謝辞

ユニコエを制作するにあたり、直接または間接的に多くの方からご協力を賜りました。

ほとんどの方に対しては私が勝手に恩恵を受けて感謝しているだけですが、勝手ながらご紹介させていただきます。

ユニコエの優れた点の多くはここで紹介させていただいた方々のおかげであり、ユニコエの至らない点は私の力不足が原因です。

ご紹介させていただいた方々に感謝いたします。

つくよみちゃんは商用利用もOKなフリー素材キャラクターです。

ユニコエでは初期搭載音源を担当していただきました。

以下の素材を利用させていただいています。

つくよみちゃんUTAU音源

つくよみちゃん万能立ち絵素材花兎*様)」

デザインしたり音をいい感じにして動画にしたり絵を描くこともある方です。

ユニコエの名付け親であり、アイコンの制作者でもあります。

また、アプリケーションの操作感についても多くの具体的なアドバイスをいただきました。

夢前様は好奇心旺盛なマルチクリエイターです。

ユニコエについて、多くのご指摘やアイデアをいただきました。

つくよみちゃんの dot 立ち絵を書いてくださった方です。

A.I.VOICE を開発・販売されている企業様です。

A.I.VOICE の GUI を大変参考にさせていただきました。

VocalShifter という素晴らしいボーカル向け波形編集ソフトを開発していらっしゃる方です。

ユニコエに初期搭載されているエンジンは VocalShifter の波形編集機能を利用させていただいています。

また、フレーズ編集において、複数のパラメータ曲線を同時に表示できる機能は VocalShifter の GUI を真似させていただきました。

VOICEVOX を開発された方です。

将棋所 様

将棋の思考エンジンと通信できる GUI ソフトウェアです。

GUI と 思考部分 を分離する例はあらゆる分野で星の数ほどあると思いますが、個人的に参考にさせていただいたのは将棋所様です。

USIプロトコルについてもわかりやすい解説を載せていただいており、大変参考になりました。

(USIプロトコルについては併せてやねうらお先生のブログも読み漁りました。)

音声合成においては、定まったプロトコルが無い点と、ユーザーに対してエンジンを意識させないがキャラクターは意識させることもできるという点が将棋エンジンとは大きく違う点かと思いますが、基本的な部分は将棋所さんを真似しています。

おおぶ 様

PSDToolKit を開発されている方です。

ソフトウェアの性能も品質も資料の充実っぷりもすべてのレベルが高くてすごい方です。

資料作成の参考にさせていただいております。

やはり、md で書いて html に変換が楽でいいなと思います。

ゆかりねっとを開発されている方です。

KotonoAsist を開発されている方です。

ユニコエのショートカットキーの参考にさせていただきました。

かずき 様

Microsoft 社員の方です。

WPF と xaml に関して、かずき先生のブログで勉強させていただきました。

また、ReactiveProperty にも大変お世話になっております。