrbDiCssoeCLU-lZUqRTgEedQwA/edit?usp=sharing
for Mac
https://docs.google.com/presentation/d/1iykbQqic4XE1FIDyube2XuiBpIGxamdH93JhsktBcag/edit?usp=sharing
https://docs.docker.jp/compose/wordpress.html
第1回未来のテクノロジー とOS (授業中はネットワーク回線が混雑してしまうので動画は開かないでください。)
第1回目講義内容は1回目講義のページに移動しました
第2回課題提出先は第2回目講義の記載します。
第1回
■ハードウエアとOS
CPUとデバイス、割り込み、記憶装置、ハードディスク装置、RAID、パリティ、スレッドとプロセス、メモリアドレス空間、ファイルシステム、NIC、ソケット、カーネル
第2回
■CUI
ログイン,コマンド操作,マニュアル, シェル,ファイル操作,エディタ
■【反転授業としてグループでの作業と班ごとの報告を行う】
第3回
■プロセスとジョブ
プロセス管理、時分割処理とプロセス切り替え、スケジューリング、プロセス表
第4回
■記憶装置
メモリ階層、キャッシュ、アドレス空間、物理アドレスと論理アドレス、ページング、チェックポインティング、効率的な自動メモリ管理、GC、HDD、SSD、flash storage
第5回
■CPUとスケジュール,スケジューリングに関する計算問題
第6回
■VM、VMM、リソース管理、Docker, OpenStack, クラウドサービスAmazonAWS,プロビジョニングツール (shef,itamae,ansible,puppet)
第7回
中間学力考査
第8回目、第9回目はグループワークとプレゼン(WebService)
第10回目,第11回目でVMインストールおよび演習を行います。9回目迄にはノートPCのディスクの空き領域確保しておいてください。
第12回目でブラウザ技術
第13回目でIoT
第14回目で期末学力考査の予定です。
第8−9回
ワークショップ
第10−11回
Linux演習+講義
【シェルとアクセス権応用】
シェルに動作とコマンドを応用し、連携したシェルコマンドを学習する。
標準入出力、フィルタコマンド、シェルスクリプト、ファイルのバックアップ、アクセス権、ドライブ、ディレクトリ、ファイル、open/read/write,ファイルのメモリへのマッピング、アクセス制御、ユーザ権限、空き領域管理
【ネットワークの基礎知識とユニックス系コマンドを理解し、活用する。】
traceroute(tracert),ping,socket,tcp/udp,rpc,apach,http,ssh,ftp,remotewindow
Android,iOS,MacOS X,Windows10,Ubuntu Linux,Arch Linux,CentOS,Raspbian OS,ChromeOS
IoT関係のOS
岩井研WEBSite
windows subsystem bash
https://qiita.com/Brutus/items/330694433763061b1f14#_reference-3cef038a235b42f9fb19
html5jconfence 2018にホストしました。