今日の内容
グループワーク 発表
来週 講演 野中直樹先輩 高橋先輩
第9回予告 最初の30分グループワーク継続
第9回に発表順:各5分以内程度でまとめてください。
必ず参加した班員の名前を記載してください。
コンタクトが取れなかった学生は記載してないでください。
最初の班の発表が始まったら公平のため、すべての班は発表資料の更新を止めてください。
第10回 はOBによる講演会でその課題は感想の提出です。
https://forms.gle/DE64Uo7d3G55urGx7
↑
こちらに採点をいれてもらいます。良かった班を3つ(出席の代わりです)
また授業ページに発表グループのリンクを記載しました。
2022年のテーマ
2021年のテーマ
a1 ココナラ
a2 progate
a3 AWS
a4 HelloTalk
a5 mildom
a6 FiNC
a7 notion
a8 rentio
a9 epark
b1 mamorio
b2 価格ドットコム
b3 Webclass
b4 Skeb
b5 readyfor
b6 suzuri
b7 backlog
b8 bizreach
b9 twitter
2020年のテーマ(この中は選択できません。)
2020A班 ジモティー
2020B班 Raksul
2020C班 ai samurai
2020D班 chikaku
2020E班 potLuck
2020F班 Paidy
2020G班 スマレジ
2020H班 PayPay
2020I班 dwango
2020J班 Steam
2020K班 TakeMe
2020L班 クラシル
2020M班 Zoom
2020N班 Uhuru
2020O班 PIXTA
2020P班 paiza
2020Q班 snaq.me
2020R班 paypal
2020S班 Qiita
2020T班 StudyPlus
2019年度のテーマ:
2019A班 : Scrapbox(発表資料)
2019B班 :snapchat(発表資料)
2019C班 :ChargeSPOT(発表資料)
2019D班 :Cloudflare(発表資料)
2019E班 :SmartHR (発表資料)
2019F班 :zozo(発表資料)
2019G班 :UNIPOS(発表資料)
2019H班 :timetree(発表資料)
2019I班 :Cookpad(発表資料)
2019J班 :sansan(発表資料)
Zoom のブレイクアウトルームを作成しています。本日発表会を行いますので 9:20-9:40まで各班ごとにグループワークを行って資料や発表練習を行ってください。Drive班長は班員のGmailに班ごとのフォルダを共有してください。
発表の順番はくじ引きで決定します。
2020年のテーマ
2020A班 ジモティー
2020B班 Raksul
2020C班 ai samurai
2020D班 chikaku
2020E班 potLuck
2020F班 Paidy
2020G班 スマレジ
2020H班 PayPay
2020I班 dwango
2020J班 Steam
2020K班 TakeMe
2020L班 クラシル
2020M班 Zoom
2020N班 Uhuru
2020O班 PIXTA
2020P班 paiza
2020Q班 snaq.me
2020R班 paypal
2020S班 Qiita
2020T班 StudyPlus
自分の班以外で発表が印象的だった3つ班をあげてください。
https://forms.gle/RYVNnqtXrCXn16ym7
次週第10回で発表者は9:40から抽選した順に発表を始めます。班ごとに発表者を決めてください。全員で前にでて交代で発表してもらってもかまいません。
9:20-9:40は各班の準備期間とします。
1班6分(5分+質疑1分)です。
pptではなく、できればGoogleSlideに統一して利用してください。班員全員に資料が公開されていることを確認してください。また発表資料のスライドのみ一般に閲覧権限をあたえてください。
内容は以下を参考に図や写真、表をつかって分かり易くまとめてください。全て記載する必要はありません。あくまで参考に
コンセプト、創業バックグラウンド、株主、技術{クラウド技術、フロントエンド、デバイス}、収益のメカニズム、ユーザの評価、主なサービスの使い方(スクリーンショット、動画)、真新しい面白そうなサービス、今後の展望。
グループワーク成功の秘訣!これは仕事でも人生でもそうです。馴れ合いで進まないグループワークよりは孤高の一人グルワ!
「メンバーに頼らず全部自分一人で完成させるつもりで一人グループワークを行う。」
多くのメンバーがこのつもりで準備をしてくれば、クオリティがさらに上がります。
来週以後の予定は
10:発表会1
11.発表会2 仮想環境にLinuxインストール VitrualBox編です。仮想環境のLinux基礎編
12.仮想環境のLinux Webサーバ編
13.IoT講義
14.期末学力考査 Linuxのネットワークコマンド,VM,IoTについての記述問題