矯正歯科治療

【不正咬合】

不正咬合には、出っ歯受け口開咬・歯のでこぼこ・八重歯・すきっ歯のほか、あごの骨の不調和に起因しておこるものがあります。

それらを正しく治す方法のひとつが矯正歯科治療です。

【治療の目的】

矯正歯科治療の目的は、歯ならびや咬み合わせの改善、二次的な効果として虫歯や歯槽膿漏(歯周病)の予防、こどもの健全な成長発育が挙げられます。

また、口元の改善により健康的で美しくなることにおいても大きな価値があります。 


【メリットとデメリット】

当院は、初めてご相談にいらした時、矯正歯科治療の良い面と可能性のあるリスク面の両面をお話して、もう一度じっくりと矯正歯科治療について考えていただきます。無理に治療をすすめるような事は絶対にございません。 安心してご相談下さい。  

矯正歯科治療を受けることで患者さんが不利益を受ける可能性が考えられる場合には、予測される治療結果などを含めなぜ治療をやめた方が良いか理由を説明し、治療を行わないことを進言させていただく場合がございます。 また、矯正歯科治療の代替法や解決方法を提案させていただきます。


矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について 日本矯正歯科学会より

① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。

② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。

③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重 要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まります ので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと 隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がること があります。

⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。

⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。

⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあり ます。

⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。

⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。

⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。

⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する 可能性があります。

⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。

⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物) などをやりなおす可能性があります。

⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。

⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えてい る骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる ことがあります。 

⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。 *この記載例を参考にして、各施設において改変してお使いください。

ページトップへ

【顎関節症と不正咬合】

顎関節症は、現在でも不明な部分が多い病気です。そのため、検査・診断には全身疾患・不定愁訴との鑑別を含めた顎関節症に対する十分な理解をもって、歯科治療および処置は特に慎重に行います。診断の結果、適切と判断される診療科へご紹介し連携をとりながら治療していく場合もあります。 


【補綴治療と矯正歯科治療】

補綴歯科治療(入れ歯、ブリッジ、インプラント等)と矯正歯科治療を適切に組み合わせることで補綴治療の治療結果が良くなります。補綴治療を行う病院と綿密に連携をとりながら円滑に治療をすすめていきます。 (実際の歯科治療例を紹介する予定です。 )

※ 成人の方、入れ歯を使われている方も矯正治療によってより良く咬み合わせを整えられることが多々あります。矯正治療は子供の時だけの治療ではありません。年齢であきらめず歯科治療も含めご相談ください。

【不正咬合と歯周病】

歯並びや咬み合わせが悪いと歯周病になりやすいことは、よく知られるようになったことだと思います。では、どのような咬み合わせが歯周病に罹患しやすいのでしょうか?

咬み合わせの悪い人と正しい咬み合わせの人を20年にわたって比較した研究では、歯周病は出っ歯や反対咬合と関連して特に上あごで頻繁に認められたそうです。(下あごではそれほどの傾向はありませんでした。)また、咬み合わせは、歯のでこぼこよりも、出っ歯や過蓋咬合(上あごの前歯が下あごの前歯を隠すように深く咬みこむ)が歯周病の要因となりやすいことがわかりました。歯周病は、歯をもっとも失う可能性の高い病気です。歯並びの治療(矯正歯科治療)は、見た目の改善だけでなく歯周病の予防にも効果があります。歯のでこぼこや出っ歯、受け口の方の治療相談はよくお受けしますが、過蓋咬合は歯並びの不正として自覚されていないことが多いように思います。過蓋咬合の方は一度矯正歯科治療の相談を受けられてはいかがでしょうか。

2012.5月 院長ブログより

過蓋咬合の矯正歯科治療

患者さんは治療前、前歯が出ていることと歯の間に隙間があることが気になった。矯正治療後、その効果は、機能と美しさ、そして歯周病予防に及ぶ。

【自立支援医療】

【歯科矯正・顎口腔機能診断施設】

文京ながはま矯正歯科は、東京都より自立支援医療(更生医療、育成医療)施設として指定を受けています。また、歯科矯正診断・顎口腔機能診断が可能な施設として認定されていますので、矯正歯科のかかわる健康保険が適用されるご病気をお持ちの患者さまの対応がすべて可能となっております。

【医療連携】

先進医療を牽引する大学総合病院におりますと、医療は、技術・設備の進歩と専門分野の細分化によって、ますます複雑になってきていることを実感いたします。一方その恩恵として各専門家つまりスペシャリストが適切に連携することによって患者さんには、今まで以上に効果的で高度な医療を提供できるようになってきています。

以前から歯医者は、医者に比べて自前ですべての物事を完結させようとする傾向にあると言われます。しかし、これでは患者さんの複雑で困難な病気や多様化したニーズに完全に対応できるわけがありません。

当院では、他の医療機関(院長が信頼する、また連携のよく取れる医師・歯科医師がいる施設)と、必要に応じて密接に連携し、チームを組んで治療をすすめるべきであると考えます。

東京医科歯科大学歯学部附属病院院長の出身校であり歯科・医科の先輩、同級、後輩が各専門分野の第一線におります。

東京大学医学部附属病院院長が勤務していた大学の医学部附属病院で、難度の高い抜歯や顎変形症の手術などをお願いします。

東京医科大学病院東京大学医学部附属病院の同じ現場で多く一緒に仕事をさせていただいた先輩が教授をされています。

虫歯、歯周病、入れ歯、審美治療など都内、近県の信頼できる先生方にご協力をお願いいたします。

 

医院概要: 文京区の文京ながはま矯正歯科は2012年に設立、患者さんやご家族に信頼される矯正歯科治療を提供できるように日々努力を続ける矯正歯科専門クリニックです。

院長 長濱 浩平 歯学博士 / 日本矯正歯科学会認定医 東京医科歯科大学卒 所在地は、都営三田線白山駅1分白山下出口すぐ、東京メトロ南北線本駒込駅7分 東京都文京区白山1-33-8-218

ページトップへ