yahoo mailの恐ろしさ ahoo japanの詐欺の例(知恵袋は自作自演)
SOFT B**K & *AHOOの悪巧みを暴く 朝鮮*AHOOの悪巧み
北の温床 孫グル 孫なにがしは中国詐欺ネット販売アリババ役員
元国税調査官の大村大次郎さんが発行する、役立つ節税の裏ワザから富裕層による税逃れの実態まで明らかにするメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』の中で、ソフトバンクグループ社長の孫正義氏が東日本大震災の直後に設立した、財団法人「東日本大震災復興支援財団」の裏側について暴露しています。アメリカでは、ビル・ゲイツ氏やマーク・ザッカーバーグ氏ら富裕層が、多額の寄付を行ったり慈善団体を設立することが「節税対策」となり、そのことについて賛否が分かれているようですが、日本の場合は「財団」というシステムを「節税」に使えるカラクリがあるようです。
孫グループの裏金隠し場所
金持ちの資産管理システムとして「財団」というものがあります。
財団というと、社会のためになる事業を行なっている団体というようなイメージがあります。もちろん、本来、財団とはそういう目的のためにあったものです。
が、この財団を使えば、自分の資産を税金から守ることもできるのです。
そのカラクリは、おいおいお話ししていくとして、東日本大震災があった直後に、こういうことがあったのを覚えておられますか?
東日本大震災が起きたとき、ソフトバンクの孫正義氏がすぐに「100億円寄付する」と発表しました。
が、その後、なかなか、100億円の寄付が実行された気配がなかったので、ネットなどで騒がれ始めたときに、孫氏は100億円の寄付先を発表しました。
それによると、赤十字、福島県、岩手県などに10億円ずつ寄付していましたが、最大の寄付先は財団法人「東日本大震災復興支援財団」でした。
彼はこの「東日本大震災復興支援財団」に40億円もの寄付をしたのです。
財団というのは、ざっくり言うと寄付などの財産を使って何かの事業を行う、ということものです。
では、「東日本大震災復興支援財団」とはどういうものかといいますと、その目的や活動内容は、未だによくわかっておりません。
財団の理事には、孫正義氏自身やソフトバンクの幹部らがずらりと名を連ねております。また孫氏に関係の深い政治関係者なども入っております。
つまりは、40億円の財産を、孫氏自身、ソフトバンクの幹部、政治関係者などが自由に使えるという形になっているのです。報酬などもそれなりに払われている
それがゆえに、何をやっても、お縄にならない
騙された方-yahooカード解約法(自己責任でお願い致します)
yahoo japanの自作自演 -他の人の批判ブログ- Yahoo JAPANは詐欺集団!あんなのさっさと脱獄した方がいい
◎数々の一方的なやり方で、儲け最優先、独裁者 孫グル 北のやり方
そっくりでしょう
AHOOのサイトはすべて戦後の闇市場なんでもあり、後進途上国と
同じ YAFUOKUも戦後の闇市場 ドサクサまぎれて何でもあり
要するにぼろ買市場
アフーにとって『アクセス数』はテレビ局の『視聴率』と同じ
テレビ局では視聴率を稼ぐ為に『ヤラセ』があったり、 過激な事をするあまり死者が出たという話は数多くあります。 テレビ局では視聴率を上げると、それだけスポンサーから多くの広告料をもらえます。 それと同じ理屈でヤフーもアクセス数が多いほどスポンサーから多くの広告料をもらえる訳です。
だから、テレビ局が視聴率の為にヤラセや死者が出るほどの過激な事をやるのと同様、ヤフーもトラブルでも何でも話題になってアクセス数が増える事を最優先に考えているとするとヤフーの本音がわかってくるでしょう。
一連のヤフーのトラブルの共通点
一連のヤフーのトラブルに共通する点として「すぐに対応しない」「苦情処理の対応ができないない」「謝罪しない」などがあげられます。
「女性がヤフーオークションに出品された問題」では、すぐに削除するべき内容なのに、どうして、ヤフーは2日後にしか削除しなかったのか? これは「すぐに削除しない方が話題になってアクセスが増える」「2日後に削除した事により『削除した』と責任逃れはできるので『2ちゃんねる』のように損害賠償を請求されることはない」という姑息な考え方によるものと思われます。
その根拠は、こんな大問題が起こったにもかかわらず、ヤフーは今でも掲示板やオークションの削除に関して緊急を要する用件でヤフーに電話をしても「メールで連絡してくれ」と言って責任者に電話を繋ごうとしません。 これだけの大問題が発生したら、まともな会社なら「すぐに対応できる体制」を作るものでしょう。 しかし、そういう体制を作ろうとしないのは「すぐに削除しない方が多くの目に触れ、話題になってアクセスが増える」という意図があるとしか考えられないでしょう。
一連のヤフーに関するトラブルを見ているとヤフーという会社は「己の利益を最優先させる会社(「利用者の為に」という事など考えていない会社)」という事がわかってくるでしょう。
