YouTube要対協サポート講座始めました‼︎
Apple Books、BCCKSで電子書籍を公開中。
ここで紹介する書籍は印税は頂いていませんが、BCCKSでは有料で製本するサービスが利用できるため、紙本として購入できます。
要対協サポート講座の教科書ガイド(上)〈第四版〉
「あなたに、話を聞いてもらえてよかった。」
面接室を終えたある母親は、不満で目も合わせなかった1時間前とはまるで別人のように、凛とした姿に変わっていました。
またある母親は、私のねぎらいにこう応えました。
「やってみます。気づけたので、大丈夫だと思う。」
足元にまとわりつく2歳の子に、「ママがお世話になった人なの。一緒にお礼しようか」と声をかけ、子は不思議そうな顔で小さく頭を下げました。母親の表情は更にやわらぎ、子の手を静かに握りました。
──これは、虐待者が重い現実のなかで、初めて児童相談所の面接に臨んだ際の変化の一場面です。
1時間の対話で「来てよかった」と思える面接。決まった手順で対話すれば、誰でもこのような面接ができる。そうなるための知識と技術を学ぶ教材です。
本書は、講座で使用するスライドに、必要なコメントを補足し、講師やスタッフが講座を実施する際に、教材の意図を理解し、参加者の学びを適切に導けるように作成しました。
要対協サポート講座の教科書ガイド(下)〈第四版〉
「これは僕の役割じゃないですよ。思春期の女の子に男性の自分が聞く話じゃないし、そもそも学校の仕事じゃないと思います。」
そう言って関心なさげだった担任の先生が、わずか40分後には腕を組み、ホワイトボードの文字を真剣なまなざしで追っていました。
私が、保護者に伝えるべき言葉をセリフ形式で板書すると、彼は静かにこう言いました。
「これ……僕が言えます。いや、違うと思ってたけど、これは僕の仕事ですね。ここまで整理してくれて、ありがとうございます。」
たった40分で、何があったのか⸻
こうした変化が生まれることこそが、「要対協サポート講座」の目指す姿のひとつです。
本書では、各スライドごとに講座のねらいや、望ましい説明の仕方などを丁寧に補足しています。講師やスタッフが教材の意図を理解し、安心して講座を進めていただけるよう工夫を重ねて作成しました。
要対協サポート講座の教科書(上)
要対協って何? 相談ってどう聞くの? 職員に求められる姿勢や知識を習得し、相談者が喜ぶ面接ができる技術を得る。イラストや漫画が、よりわかりやすく理解をサポートする読みやすい教材。各講座で使用する全資料を搭載。
Vol.1 要対協Ⅰ -概論-
Vol.2 相談を受ける姿勢
Vol.3 初期調査Ⅰ -通告を聞き取る-
Vol.4 DReamⅠ -基礎面接-
Vol.5 DReamⅡ -形の完成-
Vol.6 DReamⅢ -気づく法則-
要対協サポート講座の教科書(下)
関係機関との連携、保護者との協力、上巻で学んだ内容をアップグレードして、虐待を早期に解決する知識・技術を学ぶ。イラストや漫画を多く用いて、より現実的な理解をサポートする読みやすい教材。各講座で使用する全資料を搭載。
Vol.7 アセスメントⅠ-重篤度-
Vol.8 要対協Ⅲ-ケース会議の夜明け-
Vol.9 DreamⅣ -2回目の面接-
Vol.10 要対協Ⅲ -支援拠点-
Vol.11 初期調査Ⅱ -関係機関への調査-
児童家庭相談の現場での実践的な取組から、ケース家族は虐待を克服し、家族なりの理想に近づくための支援とその準備などについて解説する参考書。発生した問題を解決するためのPlanの作り方、考え方など、根拠を参照しつつ理解を進めます。
要対協とは何か。役割、体制、児童相談所の違いなど、要対協サポート講座の要点を10問ほどの問題で振り返る。豊富な根拠法令などを示しつつ、特に解説に重点を置いた問題集。
知識や技術より先に、何を大切にして人と接するのか。その姿勢を7つのポイントで解説する。要対協サポート講座の要点を10問ほどの問題で振り返る。豊富な根拠法令などを示しつつ、特に解説に重点を置いた問題集。
必要な支援が家庭に届くように、通告を正しく聞く。適切に聞き取るのは、子のためだけど担当者のため。要対協サポート講座の要点を10問ほどの問題で振り返る。豊富な根拠法令などを示しつつ、特に解説に重点を置いた問題集。
虐待者に会って、最初に何を聞くのか。会話はどう進むのがいいのか。要対協サポート講座の要点を10問ほどの問題で振り返る。豊富な根拠法令などを示しつつ、特に解説に重点を置いた問題集。
望まない訪問を受けた少なくとも半数の保護者は、問題に向き合い始める面接がある。要対協サポート講座の要点を10問ほどの問題で振り返る。豊富な根拠法令などを示しつつ、特に解説に重点を置いた問題集。
人のせいにしていた保護者が、問題は自分だったと、たったひとつの質問で気づくことがある。要対協サポート講座の要点を10問ほどの問題で振り返る。豊富な根拠法令などを示しつつ、特に解説に重点を置いた問題集。
不安?心配?憤り?感情に左右されない正確なアセスメントでブレない方針を立てる。要対協サポート講座の要点を10問ほどの問題で振り返る。豊富な根拠法令などを示しつつ、特に解説に重点を置いた問題集。
虐待対応は児相か市町村がするもの。ケース会議前にそう思っていた機関が、自ら役割を担い出すような司会ができる。要対協サポート講座の要点を10問ほどの問題で振り返る。豊富な根拠法令などを示しつつ、特に解説に重点を置いた問題集。
4〜6巻のDReamが効かない⁉️さらに新たなセリフを学び、保護者が解決できると気づく確率を上げる。要対協サポート講座の要点を10問ほどの問題で振り返る。豊富な根拠法令などを示しつつ、特に解説に重点を置いた問題集。
次年度に向けて要対協の課題を確認。ちょっとした修正で、要対協は関係機関により理解されるようになる。要対協サポート講座の要点を10問ほどの問題で振り返る。豊富な根拠法令などを示しつつ、特に解説に重点を置いた問題集。
子や保護者のことが分かれば、たった一度の面接で協力して虐待を解決する関係になる。お互い笑顔で終結できる。要対協サポート講座の要点を10問ほどの問題で振り返る。豊富な根拠法令などを示しつつ、特に解説に重点を置いた問題集。