こども発達相談

すりーる

特定指定事業所番号 児童4070402138 成人4030400099 

すりーる公式LINE始めました!    2022年10月

【LINE ID】

@580jxprw 

今後こちらから面談の日程調整・ご予約が可能です。
LINEでのやりとりをご希望の方は、友だち追加をよろしくお願いいたします。
引き続きSMSでのやりとりも可能です。

★QRコードから友だちを追加

LINEアプリの「友だち追加」→「QRコード」で左のQRコードを撮影しご登録ください。

★ID検索から友だちを追加
LINEアプリ「友だち追加」→「ID/電話番号」で左のLINEIDを入力し、ご登録ください。

※登録されましたら、一度メッセージを送っていただけると、こちらから対応ができますので、お名前をお送りください。

※メッセージを確認して担当者から順次返信します。 

※送信いただいたメッセージは他のお客さまには公開されません

月間相談件数 ※随時更新

柚の木福祉会が認定されました!!

4年連続! 健康経営優良法人 2023

3年連続! 健康経営優良法人 2023 ブライト500

※中小企業部門


『健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから評価を受けることができる環境を整備することを目的に、2016年度に経済産業省が創設した制度です。』経済産業省ホームページより 


柚の木福祉会では『健康寿命を伸ばそう!』『医療費を削減して世界のために寄付をしよう!』を合言葉に、健康診断でのオプション付加、健康活動の共有、日常的なウォーキングや軽運動など、多くの健康活動が推進され、職員一人ひとりが健康づくりに取り組んでおります。

それらの活動が評価され、このたび中小規模法人部門で認定を受けた14,012法人中、上位500社にのみ与えられる「健康経営優良法人 2023 ブライト500」の認定を受けることができました。

地域福祉のさらなる充実を目指し確実に一歩一歩進んで参ります。今後とも皆さまのご理解、ご支援よろしくお願い申し上げます。ありがとうございます。


ACTION!健康経営|ポータルサイト(健康経営優良法人認定制度) (kenko-keiei.jp) 

★好評のうちに終了しました!ありがとうございました!

ふれあいの部屋(2015年特別賞・BEST100)
柚の木グループホーム(2016年受賞)
2件が展示されました

ホームページはこちらから
https://gdq.jp/

九州産まれの
良いデザインにふれる機会を、九州に。
この展覧会は「九州産まれの良いデザインにふれる機会を、九州に。」を合言葉として、九州の素晴らしいものづくりやデザインを、じっくり見たり、実物に触れたりできる「接点」を作ることを目的としたものです。最新の2022年度グッドデザイン賞受賞作品をはじめ、過去に受賞された作品を募り、ご出展いただいています。展示作品を通じて、多くの来場者の皆さんと感性を「共有」し、次なる「創造」へつながることを願っています。(上記ホームページより)

* * *

ふれあいの部屋(2015年特別賞・BEST100)、柚の木グループホーム(2016年受賞)
グッドデザイン賞受賞当時の東京会場での展示を再現しました。
【受賞内容はこちらから】※別ページが開きます

福祉施設 [福祉創造塾ふれあいの部屋] | Good Design Award (g-mark.org) 

4つの自治体5つの町内会とグループホーム [4つの自治体5つの町内会と柚の木グループホームによるソーシャルインクルージョン実現に向けた取り組み] | Good Design Award (g-mark.org) 

年末年始休業のお知らせ    2022年12

本年も大変お世話になりました。

下記の日程は休業させていだきます。

また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください(^^)


休業日:12/29(木)~1/3(火)


職員研修 粕屋歯科医師会 歯医者さんの出前講座   2022年10月

 2022年10月8日、柚の木福祉会の全体職員研修「柚の木支援の日」にて、はかたの森こども歯科 長 繁生院長』を講師としてお招きし、オンライン研修を実施しました。

 講師にお話しいただけたことで、『歯の健康』についての視野を広げることができました。健康なカラダを作るには「運動」「睡眠」「食事」のバランスが重要です。走るために歯を食いしばる「運動」。消化しやすいように噛む「食事」。歯周病のリスクと関係する「睡眠」。歯の健康を保つことが、全身の健康につながることを知ることができました。情熱のこもった真剣なお話を聴くうちに、私たちの心にもよりいっそう熱い思いが灯りました。

 この出前講座での学びを活かし、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わう!」を目指して、虫歯・歯周病予防に努めてまいります。

就学に向けた福祉サービス説明会実施!  2022年9

毎年恒例!年長さんのご家族向けに、就学に向けた福祉サービスの説明会を実施しました。(一部の利用者様以外には、個別面談としてご案内させていただいています)

年長→小1に上がる時期は、学校も福祉サービスも変化が大きく、不安も大きくなる時期です。

小学校に上がってから使える福祉サービス、こどもに合った放課後等デイの選び方、、など、相談員に気軽に相談していただける会です。


今後もご相談は随時受け付けます!

