健康経営優良法人認定ID:105801
この度、社会福祉法人 柚の木福祉会は、「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」において、「ブライト500」に認定されましたことをお知らせいたします。柚の木福祉会としての認定は6年連続、ブライト500の認定は2年ぶり、5度目の快挙となります。これもひとえに皆様方のご支援のおかげです。職員一同、心より感謝申し上げます。
「健康経営優良法人」とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を、経済産業省と日本健康会議が共同で顕彰する制度です。その中でも「ブライト500」は、中小規模法人部門の上位500法人のみが認定されるものです。
柚の木福祉会では、職員が心身ともに健康で、いきいきと働き続けられる職場づくりを目指し、以下の取り組みを推進してまいりました。
定期健康診断の受診率100%維持
ストレスチェックの実施と高ストレス者へのケア
長時間労働の削減に向けた取り組み
職員間のコミュニケーション活性化
健康増進に関する研修の開催
特に、本年度は仕事と育児の両立支援に注力し、以下の目標を達成いたしました。
くるみん認定取得
目標 1:F休暇の利用促進
目標 2:連続有給休暇取得のための環境整備と取得体制を整える
目標 3:育児休業からの復職プログラム(休業前後の復職面談)
これらの取り組みが評価され、今回の認定に至りました。今後も職員一人ひとりの健康を大切にし、より一層働きやすい職場環境づくりに取り組んでまいります。
引き続き、皆様のご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
社会福祉法人 柚の木福祉会
理事長 白谷憲生
新着情報
2024/6/14『アクションプラン日記』を更新しました
2023/1/23『柚の木ニュース』を更新しました
2024/3/14『トップニュース!』を更新しました
アクションプラン日記
2024年6月 糟屋歯科医師会 出張講座
今日は、のぞみ歯科空港東の先生方が講師としてお越しいただき「口腔ケア」「正しいブラッシング」「歯周病予防」について、お話を伺いました。唾液の分泌を促すマッサージや歯ブラシの持ち方、ブラッシングの仕方など、歯医者さんに行かないと聞けない話が盛りだくさん。あっという間の一時間でした。
歯磨きって、意外にゴシゴシと力を入れてしまいがち。歯ブラシはヘッドが小さく、やわらかめがいいそうです。
そして、ブクブク.。o○うがいも
1回でいいそうです。
何ならしなくてもいいと( ゚Д゚)
何度もうがいをすると、歯磨き粉に入っているフッ素がどんどん流れてしまうそうです。
歯磨き前にうがいをして汚れを流した後に
やさしくていねいにブラッシング。
歯磨き粉はブラシと同じ長さに合わせて出す。
ケチケチしてはいけません。
ちょこんと少しでは足りないようです。
有意義な時間を過ごすことができました。
皆さんも、お口の健康で8020!
今年もチャレンジの年
「スマートライフプロジェクト」の活動一環として
元旦からスタートした3か月チャレンジウォーキング。
今年も、健康意識高い職場を目指して
全力で頑張ります!
2022年12月 今年の振り返り
2022年、皆さんはどんな一年でしたでしたか?
柚の木健康アクションプラン2022を振り返ると
年明けから始めたウォーキング。
春には岳城登山。
同時に健康診断もスタートしました。
がん検診の重要性を呼びかけオプション検査を推進し
多くの方が追加受診をしています。
研修では、健診結果と照らし合わせながら
生活習慣病予防対策を実施。
福岡県政出前講座では
運動習慣を身に付けるヒントを頂きました。
糟屋歯科医師会の出前講座では
歯周病と全身疾患について学び、口腔ケアの大切さを痛感。
年間を通して感染予防対策を強化しつつ
ココロとカラダの健康を維持するために実践し学び多い一年でした。
あっという間に過ぎた一年ですが、二度と戻らない時間。
過ぎてしまった時間を後悔しないように。
来年も日々健康に過ごせるよう
新たな目標に向かって歩んでいきたいと思います!
2022年11月 歯科健診
柚の木福祉会では糟屋歯科医師会のご厚意により毎年、歯科健診が実施されています。
今年も「虫歯はないかな?」
「しっかり歯磨きできているかな?」ちょっぴり緊張しながらも、大きな口を開け受けることができました。
皆さんは「8020運動」ご存じですか?
