自分の名前のついた虫

 

Eucrossoscelis maruyamai Masumoto, 1999: 121. 

Masumoto, K., 1999. Study of Asian Strongyliini (Coleoptera, Tenebrionidae). VII. Brachypterous strongyliines. Elytra, Tokyo, 27(1): 113-125. Type locality: Kume-jima, Okinawa-ken, Japan.

キクザトサワヘビやクメジマボタルのような変わった固有種の存在により、久米島は以前から気になる場所だった。そこで、1998年の春に単独で南西諸島の調査を計画した際、それに久米島を組み入れた。晩春から初夏の調査は比較的なされているので、多くの新発見を期待し、まともに調査されたことがないであろう3月に久米島を訪れた。まだ寒く雨がちな久米島は淋しかったが、予想通り、多数の新種を採集することができた。そして、その中のひとつのゴミムシダマシにさっそく自分の名前をつけていただけたのは良い思い出となった。憧れの甲虫研究者である大妻女子大の益本さんと知り合えたのも嬉しいことだった。

 

 

Margarinotus (Myrmecohister) maruyamai Ohara, 1999: 93.

 

Ohara, M., 1999. A revision of the superfamily Histeroidea of Japan (Coleoptera). Supplementum 1. Insecta Matsumurana, New Series, 55: 75-132. Type locality: Sapporo, Hokkaido, Japan.

 

修士1年の頃、サッポロの円山の登山道に寝転がり、クロクサアリの巣を眺めていると、巣穴の一部からお尻を出している甲虫を見つけた。「コガネムシかな」と思って何気なく掘り出すと、見たこともない大きなエンマムシだった。しかもアリを口にくわえている!さっそく教室へ戻り、大原さんに「”アリクイエンマムシ”が採れましたよ!」と報告すると、大原さんも喜ばれ、「じゃぁ、maruyamai にしようか」ということで命名していただいた。そして和名はそのままアリクイエンマムシとなった。日本屈指の珍奇なエンマムシであり、自分か好蟻性昆虫を始めたときの大切な記念になった。 

 

 

Pectocera maruyamai Kishii, 2001: 41.

 

Kishii, T., 2001. An addition to the genus Pectocera (Coleoptera: Elateridae) from Is. Kume-jima of the Nansei archipelago. "Some new forms of Elateridae in Japan (XXXII). Entomological Review of Japan, Osaka, 56(2): 41-44. Type locality: Kume-jima, Okinawa-ken, Japan.

 

久米島では毎晩ライトトラップをしたが、ある夜、図鑑で見たことのない大きなメスのヒゲコメツキの一種が飛んできて度肝を抜かれた。その後、昼間のスウィーピングでオスを追加できた。久米島で採集した虫のなかで、一目で新種とわかった唯一の大型の甲虫。メスは39ミリもあり、おそらく日本のコメツキムシでは最大級。光栄なことに、コメツキムシの大家である岸井先生に命名していただいた。和名はクメジマヒゲコメツキ。

 

 

Quedius maruyamai Smetana, 2002: 8.

 

Smetana, A., 2002. On some species of the genus Quedius Stephens, 1829 from Hokkaido, Japan (Coleoptera, Staphylinidae, Staphylinini, Quediina). Japanese Journal of Systematic Entomology, 8(1): 7-12. Type locality: Rishiri-san, Hokkaido, Japan.

 

2001年夏、許可をとり、サッポロの堀繁久さんと北大の後輩数名で利尻山へ登った。海岸の道から1900mの山頂まで、きつい登山道が続く。山頂部で岩の隙間に溜まった落ち葉を採集し、麓で篩ったところ、見慣れないツヤムネハネカクシが落ちた。早速、ハネカクシの大家であるカナダのAles Smetanaさんに送り、新種とわかった。苦労して登った甲斐があった。同じ年に大雪山で採れた新種に対し、一緒に大雪山に登って採集した菅谷君の名前をとってQuedius sugayaiと命名してもらえたのもありがたかった。

 

 

Simplocaria munetoshii Puetz, 2002: 254.

 

Puetz, A., 2002. Revision der Simplocaria-Arten Japans (Col., Byrrhidae). Entomologische Nachrichten und Berichte, 46: 251-258. Type locality: Ichibusa-yama, Kyushu, Japan.

 

次種と同様、北大の中根コレクションのマルトゲムシをドイツのAndreas Puetzさんに送ったところ、お礼として命名してくれたようだ。標本の発送作業は非常に手間のかかる仕事であるが、本来の採集者には申し訳ない。

 

 

Horiella maruyamai Puetz, 2003: 95.

 

Puetz, A., 2003. Zur Verbreitung und Taxonomie der Pillenkaefer Japans (Col., Byrrhidae).  Entomologische Nachrichten und Berichte, 47: 91-102. Type locality: Kyoto University, Kyoto-fu, Japan. Type locality: Kyoto University, Kyoto-fu, Japan.

 

 

Morana maruyamai Arai, 2003, 212.

