20世紀前半アメリカ音楽
研究部門
(ガーシュイン・プロジェクト)

2015年度から2018年度の記録です

Googleサイトの仕様変更に伴いデザインなどを修正しました

2018年度のテーマは 「歴史の中のアメリカ音楽」

【趣旨】

ジャズの台頭、録音・放送メディアや映画音楽の発達、消費的音楽文化の興隆といった条件がそろって出てくる20世紀前半のアメリカは、音楽文化史上の重要な転換点であり、今日の音楽文化の基礎を作った、とても重要な存在です。しかしこの時代のアメリカ音楽は、必ずしも十分に調査・研究が行われているとは言えません。

本研究部門は、この時代の音楽文化を「現代のはじまり」として尊重し、その実態を把握するために文献・録音・映像等の資料や楽譜の調査を行うとともに、その成果を生かした演奏実践を行うことを目的として2015年に開設されました。

初年度はガーシュインの名曲《ラプソディー・イン・ブルー》の初演時の姿を再現する試みを中心に活動し、2年目の2016度は「シンフォニック・ジャズ」と呼ばれる音楽を軸としながら20世紀アメリカ文化における音楽の諸相を研究、2017年度は今年生誕100周年を迎える作曲家・指揮者レナード・バーンスタインの活動を再認識するとともに、劇音楽《ピーター・パン》の日本初演を行いました。

そして本部門の最終年度となる2018年度は、「歴史の中のアメリカ音楽」をテーマに、なるべく幅広い視野からアメリカ音楽のさまざまな局面を歴史的に位置づけ、アメリカ音楽が歴史の中から何を受け継ぎ何を付け加えたのか、またアメリカ音楽の中にどう歴史が反映しているのか、を考えたいと思っています。

【主な活動内容】

・研究成果は、おもに論文や書籍などの形で公表します。

・研究成果の公表の一環として、公開講座や演奏会を行います。

・公開講座は、次の2つのシリーズで行います(詳細は別項参照)。

講座1 「歴史の中のアメリカ音楽」(講義形式)

開催日時: 年間14回。原則として隔週金曜の6時~7時半。具体的な予定は別項参照。

会場: 国立音楽大学6号館(AVセンター)113スタジオ(予定)。

参加資格: 音楽大学の授業に対応できる理解力を有するもの。なお、国立音楽大学大学院の学生には「プロジェクト」という科目の授業として扱われます(通年2単位)。

受講料: 国立音大の学生・大学院生は無料、それ以外は年間4万円。

定員: 最大30名程度まで(先着順)。

講座2「アメリカ音楽を歌って踊ろう」(歌とダンスのワークショップ)

開催日時: 年間28回。原則として毎週金曜の6時~7時半。具体的な予定は別項参照。

会場: 国立音楽大学6号館(教育センター)201教室(予定)。

参加資格: 音楽大学の学生またはそれと同等の読譜力、歌唱力を有するもの。

必要に応じてオーディションをする場合があります。

大学院生の参加は可能ですが、この講座は大学院の授業としては扱いません。

この講座の受講生は「講座1」を無料で受講することができます。

外部受講生の方は「講座1」を無料で受講することができます(当該日の「講座2」は欠席となります)。

受講料: 国立音楽大学の学生・大学院生は無料(実費のみ)、それ以外は年間4万円。

定員: 最大15名程度まで(希望者多数の場合初回に選抜を行います)。

受講申込の書類は国立音楽大学ホームページからダウンロードしてください。

演奏会 「模索から浸透へ:花開くアメリカ音楽」

・日時・場所:3月10日(日)15時開演 国立音大講堂大ホール

・演奏:工藤俊幸(指揮)クニタチ・フィルハーモニカーほか

・曲目(予定):

G.アンタイル: ジャズ・シンフォニー(1955年版)

W.G.スティル: アフロ=アメリカン・シンフォニーより

F.グローフェ: ミシシッピ組曲

G.ガーシュイン:ミュージカル「ガール・クレイジー」より

H.アーレンほか:ミュージカル「オズの魔法使い」(演奏会形式)

【スタッフ】