80歳になっても20本以上自分の歯を保とう!という運動です。
20本あれば食生活にほぼ満足することができるそう。
そして、残っている歯が多ければ
多いほど寿命が長いという調査結果もあるとか。
一度抜けてしまった歯は二度と生えてきません。
いつまでも自分の歯で食べる楽しみを味わえるように。
食べた後はしっかり歯磨き。
口腔ケアの習慣を身につけましょう。
2022年11月
インフルエンザ予防接種
皆さん、インフルエンザ予防接種は済みましたか?柚の木福祉会では、正信会 水戸病院ご協力のもと、訪問によるインフルエンザ予防接種を行いました。病院とは違い、過ごし慣れた環境での受診。ドキドキしながらも職員の手を握り、頑張って受ける事ができた方もいました。日々の手洗いとカラダづくりでウイルスを寄せ付けない!そこに予防接種をプラスする事で感染しても重症化を防ぐ事ができます。
今年の冬もインフルエンザゼロ!
2022年10月 救命入門講習
糟屋南部消防署で行われている
救命入門講習を受けました。
救急隊員)「AEDのパットを左右つけ間違えたらどうする?」
職員)「張り替える」
救急隊員)「一度剥がしてしまうと粘着性が弱まるので剥がさないで」
職員)「逆のまま貼る」
救急隊員)「正解!左右逆でも心臓を挟むように貼れば良いです。緊急対応時に混乱してもできるように左右の印があります」
なるほどーーーーーです。
参加職員、皆さん真剣です。
柚の木福祉会は各事業所にAEDを設置しています。いざという時、誰もが活用できる状態でないといけません。
救急車が到着するまでの間
心肺蘇生やAEDをするかしないか。
まさに運命の分かれ道。
柚の木福祉会は大丈夫!
皆さん、安心してご来園下さい!
2022年10月 健康診断
皆さん、今年の定期健康診断はお済ですか?
「コレステロール値が高かった」
「血糖値上がったな」など
結果が悪かったというマイナス印象で
終わっていませんか?
違いますよ!
実はプラス面がたくさん隠れてるのです。
前回の結果と比較している自分!
カラダの状態を知った自分!
これも素晴らしい自己管理!
そして、次のステップは「改善」です。
体重を減らせば
正常値に戻る確率がグッと上がります。
さあ、どうしましょう。
日常生活の中でできる方法は
そう!運動です。
ただ、歩くのも続きませんね。
継続のポイントは仲間を増やす事。
きっと、モチベーションが上がりますよ!(^^)!
2022年10月8日、柚の木福祉会の全体職員研修「柚の木支援の日」にて、『はかたの森こども歯科 長 繁生院長』を講師としてお招きし、オンライン研修を実施しました。
講師にお話しいただけたことで、『歯の健康』についての視野を広げることができました。健康なカラダを作るには「運動」「睡眠」「食事」のバランスが重要です。走るために歯を食いしばる「運動」。消化しやすいように噛む「食事」。歯周病のリスクと関係する「睡眠」。歯の健康を保つことが、全身の健康につながることを知ることができました。情熱のこもった真剣なお話を聴くうちに、私たちの心にもよりいっそう熱い思いが灯りました。
この出前講座での学びを活かし、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わう!」を目指して、虫歯・歯周病予防に努めてまいります。
参考動画は職員のご家族のYOUTUBE🔥
早速、プロジェクターを使って実践😊終わった時には、「楽しかった!」「難しいね」など職員の笑顔が見られました❗
ニンニキニキニキニコニコ分
定時+22分帰宅への道だからできる事(*^^*)
一面に広がる緑が開放的!!
ウォーキング途中健康器具で懸垂&ぶら下がりする宇都職員
2022年5月
継続は力なり!増幅していく健康の意識!
ウォーキング効果か柚の木福祉会運動熱がすごいことに🔥
隔週火曜日開催のウォーキング参加者がどんどん増えてきています。
宇都職員はウォーキングだけでは足りないと途中の健康器具
で筋トレまでし始めました(^^)
福祉会の健康意識が確実に向上しております!!!💪
皆様もレッツ運動!目指せ健康!
柚の木健康アクションプランでは
毎月第2、第4火曜日に
退勤後のウォーキングを募っています。
歩く場所はどこでもOK!
