-2021os4_アクセス権の設定
-2021os5GPU
先週の復習
windwos
ユーザ名にはusernameの自分のユーザ名をいれてください。
フォルダ内にREADME.txtがあるか確認してください。
icacls README.txt /inheritance:d
icacls README.txt /grant:r ユーザ名:F //環境によってはこのコマンドが動かない場合もあります。
icacls README.txt /grant:r ユーザ名:R //読み取り
icacls README.txt /grant:r ユーザ名:W //書き込み
linux mac
0.アクセス権の確認
ls -al
自分自身にフルアクセス権を与える
chmod ugo+rwx Simple.txt
自分自身が読むだけの権利にかえる
chmod go-rwx Simple.txt
chmod u-wx Simple.txt
chmod u-r Simple.txt
chmod u+r Simple.txt
無料枠で練習してみてください。
-本日の主な講義内容はメモリとプロセスです。
2021os5_GPU_クラウドサービス
2021os5_マルチコア補助資料
2021os5_メモリ管理LRUまで_演習含む
2021os5_プロセス割り込み
本日第5回の課題
期限:次回授業開始前
提出方法:GoogleSlide URL or Office 365 or Google Drive or BOXのスライドの共有リンク(他の人がアクセス可能な状態)提出
https://forms.gle/7mGq8VwzdjibWwtVA
名前学籍番号 説明を記載すること
手書き禁止
で集めます。(課題回収は毎回次回授業開始前です。)
内容:
平日(過去でもよい。例えばアルバイトがある日や外出がある・あった日が良い、仮に本授業のある木曜日)の自分の一日をOSに見立て状態遷移図を作成してみよう。
◯は状態
⇒で遷移条件を表す
状態何個あってもよい。
色を分けよう。
ページは1ページ以上、学籍番号、氏名、 よみ、学籍番号メールアドレスを記載すること
提出は次週授業開始時まで(自習09:19)
以下参考
状態遷移図の参考
https://www.wakuwakubank.com/posts/290-design-state/
推奨ソフト1
https://app.diagrams.net/ 旧draw.io(無料)
解説
推奨ソフト2
ai ppt visio その他ソフト adobe系
状態マシン図(State Machine Diagram) 状態マシン図記述例 itsenka
http://www.itsenka.com/contents/development/uml/state_machine.html
ステートマシン書き方
https://www.changevision.co/tutorial-statemachine-japanese.html
状態遷移図
http://fujimura2.fiw-web.net/java/lang/page-18.html
ペトリネット
https://en.wikipedia.org/wiki/Petri_net