8回目講義
Webサービスを調べて発表しよう
Webサービスを調べて発表しよう
各班に分かれてWEBサービス、ユニコーンベンチャーについて1社1班できめて徹底的に調査しGoogleスライドにまとめて分かり易く発表してもらいます。
今回はGoogleスライド共有機能必須です。代表者はGoogleアカウントを作ってください。
グループワーク発表は第9回 です。1班5分です。x班からスタート予定。
内容は以下を参考に図や写真、表をつかって分かり易くまとめてください。
コンセプト、創業バックグラウンド、株主(親会社)、技術{クラウド技術、フロントエンド、デバイス}、収益のメカニズム、ユーザの評価、主なサービスの使い方(スクリーンショット、動画)、真新しいサービス、面白そうなサービス、知られていないサービス、今後の展望。等大きなフォントや図 写真、グラフでわかりやすく説明しましょう。文字だけではだめです。
2020年のテーマ(この中は選択できません。)
2020A班 ジモティー
2020B班 Raksul
2020C班 ai samurai
2020D班 chikaku
2020E班 potLuck
2020F班 Paidy
2020G班 スマレジ
2020H班 PayPay
2020I班 dwango
2020J班 Steam
2020K班 TakeMe
2020L班 クラシル
2020M班 Zoom
2020N班 Uhuru
2020O班 PIXTA
2020P班 paiza
2020Q班 snaq.me
2020R班 paypal
2020S班 Qiita
2020T班 StudyPlus
2019度の班分け(この中は発表できません)
2019年度のテーマ:
2019A班 : Scrapbox(発表資料)
2019B班 :snapchat(発表資料)
2019C班 :ChargeSPOT(発表資料)
2019D班 :Cloudflare(発表資料)
2019E班 :SmartHR (発表資料)
2019F班 :zozo(発表資料)
2019G班 :UNIPOS(発表資料)
2019H班 :timetree(発表資料)
2019I班 :Cookpad(発表資料)
2019J班 :sansan(発表資料)
2018度の班分け(この中は発表できません)
2018年度のテーマ:
2018A班: OpenTable:発表資料
2018B班: Uber:発表資料
2018C班: pixiv :発表資料
2018D班:Airbnb:発表資料
2018E班: Slack:発表資料
2018F班: Amazon AWS:発表資料
2018G班: Discord:発表資料
2018H班: spotify:発表資料
2018I班: github:発表資料
2018J班: indeed:発表資料
2020年度 2019年度 2018年度選ばれた企業は選択しないでください。
企業一覧 WEBサービス一覧:
https://goworkship.com/magazine/latest-chaos-maps/
https://www.japan-it-autumn.jp/ja-jp/about.html
https://premium.toyokeizai.net/ud/magazine/pubdate/20210904
eventhub
ghelia.com
caddi.jp
POL
shopify.jp
MiiTel
fastdoctor
SHOWROOM
subsclife
Mojo Lens
shaero.jp
charichari.bike
cloudcircus
mamorio
radiotalk
asana
kura.tech
v-cube
ga-tech
carenet
j-stream
VRChat
matterport
tsumug
TiNK
akerunmakuake
grow connect(plantio)
bonx business
buddycom.net
sourcenext
soracom
GO
Slide
demaecan
yesod.co
tegaki.io
photosynth
nature.global
tx-inc.com
hellolight.jp
groove-x.com
chikaku(2020)
メドレーCLINICS
whill.inc
cotta.co.jp
hackmd.io
OfferBox(i-plug)
FiNC
TIMEBANK
cluster.mu
Aidemy
studyplus (済)
orphe.io
preferred networks
smart newsquoine
TRIPLE-1
adinte.co.jp
stadium.co.jp
カラダノート
headwaters
seeedstudio
トヨクモ
n-create.co.jp(不動産)
speee.jp(不動産)
uuum.jp
goodpatch.com
ロコガイド
ficha.jp
nex-tone
adish.co.jp
vis-produce.com
kantsu.com
forstartups.com
raksul.com(済)
techkidsschool
jmty.jp
dfree.biz
m5stack
note.com
日本中心---
ai samurai(2020)
ai-con
tokyo otaku mode
moneyforward
jobcan
EPARK
makuake
Fujisan
pixta(済)
Scrapbox(2019)
Qiita
b-dash( from scratch )
cookpad(2019)
kurashiru
kitchin denish
pixiv(2018)
jimdo
sansan(2019)
PRTIMES
timetree(2019)
esa.io
kibera
smartHR(2019)
unipos(2019)
peatix
Treasure Data
pixta
yamap
airegi
smaregi
cloudpack
zozo(2019)(済)
makip
wondedly
soracom
coconara
lancers
crowdworks
Fablic
freee
CARTA HOLDINGS
Salesforce
UZABASE, Inc
Uhuru
NAKED Inc.