年長さん以外でも、すりーるご利用の方以外でも、大丈夫です。

お気軽にご連絡ください(^^)/

【速報!】2年連続!

「健康経営優良法人2022ブライト500」

に認定されました!


経済産業省の健康経営優良法人認定制度において、社会福祉法人柚の木福祉会は中小企業部門で3年連続「健康経営優良法人」認定、上位の企業のみが認定される「健康経営優良法人ブライト500」には2年連続で認定されました!(本年度は中小企業部門認定の12,255法人の中から上位500社のみ)。皆様のご支援、ご協力に感謝いたします。今後ともよろしくお願い致します!

増えてます

ホームページから予約

クリック!

こどもたちの

新しい支援カタチ

クリック!

 お子さんの発達・成人期の生活を支援します

こんにちは♪

こども発達相談すりーるです!

すりーる」とは、フランス語で「笑顔」の意味なんです☆

笑って暮らせるお手伝いをさせて頂ければと思います☺☆

こども発達相談すりーるでは

お子さんの人生設計に沿いながら福祉サービスのご相談をいたします。

成人期   の人生設計に沿いながら福祉サービスのご相談をいたします。


福祉サービスにつながらないかも・・

でもちょっと気になる・・

どんなお悩みでも大丈夫です。お気軽にお電話ください。

電話:092 937 6545

FAX:092 937 6546

ロゴに込められた思い!

場所であってほしい(お子さん・ご家族・職員とも)

2 つの相談タイプ

発達相談と福祉サービス計画を作成します。

注)地域によっては事業所がなく、ご紹介できない場合も

あります。

生活介護と就労支援の福祉サービス計画を作成します。

注)地域によっては事業所がなく、ご紹介できない場合も

あります。

すりーる 自慢

お子様いま数十年先未来繋がっています

未来をつなぐ 人生設計

「いまなにが必要か?

☆「なに」ができるのか?

総合的な視点でサービスや

資源の紹介・調整を行い

ご家族と一緒に人生を考え、

大切に相談を

展開していきます。

変わる!で感動物語をご覧ください

ご本人が安心して笑顔で暮らせる

未来を、ご家族と一緒に

作っていきます。

福祉サービスだけではありません。お住まいの地域ならではのサポートや各種窓口もご紹介いたします。

重要なこと

関連法規の規約に基づき、利用者様お及びご家族の苦情、施設内外の虐待防止、関係のある方の個人情報保護に対し、

公平かつ組織的に対応すべく体制を整えております。

苦情解決窓口:濱野信之   苦情解決責任者:大石浩

守秘義務があり他言しません。

費用は掛かりません。


安心・安全のために

2. お客様に寄り添う職員体制

 

ご覧ください

3. 支援の質を高める職員教育

管理者研修(毎月第4金曜日)

*リスクマネジメント研修(適宜)

*地震避難訓練(年1回)

*火災避難訓練(年2回)

*障がいのある子の社会自立研修会on-line(年1回)

柚の木支援の日(全職員研修毎月第1土曜日)

虐待防止研修(全体年1回、事業所年1回)

*次期基幹職員研修(適宜)

*サービス管理責任者研修(月1回)

*児童発達支援管理責任者研修(月1回)

*サービス提供責任者研修(月1回)

*ケアマネージャー研修(月1回)

若手職員研修(月1回)

*新職員研修(4月・10月)

*新職員3ヵ月目研修(7月・1月)

*キャリアアップ研修(適宜)

*資格取得研修(資格取得者要請に応じて)

*職務基礎研修(適宜)

*支援研修(月1回)

  

*労働衛生健康管理研修(月1回)

*管理者向けハラスメント防止研修(年1回)

*一般職員向けハラスメント研修(年1回)

健康アクションプラン研修

*メンタルヘルス研修 (適宜、管理者コース・個人コース

中尾労働衛生コンサルタント事務所ワーク&ヘルス

*応急手当研修(適宜)

糟屋南部消防署

*健康登山(年1回) 

*ホームページ研修(適宜)

*したいを実現化する研修(適宜)

Google calendar, スプレッドシート, ドキュメント Chat, Meet, Zoom, 

Microsoft Office, マインドマップ

*美意識研修(月1回)

*柚の木だより研修(2ヶ月1回)

*福祉向け研修

*一般企業向け研修