授業スケジュールの確認
来週は第7回は中間学力考査です。持ち込み可、検索可、オンラインでの記述式です。
8回目、9回目、10回目はWebサービス調査とグループワークとプレゼン(WebService)
9-10回目でdockerのインストールおよび演習を行います。今から準備し8回目迄にはノートPCのディスクの空き領域確保しておいてください。
11回でdocker技術とOS
12回目でブラウザ技術とOS
13回目でIoTとOS
14回目で期末学力考査の予定です。
今日の講義内容
2021os6_メモリ管理LRUまで_後半
2021os6_プロセスと割り込み
2021os6_仮想化VM
2021os6 _さまざまな スケジューリング方式works_a
2021os6_スケジューリング課題works_b
今日の演習問題:来週の1限前まで(今週授業内にできたら今週提出してもよい。)
2021os6_works_bの演習課題6_1-6_2-6_3を提出してください。
課題6-1 6-2 6-3 は平均ターンアラウンドタイムだけで大丈夫です。
BOXの第6回課題_提出演習課題6_1-6_2-6_3に提出してもらいます。
あとで招待をかけます。
をPDFかPPT DOCX形式で名前_学籍番号を明記し、解答と解法を記載してください。
ファイル名は名前_学籍番号_第6回課題としてください。
(解答2点、解法5点 )x 3問
ラウンドロビンの応答時間、レスポンスタイムはCPUで実行されはじめてから終わるまでの時間とします。TATは授業でやった内容と同じですがクオンタムタイムが3として解いてください。
クオンタムタイムの指示がない場合は仕事量で計算します。
プロセス1はTATとレスポンスタイムは同一とします。