teamlab
daichari
e-kakashi
woven-city
embodied.com
LOVOT
ttg.co.jp
daiz.inc
timee
つくりおき.jp
Xayn
idein.jp(IoT)
neutrans.space
bizreach.jp
readycrew.jp
multisoup(IoT)
CATAPULT Sports
ye-digital.com
---etc---
AtCoder
cluster
cluster.mu
deepl.com
delish kitchen
dwango
EPARK
GEKIRIN
gitlab
headwaters
iLovePDF
Jiraffe
moneyforward
Netflix
smart news
snaq.me
spacemarket
Steam
Sun* E-Grant
suzuri
Swivelsecure
TakeMe
water-cell
xenodata lab
ディライトワークス株式会社
--
海外中心
Amazon AWS
Amazon Alexa
Slack(2018)
Uber(2018)
lyft
Airbnb(2018)
wework
github(2018)
indeed(2018)
trello
evernote
Grab
AWS-IoT
paypal(済)
Preferred Networks
OpenTable(2018)
appear.in
spotify(2018)
Dev.io
basecamp.com
google firebase
Waymo
Snapchat
Domo
yelp
zendesk
instacart
klarna.com
ChargeSPOT(2019)
1password
akamai(インターネットインフラ)
stripe
wix
paypal(2018)
zoom(2020)
参考
https://toyota.ventures/portfolio.html
Benchmark (venture capital firm)
https://www.kddi.com/ventures/koif/portfolio/
https://www.hakuhodody-holdings.co.jp/group/about/group.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000045678.html
https://www.jpx.co.jp/listing/stocks/new/
https://www.kddi.com/open-innovation-program/koif/portfolio/
その他こちらからも認めます。
https://kigyosapri.com/kigyo/note/4874/
第2回目の課題のときの一覧(企業説明は提出した学生が記載したものですその学生がいない班は流用はしないでくださいね。)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Yl6lwwp0im83ntD38Y6pftyOrzKE4kL4-jgnIBOyqCo/edit?usp=sharing
昨年選ばれたものは選ばないでください。ただし特別な理由があれば以下は数年経過し技術の変化や追加が多いため選んでもよい。
Uber(2018)ただしアップデートが多いので再度選択OK
Slack(2018)ただしアップデートが多いので再度選択OK
Amazon AWS(2018)ただしアップデートが多いので再度選択OK
github(2018)ただしアップデートが多いので再度選択OK
本日の手順
(0)本授業ではネットワーク上のフォルダやスライドファイル共有用にGmailアカウントを利用します。
(1)Gmailがない人・Gmailアドレスを人に教えたくない人は新規で作成してください。
IDが思いつかないひとはフルネームや学籍番号がいいでしょう。メールアドレスには大学メールなど指定してください。
(2)GoogleDriveで検索してサービスを利用を開始してください。既に利用しているひとは問題ありません。
(3)自己紹介およびGoogleDriveを昔から使いこなしている人、使いこなせそうな人をDrive班長(リーダ)にします。
成績を左右しますのでしっかり決めましょう。
(4)
岩井までDrive班長がslackで班ごとのチャンネルに連絡してください。
例:
@岩井 先生
〇班のリーダにきまった〇〇〇〇です。
ドライブ班長のGmailアドレスは〇〇です。
よろしくお願いいたします。
(5)岩井が各班のフォルダにDrive 班長の共有権限を与えます。
Drive班長はグループ全員の 情報をGmailアドレスをリーダは収集し、フォルダに共有権限を与えてください。
班長はディスカッション用のスプレッドシートを作成してください。
(6)練習用スプレッドシートやDocsで自己紹介をして共有ファイルに使い方を練習をしましょう。
スプレッドシートで1枚自己紹介をつくってください。
(7)自分達が興味があるWEBサービスを決定しアンケートフォームに答えます。
第3希望までを班長のみが記入してください。
(8)決定したWEBサービスを調査し、スライドを作成し来週の発表に備えます。