職場の近くで。
自宅周辺で。
景色がいい場所で。
ニンニキニキニキニコニコ分
定時+22分帰宅への道だからできる事(*^^*)
健康目指すぞ~!
❀桜も満開でした❀
2022年4月 GoTo岳城登山
ココロもカラダもリフレッシュ!
第二回GoTo岳城登山
行く機会がなかなか無い「登山」
そんな皆さんのために
毎年4月の恒例行事にしようと企んでいる
健康アクションプランです(*^^*)
晴天に恵まれた4月2日
お弁当をリュックに詰めて準備万端。
登山の前には「エイエイオーーーーっ!」と
円陣を組んでやる気MAX(汗)
元気よく出発でーーーーす!!
登山の目的は2つ
・カラダを動かす楽しさを感じる事!
・他事業所の職員や新人職員の皆さんとの交流!
若い方も、そうでない方も^^;
皆さん楽しそうに頂上を目指していました。
こんなに楽しい企画が
健康寿命の延伸に繋がってるって
ステキですよね。
頂上からの景色をおかずに食べたお弁当
サイコーーーーに美味しかったです。
登山やハイキング
新しい趣味にいかがですか?
ウォーキング840mコース
2022年3月
ウォーキング!ウォーキング!ウォーキング!
先月までは18時になる頃は真っ暗だったのに
きれいな夕日を追いかけながら
ウォーキングを楽しめる季節となりました。
もう、すっかり春ですね。
柚の木健康アクションプランでは
毎月第2、第4火曜日に
退勤後のウォーキングを募っています。
歩く場所はどこでもOK!
職場の近くで。
自宅周辺で。
景色がいい場所で。
ニンニキニキニキニコニコ分
定時+22分帰宅への道だからできる事(*^^*)
ランニング
1.07Kmコース
2022年2月
ニンニキニキニキニコニコ分定時+22分帰宅への道
今日もノー残業!!
2017年8月より始まった定時退社。
明るいうちに帰る喜びを噛みしめる日々!!
嬉しすぎて浮足立ち過ぎっっ
帰って何しようかなーーーー。
夕食は何を食べようかなーーーー。
いやいやっ(汗)
ウォーキングに行って
ゆっくり湯船につかろう。
ココロとカラダの疲労回復に使える時間が
十分過ぎるくらいあるって嬉しいですよね(*^^*)
RKB情報番組『タダイマ』内 2022年6月3日(金)18:15~19:00
ふれあいの部屋と志免南小学校のこどもたちとの交流を取材して頂きました!
ご視聴は以下のリンクからどうぞ!
https://rkb.jp/news-rkb/202206031916/
今後も多様性を認め合い、共生することが当たり前になった福祉や教育の未来図を、社会に発信していく所存です。たくさんの応援メッセージを頂いております。リポートして頂いたRKB正福 様 並びにRKB情報番組『タダイマ』スタッフの皆様、この度は誠にありがとうございました。
【Past videos】
レストランゆずのき RKB情報番組『タダイマ』 2022/02/25 放送
2022年3月5日読売新聞
柚の木福祉会は、「福岡県働く世代をがんから守るがん対策サポート」に登録しています。がん検診を受診しやすい、がんの治療と仕事を両立しやすい環境づくりに取り組むことで、「生きがいを感じながら働く」環境の実現を目指しています。コロナ禍でがん検診が控えられているという現状がありますが、がん検診は健康に働き続けるために必要です。がん検診の重要性と受診を広げるため読売新聞社より取材を受けました。職員のがん検診受診率100%はもちろんの事、一人一人が主導して、がん検診受診の輪を地域全体に広げていきましょう!
健康アクションプラン 実績 「総年間残業時間について」
私達は
2016年度に
健康アクションプランの原型を構築
2017年度に
健康アクションプラン委員を設立
同年度8月より
「ニンニキニコニコニコニコ分 定時+22分には帰宅への道」開始
2019年度に
Google Calendarにより、生産効率の徹底を開始
同年度末から
新型コロナウイルス(COVID-19)による
世界的大流行が起こり、安全安心な暮らしを守るべく
体制強化を推し進めました
各事業所とヘプタゴン事業が一体となって取り組みました
※柚の木福祉会社史より
時間管理技術
組織力
業務量分散及び生産効率性
支援力
職員一人ひとりの成長
職場環境・労働環境は年々向上しています
(2022/02/12)