プラットフォームならびにエコシステムに関連した研究成果を以下に紹介します。
※当研究室でのプラットフォーム研究とエコシステム研究は非常に密接に関連しているため、まとめて紹介しています。
音楽投稿プラットフォームを分析し、作曲者が様々なカテゴリに広く跨ることはヒット作を生み出すことに関連する一方で、駄作を生み出すことにも関連することを明らかにしました。
Zhou X, Inoue Y. 2024. "Performance of complementor’s complementary goods on platform ecosystems: The perspective of individual complementors' complementary goods development behavior." Future Business Journal, 10,114. [PDF (official website, open access)]
インフルエンサーとフォロワーの関係性強化におけるコメント返信の重要性を定量的に明らかにし、結果を共鳴的観点から考察しています。
Zhou X, Huang Y, Inoue Y. 2024. "Parasocial interactions and parasocial relationships on Instagram: An in-depth analysis of fashion and beauty influencers." Heliyon, 10(21), e39708. [PDF (official website, open access)]
ECにおける商品配送シーンにおいて、受け渡し時の対面サービス品質とプラットフォーム利用の関連性を分析し、悪印象を持たれないようにする程度まで品質を高めることの重要性は高いが、それ以上はプラットフォーム利用の増加にはほとんど関連しないことを発見しました。
Inoue Y, Hashimoto M. 2023. "Significance of face-to-face service quality in last mile delivery for e-commerce platforms." Transportation Research Interdisciplinary Perspectives, 21, 100885. [PDF (official website, open access)]
スマートホーム製品を対象に、製品の補完性に関して、製品の販売と評価に関連する要素を分析し、特定のパターンを発見しました。
Tang R, Inoue Y. 2023. "How do the complementary elements influence the value of multi-homing products in platform ecosystem?." International Journal of Innovation Management, 27(01n02), 2350004. [Official website]
実企業との共同研究を通して、製品販売のビジネスモデルから、製品を基盤としたサービス提供のエコシステム型ビジネスモデルへの転換のプロセスを特定し、整理しました。
Inoue Y, Takenaka T, Kasasaku T, Tamegai T, Arai R. 2023. "How to design platform ecosystems by intrapreneurs: Implications from action design research on IoT-based platform." Electronic Markets. 33, 9. [PDF (official website, open access)]
COVID-19を通して、ECの利用者の意識に変化が生じ、特に置き配への受容性が高まったことを明らかにしました。
Inoue Y, Hashimoto M. 2022. "Changes in consumer dynamics on general e-commerce platforms during the COVID-19 pandemic: An exploratory study of the Japanese market." Heliyon, 8(2), e08867. [PDF (official website, open access)]
スマートホーム製品に対する消費者調査を通して、スマートホームプラットフォーム自体のサービス価値を感じる消費者が、スマートホーム製品の価値を感じる傾向にあることを発見しました。
Tang R, Inoue Y. 2021. "Services on platform ecosystems in the smart home 2.0 era: Elements influencing consumers’ value perception for smart home products." Sensors, 21(21), 7391. [PDF (official website, open access)]
プラットフォームエコシステムの環境が、参加する企業の深化・探索的行動の変化と、それらの成果にどのように関連するかを分析し、特定のパターンを発見しました。中程度の独自性と高い開放性が、エコシステムの発展には望ましいことを示唆しています。
Inoue Y. 2021. “Indirect innovation management by platform ecosystem governance and positioning: Toward collective ambidexterity in the ecosystems.” Technological Forecasting and Social Change, 166,120652. [PDF (official website, open access)]
サービス仲介プラットフォームのシミュレーションシステムを作成し、サービス事業者がプラットフォーム上でサービスイノベーションの試みを促すというプラットフォームの仕組みは、①顧客関与の促進支援および②潜在ニーズの補足支援の、二つの特定の支援システムとともに提供する必要があることを示唆しました。
Inoue Y, Takenaka T, Kurumatani K. 2020. "Modification of service content for evolution of service platform ecosystems." Journal of Business Ecosystems, 1(1), pp. 1–19. [PDF (official website, open access)]
プラットフォームエコシステムの理論を整理し、それを既存のサービス仲介プラットフォームに適用することでエコシステム・ビジネスに進化させるための方法を検討しました。
井上祐樹, 竹中毅. 2020. "サービス仲介プラットフォームのエコシステム化実現への考察." サービソロジー論文誌, 4(1), pp.1–9. [PDF (official website, open access)]
宅配クライシスというECの普及における問題を解消するための方法として、参加者の接続性を改善するエコシステム戦略を適用し、シミュレーションによりその効果を検証しました。
Inoue Y, Hashimoto M, Takenaka T. 2019. "Effectiveness of ecosystem strategies for the sustainability of marketplace platform ecosystems." Sustainability, 11(20), 5866. [PDF (official website, open access)]
労働集約型サービスを仲介するプラットフォームについて、市場が持続可能になり、かつ市場拡大に寄与できる価格設定スキームはどのようなものであるかを、シミュレーションによって明らかにしました。
Inoue Y, Takenaka T, Kurumatani K. 2019. "Sustainability of service intermediary platform ecosystems: Analysis and simulation of Japanese hotel booking platform-based markets." Sustainability, 11(17), 4563. [PDF (official website, open access)]
プラットフォームエコシステムにおける共進化メカニズムをモデル化し、データ分析により共進化状態が生み出されるパターンを見出しました。
Inoue Y. 2019. "Winner-takes-all or co-evolution among platform ecosystems: A look at the competitive and symbiotic actions of complementors." Sustainability, 11(3), 726. [PDF (official website, open access)]
異なる普及戦略を採ったDSとPSPのプラットフォームを比較し、エコシステム内のジャンル(カテゴリ)の発展と衰退の観点から、DSのエコシステムの早期の衰退とPSPのエコシステムの長期の継続を説明しました。
Inoue Y, Tsujimoto M. 2018. “Genres of complementary products in platform-based markets: changes in evolutionary mechanisms by platform diffusion strategies.” International Journal of Innovation Management, 22(1), 1850004. [PDF (accepted version), official website]
ブルーオーシャン戦略とも形容される新規市場開拓という戦略をとったWiiのプラットフォームを対象に、Wiiのエコシステムの初期の大成功に対する急速な衰退を分析し、そのメカニズムを明らかにしました。
Inoue Y, Tsujimoto M. 2018. “New market development of platform ecosystems: A case study of the Nintendo Wii.” Technological Forecasting and Social Change, 136, pp. 235–253. [PDF (official website, open access)]
宿泊仲介プラットフォームを対象に、プラットフォームの価格設定の有効性を検証するエージェントシミュレーションシステムを開発し、またいくつかの価格設定パターンについて検証しました。
井上祐樹, 竹中毅, 車谷浩一. 2018. “エージェントシミュレーションによるプラットフォームビジネスの有効性検証:宿泊仲介プラットフォームの利用料設定について.” BMAジャーナル, 18(2), pp. 31–43. [PDF (official website, open access)]
プラットフォームエコシステムの拡大と持続のためには、初期に既存ブランドを活用して消費者を誘引し、その後その割合を低下させて新規ブランド開発の場を設けることが重要であることを、分析結果から示唆しました。
井上祐樹, 辻本将晴. 2016. “プラットフォームエコシステムの世代発展における既存ブランド活用の影響.” BMAジャーナル, 16(2), pp. 44–56. [PDF (official website, open access)]