ヤフーがアクセス数を増やす為にやっているやり方が悪質な人間や悪質な企業をはびこらせる環境を提供している結果となっているので『ヤフーは悪の温床?!』というタイトルにした次第です。 最初はヤフーに悪意はなかったかも知れませんが悪の手を借りてアクセス数を増やそうと企んでいる以上、ヤフーも悪質と言えるでしょう。
下記のような情報提供(内部告発)をいただきましたので紹介したいと思います。 有料サービスの Yahoo!BB でも大事な仕事をアルバイトにやらせて、 このような無責任な事をやっているのですから、無料サービスでは、 どんないい加減な事をやっているのか、想像もつかないでしょう。 匿名希望さんの勇気ある内部告発には感謝したいと思います。
2.登録ID等を削除する場合がございます
Yahoo! JAPANが必要と判断した場合には、ユーザーID、パスワード、アカウントを削除し、サービスの利用を禁止し、サービス内のコンテンツを削除する権利を保有しています。このYahoo! JAPANの権利は、ユーザーが利用規約の内容または趣旨に違反した、あるいは利用規約の精神に照らして不適切な行為を行ったとYahoo! JAPANが判断した場合などにも行使されますが、それらに限らずYahoo! JAPAN自身の裁量で行使いたします。・・・
恥ずかしながら、現在派遣会社より派遣され、 ヤフーの下請け会社でADSLの案内のアルバイトをしている人間ですが、 かなりそのやり方に疑問があるので一筆啓上致します。
我々のようなアルバイトは配布されるリストをもとにADSLの案内書やモデムを送るわ けですが、はっきりいって、 相手がOKもしていないのにOKと記載するアルバイトが多数存在し(できるだけNGをださないようにとプレッシャーをかけられるので)、しかも中にはご家族が既に死去されてい るのに変更もしないままモデムを送りつけるケースもあります。
先日私が電話したご家庭も、 「もう何度もお断りしているのに、死んでしまった人間にこんなもの送りつけてきて、何考えてんの? しかも本社にクレーム入れても、そのような件はこちらでは扱えないので、 フリーダイヤルにお願いしますと木で鼻を括ったような誠意のない対応の一点張り。 フリーダイヤルの方にかけても問題が解決しないのでこちらにかけているのに・・・。 そもそもやましいことをしていないなら本社の電話番号をはっきり開示してしかるべきなのに、 汚い仕事は下請けに押しつけて、自分たちは関係ありませんって、あんたたちいったい何なの?」 とのことでした。
私には返す言葉がありませんでした。ただ平謝りし、その件を上の人間に伝えても、「そんなことはわかってんですよ。」の一言で終わり。
お金のためとはいえ、こんな会社で自分が働かなければならないことが情けないです。
例えば、企業に対する苦情があった場合、良識のある人なら、いきなり、公にせず、まず、その会社に苦情を言うでしょう。 会社に苦情を言ってもラチがあかない場合(会社がまともに対応しない場合)、やむをえず、公で批判する事になるでしょう。 しかし、会社に苦情を言った後で、その内容を公にすると、問題のある会社は「誰が苦情を言ったか?」という(個人)情報をすでに持っている訳です。 だから、問題のある会社は報復措置として「苦情を言った人間の個人情報を流し、嫌がらせをする」という事が簡単にできる訳です。
従って、掲示板を管理するヤフーは、掲示板に問題を指摘した人間についての個人情報が投稿されたり、嫌がらせと思われる投稿がされた時、迅速に適切な処理をしないと「問題のある会社が個人情報を流して、嫌がらせをする」という報復措置を野放しにする事になります。
しかし、ヤフーは「アクセス数を増やす」という己の利益を優先させ、「問題のある投稿をしばらく放置しておいた方が話題になり、アクセス数が増える」と考えて、問題のある投稿があっても2~3日後に削除して、いかにも「まともに対応している」と偽善的なやり方をしている訳です。
このようにヤフーは「問題のある企業の報復措置」を野放しにして、悪をはびこらせる環境を提供している事からも『ヤフーは悪の温床?!』というタイトルは真理をついたものと言えるでしょう。
胡散臭いオプションをてんこ盛り
ペテン師ぐるーぷ
ちょんなので詐欺師ではなく、ペテン師です。
・インターネット初心者を騙して無用なオプションてんこ盛り
・「スマ値」とかいう割引プランは利用条件で2千円の割引に必要なオプションが2千円以上必要
・最近では、「がっちりパック」などというToppaの商品を抱き合わせで販売し利用者が解約したくても契約先がToppaであることを分かり難く表示しているようなので連絡先が分からない。
※Toppa商品はソフトバンクから合算請求が可能になったのでグルになっている。
・ユーザーサポートやお客様相談窓口はWebアクセスのみで連絡先メールアドレスや電話番号の表示がないか番号表示はあっても自動応答のみで途中選択する番号などが分からないか契約者電話番号を入力しろとなって結局オペレータにはつながらないシステムは業界最強
いずれにしてもソフトバンクグループは素人を騙して荒稼ぎをする悪徳商法を合法的に(白ではなくグレーだと思う)行うでたらめな会社