小規模多機能型居宅介護

みんなの家ゆず


【必見】介護のお仕事が「大好き」な方を応援します!

柚の木ファンの方・地域の方へ

A51.mp4

あなたのお力で「みんな」が輝く

※動画は柚の木福祉会40周年シンポジウム(2021年12月)で使用したものです。過去の情報です。最新情報はぜひお問い合わせください。

奇跡ばれています

たくさん物語

いています

昼も夜もひとりぼっち・・から解放

家族はいつも心配

本人もひとりぼっちでさびしい


あきらめないで!」

みんなの家ゆずが寄り添いますよ。」

職員研修 粕屋歯科医師会 歯医者さんの出前講座   2022年10月

 2022年10月8日、柚の木福祉会の全体職員研修「柚の木支援の日」にて、はかたの森こども歯科 長 繁生院長』を講師としてお招きし、オンライン研修を実施しました。

 講師にお話しいただけたことで、『歯の健康』についての視野を広げることができました。健康なカラダを作るには「運動」「睡眠」「食事」のバランスが重要です。走るために歯を食いしばる「運動」。消化しやすいように噛む「食事」。歯周病のリスクと関係する「睡眠」。歯の健康を保つことが、全身の健康につながることを知ることができました。情熱のこもった真剣なお話を聴くうちに、私たちの心にもよりいっそう熱い思いが灯りました。

 この出前講座での学びを活かし、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わう!」を目指して、虫歯・歯周病予防に努めてまいります。

RKB情報番組『タダイマ』内  2022年6月3日(金)18:15~19:00


ふれあいの部屋と志免南小学校のこどもたちとの交流を取材して頂きました! 


ご視聴は以下のリンクからどうぞ!


https://rkb.jp/news-rkb/202206031916/


 今後も多様性を認め合い、共生することが当たり前になった福祉や教育の未来図を、社会に発信していく所存です。たくさんの応援メッセージを頂いております。リポートして頂いたRKB正福 様 並びにRKB情報番組『タダイマ』スタッフの皆様、この度は誠にありがとうございました。

Past videos

レストランゆずのき RKB情報番組『タダイマ』 2022/02/25 放送


健康経営優良法人 ブライト500 2022 

柚の木福祉会が認定されました!!

4年連続! 健康経営優良法人 2023

3年連続! 健康経営優良法人 2023 ブライト500

※中小企業部門


『健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから評価を受けることができる環境を整備することを目的に、2016年度に経済産業省が創設した制度です。』経済産業省ホームページより 


柚の木福祉会では『健康寿命を伸ばそう!』『医療費を削減して世界のために寄付をしよう!』を合言葉に、健康診断でのオプション付加、健康活動の共有、日常的なウォーキングや軽運動など、多くの健康活動が推進され、職員一人ひとりが健康づくりに取り組んでおります。

それらの活動が評価され、このたび中小規模法人部門で認定を受けた14,012法人中、上位500社にのみ与えられる「健康経営優良法人 2023 ブライト500」の認定を受けることができました。

地域福祉のさらなる充実を目指し確実に一歩一歩進んで参ります。今後とも皆さまのご理解、ご支援よろしくお願い申し上げます。ありがとうございます。


ACTION!健康経営|ポータルサイト(健康経営優良法人認定制度) (kenko-keiei.jp) 

見学をお考えの方へ

リアル 見学会・体験会

イベント 開閉園

柚の木のお菓子

ロゴに込められた思い!

代表電話:092 410 7207

代表FAX:092 410 7208

あなたいまあなたご両親いま

そう遠くない未来つながっています。

あと4年後  認知症高齢者700万人

あと4年後  独居高齢者751万人

それする施設定員数

特別養護老人ホーム    施設数 :約  8,000箇所 / 利用者数:約  69万人

通所介護(デイサービス) 事業所数:約24,000箇所 / 利用者数:約160万人

訪問介護(ホームヘルパー)事業所数:約33,000箇所 / 利用者数:約145万人

介護相談よろず承ります!!

「いまなにが必要か?

☆「なに」ができるのか?

☆「なに」が起きているのか?

☆「なに」をしなくてはいけないのか?

介護で困ったありませんか?

悩まないで、あきらめないで

ご本人様もご家族様も


総合的な視点で有意義な人生を送っていただくように支援します。

代表電話:092 410 7207  

代表FAX:092 410 7208

ぜひご相談させてください

利用者様は 次の  地域 から来られています。

糟屋郡 志免町 須恵町 宇美町)

重要なこと

関連法規の規約に基づき、利用者様お及びご家族の苦情、施設内外の虐待防止、関係のある方の個人情報保護に対し、公平かつ組織的に対応すべく体制を整えております。

苦情解決窓口:前田千代   苦情解決責任者:寺田和美

介護給付費対象サービス内容の料金

介護給付費によるサービス提供した際は、サービス利用料金(厚生労働大臣の定める額)のうち、食費・宿泊費を除き、サービス利用料金全体のうち9割が介護給付費等の給付対象となります。利用者様は、利用者負担分として、サービス利用料金全体の1割から3割の額を事業者にお支払いいただきます。(定率負担または利用者負担額といいます)

介護負担割合証をご確認ください。

介護給付費対象外サービス内容の料金

食事サービス

朝食310円/食 昼食625円/食 夕食625円/食

昼食は栄養と利用者様の身体状況や嗜好に配慮し、バラエティに富んだ「レストランゆずのき」の食事を提供します。

送迎サービス

家庭から事業所までを送迎をします。

志免町内 無料

志免町外 みんなの家ゆずより半径2.5kmまで無料、2.5kmを超える場合は一律100円

宿泊サービス

    1泊 3,000円

安心・安全のために

2. お客様に寄り添う職員体制

 

職員教育は質の良いケアの基本です

3. 支援の質を高める職員教育

管理者研修(毎月第4金曜日)

*リスクマネジメント研修(適宜)

*地震避難訓練(年1回)

*火災避難訓練(年2回)

*障がいのある子の社会自立研修会on-line(年1回)

柚の木支援の日(全職員研修毎月第1土曜日)

虐待防止研修(全体年1回、事業所年1回)

*次期基幹職員研修(適宜)

*サービス管理責任者研修(月1回)

*児童発達支援管理責任者研修(月1回)

*サービス提供責任者研修(月1回)

*ケアマネージャー研修(月1回)

若手職員研修(月1回)

*新職員研修(4月・10月)

*新職員3ヵ月目研修(7月・1月)

*キャリアアップ研修(適宜)

*資格取得研修(資格取得者要請に応じて)

*職務基礎研修(適宜)

*支援研修(月1回)

  

*労働衛生健康管理研修(月1回)

*管理者向けハラスメント防止研修(年1回)

*一般職員向けハラスメント研修(年1回)

健康アクションプラン研修

*メンタルヘルス研修 (適宜、管理者コース・個人コース

中尾労働衛生コンサルタント事務所ワーク&ヘルス

*応急手当研修(適宜)

糟屋南部消防署

*健康登山(年1回) 

*ホームページ研修(適宜)

*したいを実現化する研修(適宜)

Google calendar, スプレッドシート, ドキュメント Chat, Meet, Zoom, 

Microsoft Office, マインドマップ

*美意識研修(月1回)

*柚の木だより研修(2ヶ月1回)

*福祉向け研修

*一般企業向け研修