 

Arai, S., 2003. A revision of the Japanese species of the genus Morana (Coleoptera, Staphylinidae, Pselaphidae). Japanese Journal of Systematic Entomology, 9: 187-222. Type locality: Naka-no-shima, Tokara-retto, Japan.

 

2002年秋、最初で最後のトカラ列島での採集として、中ノ島と諏訪瀬島を訪れた。トカラ列島は生物地理学的に興味深い位置に浮かぶ島々で、そのなかで中ノ島は比較的深い森が残されており、最も成果の期待できる場所だった。中ノ島にある御山に登った際、落ち葉を篩って宅急便で横浜国立大へ送り、そこでツルグレン装置にかけてもらった。その抽出物のなかに入っていたのが、このアリヅカムシである。また、同時に同属の別の未記載種も採集された。主婦でありながら、地道にアリヅカムシの研究を続けている新井志保さんに命名していただいた。

 

 

Strongylium maruyamai Masumoto, 2003: 328.

 

Strongylium munetoshii Masumoto, 2003: 332.

 

Masumoto, K., 2003. Study of Asian Strongyliini (Coleoptera, Tenebrionidae). XIII. Nine new Strongylium species from the Malay Peninsula. Elytra, Tokyo, 31(2): 325-340. Type locality: Cameron Highlands, Pahang, Malaysia.

 

2000年に初めての熱帯調査として、マレーシアのキャメロンハイランドへ行った。憧れの熱帯は何もかもが新鮮で、なんでもかんでも採集した。これらは非常に大型のゴミムシダマシで、新種だったなんて驚いた。キャメロンハイランドは昔からの有名採集地であるが、さすがは熱帯、まだまだ新種が多く眠っているようだ。これも益本さんに命名していただいた。

 

 

Larhodius maruyamai Masumoto, 2003: 380.

 

Masumoto, K., 2003. Two new Larhodius (Coleoptera, Scarabaeidae, Dichotomini) from the Malay Peninsula. Elytra, Tokyo, 31(2): 379-383. Type locality: Ulu Gombak, Selangor, Malaysia.

 

マレーシアのフィールドであるゴンバッ渓谷でFITで採集したもの。非常に格好のいい好蟻性のコガネムシ。またまたこれも益本さんに命名していただいた。

 

 

Rhomphocallus maruyamai Assing, 2003: 167.

 

Assing, V., 2003. A new genus of Oxypodini (Coleoptera, Staphylinidae, Aleocharinae) from the Palaearctic region. Bulletin of the National Science Museum, Series A (Zoology), 29(3): 165-175. Type locality: Seibu-rindo, Yaku-shima, Kagoshima-ken, Japan.

 

2002年秋、トカラへ渡る前に屋久島へ滞在した。この種は屋久島で落ち葉ふるいで採集したもの。大型で特異なヒゲブトハネカクシだが、いままでに全国で2頭しか採集されていないという相当の珍種。屋久島の壮大な風景の感動とともに、この種の発見は胸に刻まれている・・・かも。現在世界で最も精力的にハネカクシの研究を進めているドイツのVolker Assing氏に命名していただいた。

 

 

Stenus maruyamai Naomi, 2004: 106.

 

Naomi, S., 2004. Taxonomic study on Stenus biwa Hromadka and its allied species (Coleoptera: Staphylinidae) from Japan. Entomological Review of Japan, Osaka, 59(1): 105-112. Type locality: Sanjonoyu, Tabayama-mura, Yamanashi-ken, Japan. Type locality: Sanjonoyu, Tabayama-mura, Yamanashi-ken, Japan.

 

東京と山梨の境付近にある林道はルリクワガタが3種採れるということもあり、昔から好きな採集地だった。ハネカクシを始めたばかりのころ、当時の師匠の直海俊一郎さんに土篩いの方法を教わり、楽しくてあちこちで試した。これは当時、土篩いの練習の第一弾として、その林道終点付近の落ち葉を篩って採集したもの。和名はマルヤマメダカハネカクシで、直海さんに命名していただいた。

 

 

Actinomorphus maruyamai Schillhammer, 2005: 183.

 

Schillhammer, H., 2005. Faunistic data of Asian Philonthina and description of a new genus and five new species (Staphylinidae).  Koleopterologische Rundschau, Wien, 75: 179-189. Type locality: Ulu Gombak, Selangor, Malaysia.

 

これも、ゴンバッ渓谷でFITで採集したもので、ウィーン自然史博のHarald Schillhammer氏に送って記載してもらった。大型で大変美しいハネカクシ。

 

Haroldius maruyamai Utsunomiya & Masumoto, 2005

Cerylambus maruyamai Nomura, Sakchoowong & Ghani, 2008

Mallinella maruyamai Ono & Hashim, 2008

Psammodius maruyamai Ochi, Kawahara & Inagaki, 2011

Megatyrus munetoshii Nomura, Sakchoowong & Chanpaisaeng, 2011 

Onthophagus (Indachorius) maruchanus Masumoto, Ochi & Sakchoowong, 2012

Parascatonomus munetoshii Masumoto, Ochi & Sakchoowong, 2012

Parachorius maruyamai Masumoto, Ochi & Sakchoowong, 2012