治療の流れ

文京ながはま矯正歯科の診察は、完全予約制です。まずは歯科矯正のご相談から。

【初診・相談】

ご相談をさせていただく時間を十分にお取りするために、当院へ予約のご連絡をお願いいたします。

当日、まずお口や周囲の状態を見させていただきます。この時、状況をより正確に把握しご説明するために写真・レントゲンを撮影させていただく場合もございます。お話をおうかがいし、矯正歯科治療についての全体の流れや矯正装置および大まかな治療期間・費用をご説明いたします。また、その際、心配ごと、疑問、希望や要望などを教えていただければできる限りおこたえいたします。

「こどもはいつ受診(初診相談)すれば良いのか?」とお父さん・お母さんから訊かれることがよくあります。これは「受診すること」イコール「矯正歯科治療を開始すること」と思われているためではないかと考えます。しかし、決してそうではありません。治療開始のタイミングは、不正咬合の状態や成長発育の段階などを含めて総合的に判断します。つまり、不正咬合に気づいたら、一度相談されてみて、その上で治療開始のタイミングが早いようであれば、矯正歯科医とともに観察を続けながら治療開始の最良の時期を待つことをすすめます。矯正歯科医の管理のもとで定期的に観察を行うことは、患者さんの成長変化を把握する上での貴重なデータとなります。

(おおよそ30分から1時間)

矯正歯科治療を始められる場合は精密検査を行います。 

【精密検査】

顔や口の写真撮影およびレントゲン写真撮影を行います。歯型を採取します。 さらに、顎機能検査(あごの動きや、筋肉のバランスを診査)を行う場合もございます(顎変形症の患者さんは必ず行います)。また、必要に応じて歯周ポケット測定や歯の汚れ検査、CT撮影(東大病院、東医歯大病院 別途予約)を行います。

(おおよそ1時間です)

【診断】

検査の結果など資料をもとに、現在の状態と矯正歯科治療後の予想される結果をお話します。また、患者さんやご家族のご要望もお聞きしながらもっとも適切な矯正装置を選び、装置の使用時期・時間を決定し、予想される治療期間、治療にかかわる注意点などをご説明いたします。

(おおよそ30分から1時間です)

【動的治療】歯を動かしている間の治療

毎回の治療は、症例、症状、治療段階によって大きく異なります。

(おおよそ月に一度、30分から1時間程度です) 

【保定】後戻りを防ぐ治療

動的治療が終わって矯正装置を撤去した直後から1~2年は、正しく整えられた歯並びが乱れやすい(後戻りを起こしやすい)時期です。それを防ぎ、歯並びの維持管理を行います。

(年に数度程度の来院間隔です)

おおよそ2年間の管理の後、矯正歯科治療は終了となりますが、その後も定期的な口の中のチェック(健診)や専門的クリーニングを希望される場合はお申し付けください。

人生の中の大事な時間を矯正治療に充てられた患者さんの歯並びが、長く永く健康で美しく保たれることが私たちの願いです。

文京区の矯正歯科 文京ながはま矯正歯科

ページトップへ