注文数が少ないのに送料が無料など、明らかにサービスが過剰なところは要注意です。
ただ詐欺業者でもボリュームディスカウントに関してはまことしやかな設定をしているところが多いです。100個注文したら10%オフなどのもっともらしい表記を見ても信用しない方が良いと思います。
詐欺業者はAlibabaに1社で複数アカウントを登録して広く被害者を集めています(笑)その為ある詐欺業者1社に見積を依頼すると、頼んでいない他の業者からも見積が沢山送られてきます。ある程度テンプレ化されているらしく、文言が同じだったり、かなり雑な感じで送られてきます。もし複数の見積メールが届いたらほぼ確実に詐欺業者です。
Alibabaではサプライヤー毎に「ゴールドサプライヤー」や「現地チェック」など信用度を証明するバッヂが用意されています。それらが付いている事を確認します。詐欺業者のほとんどがそのようなバッヂを取得していません。
Alibabaは詐欺業者の温床!先日Ainolの新しい7インチタブレットAX1を中国の仕入れサイトAlibabaで探していて、安く出していた企業に見積をとったのですが、危うく詐欺に引っかかるところだったので、自分で感じた詐欺業者の見抜き方をシェアしておきます。安すぎるまず当然ですが、安すぎるところはほぼ確実に詐欺です。感覚的に標準的な価格よりも60%以下になってくると詐欺が多いように思います。まずはTaobaoなどでも同様の商品を検索し、中国国内の相場を調べることをオススメします。
このアリババ株を孫何某か゛、沢山持っていて、もはや、ソフトバンクの何十倍もあり、ソフトバンクは、アリババで良い、同じ、詐欺企業同士★ソフトバンク株はうっても、孫はアリババ株は売らない
SCAMADVISER.COM
見積に掲載されてくる企業のホームページアドレスが信用できる物かどうか、以下のサイトでチェックします。
こちらでは管理者の連絡先がフリーメールになっている、ドメインを取得してから日が浅いなど怪しい項目をチェックしてスコアにしてくれます。利用者のコメントが残されている場合もありますので便利です。
見積メールの送信者や文章でググってSCAMとして掲載されているところがあったら怪しいです。詐欺業者は常に新しいニセ会社を作ってドメインを取得し、アリババに出店しますが、担当者の名前や見積の内容はそのまま流用という事が多いです。その為メールの本分で検索すると過去の悪行がヒットし、見抜くことが出来ます。
以上ご参考になればと思います。