・仕事力を高めたいと思っているのに、問題にぶち当たることが多く、困りますよね。
・仕事力とは、言葉を変えれば問題解決力なのです。
・そもそも問題解決できなければ、しくみも生まれません。
・問題を解決するには、何が問題なのか、問題を的確に把握することが重要です。
・その上で、問題の原因は何か、見抜く力が必要です。
・原因に対する効果的な手立ては何かを見抜き、確実に手を打つことで問題は解決します。
・しくみは、問題を解決したあとの、再発防止策を制度化できたものです。
・しくみが作れるためには、問題を解決する力と、再発防止する制度に落とす構想力、
作り上げる実行力が必要です。
・だから、「しくみ」は問題を解決したあとに生まれる「成果物」なのです。
・仕事において、困ること、「なんとかならないかな」と思っていることが多々ありませんか。
・一番悩ましいのが、「どうすればよいか」がわからないことです。
・人事制度を新しくしたい
・評価が公平ではない
・給与体系をもっと実力に沿ったものにしたい
・賞与を業績や成果を反映したものにしたい
・理念ベースの経営を行いたい
・会社の中に理念を浸透させたい
・幹部育成をしたい
・従業員の業務スキルを上げたい
・資料を作成するのに時間がかかってしょうがない
・会社の中でトラブルが頻発して、対処しきれない
・もっと現場がいきいきとして働くようにしたい
・現場を戦力化したい
・勤務内容を見直したい
・勤務条件を見直したい
・交通費精算を効率化したい
・異動申請を効率化したい
・研修受講履歴管理を効率化したい
・役所への申請業務を効率化したい
・従業員の働く満足度調査を行い、細かく分析したい
・仕事での悩みは尽きません。
・少なくとも、「こうすればいい」というヒントがあれば、仕事は進むのに、
そこで止まってしまうことがよくありませんか。
・困ったときに相談できる相手がいれば、どれだけ助かるか。
・相談により、課題解決の方向性が手に入れば、申し分ないでしょう。
・「こうすればいい」という方向がわかっても、具体的にどうすればよいか、
それがわからない場合もあります。
・そんなときは、具体例を提示します。
・「似たような例としては、こういうのがあります」とアドバイスします。
・それを聞くと、「ああ、そういうことか」と、理解しやすいのではありませんか。
・他の事例に当てはめてみると、わかりやすいからです。
・やり方はわかったけれども、実際に解決策を実行できるレベルにするには手間がかかります。
・スキルも必要です。
・情報整理、関係部署との調整も必要となることがあります。
・さらに、従来のやり方を変えて効率化するとなれば、仕事の流れを変えなければなりません。
・たとえて言えば、従来は市街地を通っていたルートで渋滞がひどかったのを、
バイパスを通して、車の流れをスムーズにすることにほかなりません。
・そのためには、土木工事が必要です。
・しくみの構築も土木工事に似て、新しい業務の進め方を定める必要があります。
・たとえば、書類の様式を変えることです。
・絶対必要な項目は何で、何はなくてもよいのか。
・記載内容を変えることで、書類作成の時間を短縮化することができます。
・それによって、業務速度は上がり、仕事の生産性は高くなります。
・何より、「そうすればいいんだ」という問題を解決する新しい発想を手にいれることができます。
・しくみを構築したあとは、お客様自身が運営を行います。
・一度、作成したしくみも、時代とともに進化していきます。
・「もっと便利にならないか」、「こうなっていたら、もっと助かる」そういう声が出てきます。
・その場合は、しくみをさらに進化させ、便利さを増すようにします。
・問題解決を通して、目指すものは、繁栄と人の幸福を創造することです。
・「どうすればいいのか」に答えるのは、「智慧の発揮」なのです。